• ベストアンサー

父に勘当をいわれました

皆様よろしくお願いします 私は、30歳になりますが、不安神経症の為、 なかなか日常生活がまともに送れません。 具体的には、 些細なことで何日も悩む・ 日常的に重病ではないか? 死んでしまうのではないか?といったパニック状態 意味もなく発熱してるのではないかと、体温を毎日測定。 風邪などで発熱してると、深夜でもコンビニのように 病院を一刻も早く受診しないと落ち着かない。 夏は熱射病が怖く外に出たりして体を動かすのが怖い 冬はインフルエンザが怖く、外出したくなく、毎日生きた心地がしない 日帰り帰宅できない距離へ、家族と一緒でないと行けない 親が旅行などで外泊すると不安になる 電車などの乗り物で5分以上扉が開かないとパニックになる 大きな買い物や義務が耐えられない、人と合う約束・ローン契約 症状は、 頻尿・ほてり・悪寒・食欲不振・吐き気・胃痛・頭痛・目眩・不眠 等が起こってしまいます。子供の頃からこういう性格や状態です その為、自立や就業が非常に困難です。 肉体的な不調は病院で検査をしても異常はみつかりません。 父は、こういう状態でも 30歳にもなって働けないような奴は でていけ! 勘当だ! といわれてしまいました・・ 確かに親に迷惑をかけているのは事実です。 私としても自分で自立して生きて行かなくてはと思います ただ、毎日が不調で就労以前の問題です、勤めた事もありますが 頭痛・目眩・吐き気が酷く出たりして、 2-3年ぐらいで退職してしまいます 短い労働時間では、どうにかなるのですが、正社員の方が行うような 8時間労働+残業 週に5-6日働くといった事ができません 年齢だけを重ねてしまい まともな職歴もなく 就職活動をしても 不採用の連続です。 本当は少しずつお休みをとりながら社会に適応していきたいのですが 猶予がない状態です。今日にでも出て行け! と言われてしまいました 不安からか一睡も出来ませんでした。貯金もなく 頼る人もなく 就業も難しく 行き詰ってしまいました・・・ 1年間ほど精神科へ 行っているのですが、症状を訴えて、 薬を出されて飲んでも快方に向かいません、それを訴えても  投薬を変えるといった事もないです 対処療法薬だから 飲んでものまなくてもいい うつ病じゃないし 重症じゃないし カウンセリングや行動療法とかは 無駄 患者はわらをもすがる思いでやるけど 気休めと 精神科の先生に言われました・・・ どうしていいかわかりません ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyobi10
  • ベストアンサー率38% (65/171)
回答No.10

質問者さまの症状は大人になってから出たのではないのですね。 幼い時からであれば、その心理的な原因をつきとめることが早道だと思います。 精神科で薬をもらいつつ、心理療法も受けてみてはどうでしょう? 薬は対処療法ですが、先天的な脳の問題ではなく、根源に心理的な問題があるのだとすれば、そこを解決するのが一番確実な方法だと思います。 現在、これといった原因もわからないのであれば、潜在的な部分に効果的なのは、催眠療法です。 催眠療法で退行催眠を行って、原因をつきとめてみてはいかがですか? そして、催眠療法で潜在意識に肯定的な言葉をうえつければ、かなり症状は良くなると思います。 しかし、ここで気を付けなければならないのは、どこに行けばいいかです。できるだけ名の知れたところがいいと思います(中には技術が浅い人も多いので)。 特に、欧米ではこの療法は日本よりも認知度が高く、技術も高いので、欧米で資格を取得し、なおかつ、本道の臨床心理学を学んだ博士号をもっているような方がおすすめです(催眠だけでなく、カウンセリングも充実しているのが理想)。 催眠ときくと、怪しいと思われる方がいますが、TVなどでやっているものとは全く違います。TVのはパフォーマンスです。医療系の現場の催眠は、その目的や方法が違います。 催眠は怪しくないですから安心してください(やっている人の人格をみてください)。 映画を見て泣いたりするのも、一種の催眠です(自然催眠といいます)。映画を見て泣いても、誰かにあやつられたりしませんよね? それと同じで、催眠では意識がとんで無くなることはありません。 しっかりと覚えています。 事例:どうしてもマフラーやタートルネックの服など、首にまつわるものが怖くてできない女性がいました。その女性に退行催眠をかけたところ、生まれる時にへその緒が首に巻きついていたそうです。その記憶が潜在意識に強くあり、首にまつわるものが苦手になっていたことがわかりました。不思議と原因がわかってしまうと、苦手意識は無くなったそうです。その事実自体は、彼女は退行催眠を体験するまでは知らなかったそうです。後日、母親に確認したところ、事実だったそうです。 このように、あまりに幼い時のものですと、普通の心理療法ですと原因自体を探るのが難しいので、催眠をおすすめしました。 しかし、催眠にも段階があって、より深い催眠に到達できる人とできない人がいますので、受ける際には、被暗示性のテストもしてもらってくださいね。 もちろん、無理にすすめませんが、こういった方法もあることをお知らせします。 少しでも早く、質問者さまが元気になられますように祈ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • kou1209
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.11

