• ベストアンサー

いきなり少額裁判を起こされてしまいました

AVENGERの回答

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

訴訟前に内容証明を送る必要はありません。いきなり訴えるのは問題ありません。 通常訴訟に移行させる気がないなら、そのまま放置で敗訴。 相手に強制執行させるという手もあります。 ちなみに、弁護士の費用は敗訴しても負担することはありません。

yuuki363
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

yuuki363
質問者

補足

「通常訴訟に移行させる気がないなら、そのまま放置で敗訴。 相手に強制執行させるという手もあります。」 ということですが強制執行は警察などもかかわってしまうのでしょうか。

関連するQ&A

  • 簡易裁判所では

    簡易裁判所では 簡易裁判所で訴えを起こしたいのですが、収入印紙1,3000円と切手7,000円は必要なのですが、 当たりもしていないのに警察が物損事故処理をしたため、保険を使われました。 知り合いに自動車共済事故交渉経過の案内をみてもらったところ、調査不備が数箇所あるので裁判し本人が 当たってないと証言すればよいといわれたのですが、請求の趣旨に保険利用での車の修理費用約20万円以外 慰謝料とかは請求できるのでしょうか? また、相手が弁護士を依頼した場合、こちらも弁護士を依頼する必要があるのでしょうか? あと、裁判費用ですが、負けた場合訴訟代2万円+相手の弁護士費用+こちらの弁護士費用では着手金約10万円と報奨金16% 以外なにか費用は必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判、弁護士費用について

    訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか?

  • 少額訴訟について

    教えてください。 少額訴訟で相手(被告)が弁護士を立てた場合は、こちらも弁護士を立てなければならにですか。内容は、会社の営業員(原告)がマンションの敷地内に駐車中に後進してきた相手の車にぶつけられ修理をしました。相手に修理内容を十分に説明せずに修理をしてしまいました。修理代は41万です。裁判所より相手が弁護士を立てたので、民事扱いになると今日言われました。明日、相手側の答弁書が裁判所より届きます。法律に詳しい方アドバイスをお願いします。4月18日に裁判所に行きます。

  • 裁判費用

    教えてください。 裁判での弁護士費用や訴訟経費は、相手に請求できるものなのでしょうか? 民事における訴訟(財産分与等)なのですが、いかがでしょうか? 結果的に裁判で勝ちとるものよりそういった費用の方が大きくなってしまった場合等も全て相手に請求できるのでしょうか? 

  • 少額訴訟 勝訴後の請求について

    少額訴訟を検討しています。 相手方の酔っぱらい運転による物損事故の修理費請求なので、実際に訴訟すれば、内容的にほぼ勝訴できると思っています。現状は、相手の連絡先はわかっているものの全く連絡が取れない状況なので、おそらく欠席裁判になり、その意味でも勝訴はできそうです。 ただ、ネットで調べてみると、勝訴の後の債務回収の方が大変そうです。 そこで、質問なのですが、修理費に加えて、訴訟や回収にかかった費用も合わせて、請求することはできるのでしょうか?相手が、なんともならなくなったらその時に払えばいいさ、それまでは請求されても無視していよう、という態度であった場合、裁判にかかった費用も合わせて請求するから、それらがかさまないうちに早く払ってね、という言い方をしないと、相手にプレッシャーを与えることができないような気がしているのですが、いかがでしょうか。

  • 裁判費用に関して

    去年の9月に人身事故にあい被害者請求をしました。 損保ジャパンから治療費は全額おりました。 しかし物損の損害賠償の過失割合が双方間で全く決まらない為、相手の保険会社が弁護士を雇ってきました。 (損害賠償の額は私の修理代で8万円。相手の修理代で17万円です) 今年の1月に弁護士から手紙が届き、”1週間以内に17万円払わなければ弁護士費用および遅延損害金を加算し請求します”と脅してきたのです。さらに2週間前に弁護士から電話が入り、できれば和解して欲しいが、どうしても全額払うつもりがなければ裁判を起こす!!と言ってきたのです。 停止している時に相手が横から衝突してきたので私は支払うつもりは最初からありません。ただ裁判になると時間もとられるので、できればお互い修理代は払わずに和解したいと思っています。 しかし相手の弁護士の答えはNO。全額すぐに払えとの事です。相手の弁護士のやり方に納得できません。”すぐに払わなければ弁護士費用、遅延損害金を請求するぞ!!”、”裁判で訴えるぞ!!”を連呼して脅す態度が許せません。そこで質問なのですが (1)裁判をすると承諾した際に後でキャンセルした場合は何か費用が発生するのでしょうか? (2)もし裁判を承諾し私がキャンセルした場合は相手の修