心身症で休職のまま退職し、現在も就労不能です。私も30過ぎですが、一人暮らしです。ハムスターはいますが。 これまでの回答とお礼を読ませていただきましたが、回答された方が病院を変えてみては?と勧めても、「遠方にいくときは強い薬を出してくれます」と答えていらっしゃいますよね? 回答された方のアドバイスを無視して、ただ「辛い辛い」だけを言っているように受け取れます。 私の病気も親に理解されません。心からくる病気は本人でさえ理解できないものです。ですから私も他の方と同様に、病院を変えることをお勧めします。二ヶ所で同じ診断であれば、診断は間違ってはいないでしょう。病気ではなく性格ととらえる方が適切なのでしょう。 もし、診断結果が異なれば、適切な治療が受けられる可能性があります。 実行するのは質問者様自身です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunjoiro
  • ベストアンサー率20% (14/68)
回答No.9

 私自身は精神疾患はありませんが、友人にパニック障害の人がいます。でも普通に働いていますよ。完治はしていないと思います。いまだに薬を飲み続けていますから。  一時期は15個位薬を飲むほどだったと思います。仕事が原因でパニックになったと思われますが、その仕事は辞めました。そして辞めた後、そのままきちんと失業保険の手続きを行い、失業保険が終わる頃には、再就職して、両親と同居だったのをあえて今1人暮らしをしながら、きちんと働いていますよ。今は症状は落ち着いてきて薬の量は減っていますが、まだ完全には手放せないようです。眠れない日もあるようですよ。でも生活の為に頑張ってます。こういう人もいます。  他の方も仰ってますが、あなたの場合、全て病気を言い訳にしているようにみえます。それじゃあお父さんも怒って当然なんじゃないですか?お父さんにしたら、経験者だからこそ、あなたの生活ぶりに腹が立つのです。経験者なのに解ってくれないのではなく、経験者だからこそ、あなたは自立できる筈と思っていると思います。  お礼欄にお父様の事を書いていらっしゃいますが、そこまでの状態なのに、お父さんは皆の生活の為に頑張っていたんでしょう?あなたは生活の保証(両親と同居)があるから、何もしないんじゃないですか?結局今の状態に甘えてしまっているのだと思います。病気のせいにしていると思われても仕方ないと思います。  私は精神疾患の経験はないので、理解できないでしょと言われればそれまでです。でもあなたに病気と向き合って治していこうという姿勢が何も感じられません。赤の他人がそう思うのですから、一緒に暮らしているお父さんは、もっと思っていると思いますよ。    とりあえず病院を変える。セカンドオピニオンもやってないんじゃないでしょうか?また短い労働なら大丈夫と仰ってますが、それはしているんですか?短い時間(アルバイト等)で毎日働いてみるのはどうですか?少しずつ慣らしていくしかないと思います。ちょっとずつでも前進する気持ちを忘れずに。  お父さんだって、あなたがきちんと病気と立ち向かっているのならば、何も言わなくなると思いますよ。あなたにそれが感じられないから、お父さんもイライラするのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#60421
noname#60421
回答No.8

私自身、昔一時期うつになり、死にたいとか身体症状(頻尿・ほてり・悪寒・食欲不振・吐き気・胃痛・頭痛・目眩・不眠)が出たことがありますので、体調不良の辛さは理解できます。が、1度目に病院で処方された薬が効かなくて、必死に症状が緩和されないことを訴えて自分に見合う薬を探して完治しました。 なにもかも病気のせい・性格のせいにしたところで変化は起こりません。 はじめはきつくて辛くても、何か行動が起こさない限り、お父さんが言う事が正論ではないでしょうか? 1年以上通って症状が緩和されない医者にお金を払っていることもちょっと信じられません。 私自身、田舎に住んでいるので病院が選べるほどなかったので、必死に訴えつづけました。 うつになった時思ったのですが、精神疾患は他人に理解されることはほとんどないです。 理解されないから本当に辛いです。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます 実は、父は10年位前に うつ病かはわかりませんが 精神病を患いました。その時は精神科に通い 夜帰宅しては落ち着かないといい、救急病院に頻繁にいきました 結局肉体的には異常ないのですが、しばらく駄目でした 何回も病院に行きました 電車には乗れない 会社には はっていくような状態が何ヶ月も続きました それでも 収入が途絶えるわけにはいかないので 仕事は休まずに行ってました 母が間違って 精神安定剤を捨ててしまうと 10キロほど離れているゴミ捨て場に真夜中にとりにいったくらいです 宗教にはまったりと本当に大変でした。 今ではすっかり、病院にもいかずに生活をしてます。 一応経験者のような気もするのですが。 近所では、多くの人が訪れる病院で、 むやみに投薬をしてしまうと体を壊してしまうから という理由で、薬の増量・変更などはしないようです ただ、遠方に旅行に行く時などは強めの薬を処方したりします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

初めまして。 30代♂、子供3人、全国チェーン店舗の店長をしております。 不安神経症、パニック障害・・・3年前に同じ症状を患いました。 環境が違う事が、同じ病気でこうも違うものかと思いましたが、自分は結果的に昨年には薬と手を切る事が出来ました。そして、家族を始め、職場や周囲の人達には、この病気をカミングアウトしていません。誰も知らない所で苦しみ、必死に耐えてきました。 同じ病気なので、あなたの気持ちは他の人よりも良く分かります。夜が、人ごみが、一人が怖くて仕方の無いあのなんとも言えない感覚。我ながら良く耐えたと思います。多分、家庭も仕事も、自分が倒れる訳にはいかない状況だったから、今乗り越えられたのかもしれません。 家のローン、子供の学費、店の売り上げ。行き詰っているあなたの状況と似ている状態でした。だとしたら、あなたももう直ぐ治ると思うのは勝手でしょうか(笑) 自分とこの病気を振り返って、完治の方法を探ると、無理をしてやりきる事が一番の近道なのかも知れません。荒療法ですが。 きっと、近い将来、あなたも同じ病気を患っている人に、「自分もそうだったけど・・・」と、言える人になっていると思います。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます ご意見参考になりました 何とか乗り切るですね。私も昔からこういう状態なので どうにか健常者として生活をしたいものです 昔は自分もそうだったな といえるようになりたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#171468
noname#171468
回答No.6

きちんと診断を貰い投薬もきちんとされる事です、それには会う医師を見つける事です。  精神疾患は安易な診断もする医師も多いです、しかし専門病院を訪ねきちんとした病名を貰い事で会う薬に到達する迄は辛い副作用も付きものです。  辛い副作用でやめる方本当に多いです、しかし投薬管理無しで日常生活は送れないのも現実です。  何が原因が有るはずです、日常の感情の波が出る多くの方が同じ悩みで苦んでいます。  自己認知出来るだけ軽度と思います、重症になればなるほど自己認知出来ず幻覚・幻聴と戦う事になります。  苦しいがきちんと病気を意識し治す事です、薬は自分勝手にやめる事はより病気を悪化させます。  投薬管理、病院に通院はノルマです。実行しないで次の話は無理な相談です。日常生活出来ない人を採用はしませんし、それは病気を持つ人を採用する側も突然のパニックで傍迷惑も有り採用しない、いや会社全体に波及する事も有り通常生活を送れる段階の話になります。  投薬し続けて仕事は無理な話です、当面仕事に就けないなら精神福祉から支援を貰う様に役所で相談するかです。  厳しい現実から脱するなら病院へ行ききちんと治療をし、完治させる事です。  社会復帰した人沢山知っています、先ずは己を律する事できちんと薬を飲む事です。      

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます ご意見参考になりました 近所では、多くの人が訪れる病院で、 むやみに投薬をしてしまうと体を壊してしまうから という理由で、薬の増量・変更などはしないようです ただ、遠方に旅行に行く時などは強めの薬を処方したりします 通院に専念できればいいのですが、猶予がなく 家から出されてしまうような状態です。行く当てもないですが どうにか生活できるだけの費用があればいいのですが、 現状では生活保護などは難しいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57966
noname#57966
回答No.5

普通30過ぎの男性がこんなこと言ったら親の立場なら泣いてしまうでしょう。 30の親って60過ぎでしょう? いつまでもこんなことしてたら自分が参っちゃうんですよ。 さっさと荷物をまとめ、ネカフェ難民でもなられたら? 病気だ病気だと言うのはわかりますが、薬を飲んで頑張られては? 頑張って働くという人間の基本を何故行わないのかわかりません。 頭の中でどんな人生設計をされてますか? 親が一生、面倒をみるのでしょうか? 医者を変える、薬を変える、今の状態から変えないと結局いつまでも変われないんじゃないのでしょうか。 というのが私の意見です。 お父様の意見を支持しますが。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます こんな、私が言うのもおかしいですが 父には楽になってもらわなければいけないと思います 就職活動をすればするほど、体の調子が悪化してしまうのが 情けないです。きちんと生きていけるようにしたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56660
noname#56660
回答No.4

んー僕の義妹も「不安神経症」と「パニック障害」です。 でバツイチ子持ちなのに働けません。 30はとうに過ぎてます。 でね、まあ、周囲は正直疲れちゃう。 なんで普通のことが普通にできないの?と。 だけど言っても本人出来ないからしょうがないじゃない? だから出来ることから始めるべき。 で、これは病気じゃないとうちも先生から言われた。 不安障害とか神経症って病気じゃないんだよって。 症状が出る、辛いよね。 でも理解はされないから安定剤を飲んで働くしかないと思う。 結局、理解されないことが辛いでしょ? 僕は安定剤を飲んで働くことが一番じゃない?と義妹に言う。 で、働くけど長続きしない。でもやらせる。 でないと一生何も出来ないままだから。 うちも義母や義父が全く、病気を理解しません。 僕も理解できないです。 なんで?と思う。 病院についてきて、本を読んで学んでといわれても全く無理です。 なので、yasuragitさんも親への理解はちと難しいとおもったほうがいい。はやく彼でもみつけて同棲したらどうかな。 それが一番いいと思うけどね。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます 実は、父は10年位前に うつ病かはわかりませんが 精神病を患いました。その時は精神科に通い 夜帰宅しては落ち着かないといい、救急病院に頻繁にいきました 結局肉体的には異常ないのですが、しばらく駄目でした 何回も病院に行きました 電車には乗れない 会社には はっていくような状態が何ヶ月も続きました それでも 収入が途絶えるわけにはいかないので 仕事は休まずに行ってました 母が間違って 精神安定剤を捨ててしまうと 10キロほど離れているゴミ捨て場に真夜中にとりにいったくらいです 宗教にはまったりと本当に大変でした。 今ではすっかり、病院にもいかずに生活をしてます。 一応経験者のような気もするのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taiyou333
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.3

精神科へ1年通って改善しないならば、違う病院へ行かれた方がいいのではないでしょうか? 日本の精神科の医者とカウンセリングの先生ってあまり仲良くないようですね。(実際、精神科の先生とカウンセリングの先生に知り合いがいますので、聞いた話です。) 外国とひとくくりにしてはいけないのでしょうが、だれでも「かかりつけ」のカウンセリングの先生を持っていると聞きます。実際、海外で生活している友達もそうです。 本当は精神科医とカウンセリングの先生がタッグを組むのが私は理想だし、身近にそう言う先生がいますが、いい結果がでてます。 カウンセリングに行かれてみてはいかがですか? ご自分の事です。 相性の良い医者やカウンセリングを見つけることも大切だと思います。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます ご意見参考になりました 近所では、多くの人が訪れる病院で、 むやみに投薬をしてしまうと体を壊してしまうから という理由で、薬の増量・変更などはしないようです ただ、遠方に旅行に行く時などは強めの薬を処方したりします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.2

とりあえず、病院を変えてみてはどうですか。 そこの先生は、あなたにはあっていないように思います。

yasuragit
質問者

お礼

回答ありがとうございます 近所では、多くの人が訪れる病院で、 むやみに投薬をしてしまうと体を壊してしまうから という理由で、薬の増量・変更などはしないようです ただ、遠方に旅行に行く時などは強めの薬を処方したりします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#56785
noname#56785
回答No.1

悩んでいる事は分かります。大変ですね。 でもお父様の気持ちの方が、私には良く理解できます。 質問を読んでると、全ての事に対して諦めてるというか あれも出来ない、これも出来ないと言い訳ばかり。 一度、死んだ気になって自立した方がいいですよ。 絶対的に親の方が先に死ぬんだし、親が死んだと想定して 一人でやっていった方がいい。 30まで、面倒を見てしまった親にも責任あると思うけど あなたの病名は何ですか?

yasuragit
質問者

補足

回答ありがとうございます。 肉体的な異常はない為、それに対する病名はありません。 内科などからは精神科の領域といわれ、 精神科からは、病名は告げられず  なんでもないとは言われませんでしたが 行く度に メレックスという薬剤をひと月分処方されます。 内容は、不安やパニック等に効くお薬だったと思います 通院してくださいとも こなくていいとも言われませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍼灸後の体調不良についてお聞きしたいのです。

    自律神経失調症、冷え性の為色々不調が出ていて1年位薬でどうにか保っていたのですが、段々薬が増えていくのであまり飲みたくないと想って居たときに鍼灸を試してみたいと思い、今の時点で3回通いました。 私は薬などもですが、体が敏感すぎて副作用や反応が出やすいので、その事をお伝えして治療をして頂いています。 1回目は治療の翌日に酷い頭痛がおき動けない状態が3日位続きました。しかしこれはめんげん反応だろうと思い我慢しました。 2回目は特に反応は無く軽い頭痛と目眩くらいでした。 しかし、今回の3回目は施術後から目眩、ものが見えにくい、吐き気、頭に血がのぼった様な状態、頭痛、発熱が起こり5日程経ちますが気持ち悪さがとれず、生活もほとんど寝たきりの状態です‥‥ 施術して頂いた先生に確認しましたが、めんげん反応の為我慢してください、とだけのお返事でした。 こんなに長く症状が続くのでしょうか? かなり不安で質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • 頭痛 吐き気 目眩 腹痛

    初めて質問します。 最近すごく吐き気がひどくてその後に目眩や頭痛や腹痛が起きたりして初めてこんな経験をしたので凄く怖くて変な病気だったらどうしようと考えてしまって自分なりに調べてみたんですがパニック障害や病気が隠れてる可能性があるとかそういうのが多くて不安です。 でも吐き気も急にきて立ってられないくらいの吐き気と目眩で少しふらつくのが最近は多くて一度病院に行ってみようと思うのですがどの科の病院に行けばいいか分かりません。教えてください

  • 複数の症状でかかるべき病院

    全身の不調で病院にかかろうと思っています。 ・ふわふわ浮くような視界のぶれるようなめまい。酷い時は吐き気。 ・頭痛 ・頭の皮膚の表面に刺すような痛み(調べた感じ後頭神経痛の症状にピタリでした) ・胃痛 ・PMSの悪化 ・倦怠感 これらが日によって次々やって来ます。 昨日は頭痛がしたのに今日はさっぱり、でも胃が不調……その翌日は倦怠感……その翌日は……といった感じで一定の症状に定まりません。 強いて言えば雨が降ると頭痛が酷いくらいで、毎日予測のつかない症状に不快な思いをしています。 これは最初どの科にかかれば適切なのでしょうか? 一番どうにかしたいのがめまいです。 これが一番の恐怖で、もしまためまいが来たらと思うと不安で外出も気が引ける状態が続いてしまいました。 もし今具合が悪くなったらどうしようと怯えることで逆に胃が痛くなったりめまいを誘発したりしている気までしてしまいます……。 めまいといえば耳鼻科でしょうか? でも胃痛も多いから内科? 上記の症状でかかるべき科を教えてもらえると嬉しいです。 休みを取って病院回ってきます。

  • パニック障害

    パニック障害では無いかと循環器科の先生に言われたのですが、 僕の場合は、発作(不整脈とか、重い動悸やめまい)がくることとは別に、一日中のほとんどが不安感や、動悸、めまい、胸の痛みなど 何かしらの軽い症状があります。(軽いために気にせず日常は遅れる程度) しかしこれじゃあまるで循環器(特に心臓)の病気の方が可能性が高いと思うのですが どうなのですか? パニック障害とは発作だけではなく、日常的に軽い不調も伴うものなのでしょうか? 手のしびれ、胸の痛み、どれも軽度ですが、重く判断すれば、重症のようにも取れてしまい 非常に不安になっています。 今度、循環器の詳しい検査と、心療内科も受診するつもりですが、 予約を取ったり、なんだかんだで、3日ぐらいは掛かると思うので、毎日が辛い僕としては 少しでも早く助言が欲しいのです。 どなたか教えていただけませんでしょうか? (ここでは循環器のことではなくパニック障害としてのアドバイスを主に求めています)

  • パニック障害の症状のフラッシュバック

    以前、パニック障害を患っていした。 1年数ヶ月前に完治しましたが、いまだに、パニック障害の症状に似たことが起こるとフラッシュバックのように思い出されてしまいます 。 例えば、吐き気、軽いめまい。 これらはパニック障害でなくても起こる不調ですが、大丈夫かなあ?と心配になるのです。 それは一時のことで、不調を引きずることもないし、心のどこかでは、大丈夫~という気持ちがあるみたいで、過ぎてしまえば何でもないのです。 それ以上の大きな不安や発作になることは全くありません。 しかし、不調が起こると、パニック障害のことを頭がよぎってしまう… 年月が経てば自然と忘れられるものでしょうか。 どうしたらこの思考回路を断てるのでしょうか? 同じような経験をした方、乗り越えた方、是非お話を聞かせてください。

  • 嘔吐恐怖症 吐き気を止める方法

    吐き気を止める方法を教えてください。 私は嘔吐恐怖症です。 もともと精神的なもので頭痛やめまいがしたり、毎日のように吐き気があったりするので、 そのせいなのかもと思うのですが、 吐き気を催すとどうしてもパニックになってしまいます。 嘔吐恐怖といっても、昔はそんなに酷くなかったのですが、 最近は何でもないときでもフッと「あれ?何か今気持ち悪いかも・・・」 とか「頭がクラクラしてる・・・」とか考えてしまうともうダメなんです。 そこからどんどん不安を煽られ手の痺れや震え、動悸、冷や汗、めまいなどの症状が出てきます。 そして最初はそんなに気持ち悪くなかったのにどんどん吐き気がひどくなったりします。 一度パニックになっても実際嘔吐することもなく、いつも落ち着けば何もなかったかのようにケロッとしてるのに、パニックに陥ってる間は本当に吐き気が酷くて、冷静になれず「だめだ、吐いてしまう」ということばかり考えてしまい、困っています。 特に困っているのが、体の色んなところを引っ掻いたりつねったりしてしまう事です。 吐き気を我慢するために体の他の部分に痛みを感じれば気がそれるかと思い、昔から車に酔ったりしたときに軽く手の甲や腕を引っ掻いてました。 まだ軽い吐き気なら軽く引っ掻くだけで治るのですが、パニックに陥ってしまうと軽く引っ掻くくらいじゃ効かないので いつも太ももや首や腕など色んな部分をガリガリやってしまいます。 酷いと皮がめくれたり血がでたりします。 何個か痕が残ってる場所もあり、このままでは体中傷だらけになってしまうのでは・・・と不安です。 フリスクを食べたりしてしのぐこともあるのですが、本当に焦ってるときはそれも効きません>< あと近くにトイレが無いような場所、美容院や車の中など終わるまで動けないような場所だと酷いです。 何か良い吐き気止めの方法は無いでしょうか・・・? こういう場合に冷静さを取り戻すにはどうすればいいのでしょうか?

  • めまいと頭痛と吐き気

    私は心因性の吐き気の疑いがあります。 心因性の吐き気を発症してから数ヶ月後、 猛烈なめまい、頭痛に襲われましたが、 頭痛薬でなんとか抑えてました。 しかし最近になり、頭痛薬が効かなくなり、 症状も毎日でるようになりました。 毎日主に昼過ぎ頃から出ます。 掛かり付けの心療内科に相談しましたが なんら気にされませんでした。 めまいを経験されてる方で、 「こうすると落ち着く」 という方法などありますか? めまい、頭痛がすると吐き気が増して すごく困っています。

  • テレビゲームなどの画面を長時間見ていて突然吐き気がします

    テレビゲームや パソコン画面を何時間も見ていると特に 急に吐き気がしてきてしまいます。 目が疲れたのかと思い、画面を見るのをやめてしばらくしても治まりません。その吐き気と同時くらいにいつもパニック発作も起きたりします。よく、メニエール病とかだと目眩を伴うとありますが、目眩もしないし、頭痛がするわけでもありません。 どなたかこれは何の吐き気なのか判る方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 自立神経失調症

    最近、熱が続いて体があまりにもだるいので、病院に行ったところ自立神経失調症と言われまた。 現在、発熱剤、胃の薬などを飲んでいます。 今月の末に陸上部の大会で200メートルを走ることになりました。 それまでに治したいと思います。 練習でもめまいや吐き気がものすごく辛い状態です・・・ はやく治す治し方はないのでしょうか? 急いでいるので、よろしくお願いします。

  • 朝起きてからの めまい

    朝起きてめまい 20歳の女です。 肩こりや偏頭痛、パニック障害、自律神経失調症を持っています 寝ていて夜中に目が覚めたときふわーっとぐるぐるする感じがしました。(からだは横になっていました) 朝起きてからからだを起こすとめまいがして吐き気もして、また横になりました。 そしたらマシになりまた数分して大丈夫かと思い起きてみましたがまた同じような感じに襲われました。 一時期難聴がありメリスロンをもらっていましたのでそれを飲み今は座っていられます。 今日はどうしても大切な用がありますが‥めまいが不安です。 この年で脳梗塞は考えにくいですよね。 自律神経失調症からのめまいなのでしょうか。 ちなみにパニック障害や自律神経失調症になってからこのようなめまいは初めてで不安です。 どなたかお願いします‥

このQ&Aのポイント
  • メタバースとは仮想空間のことで、アメリカ企業のプラットフォーム上では時間の解釈に疑問があります。
  • 例えば、アメリカと日本では時間が異なるため、メタバース上の時間はどう解釈すればよいのか悩んでいます。
  • 自国の時間に合わせると他の人たちとの時間のズレが生じてしまうため、どのように対応すれば良いのか教えてください。
回答を見る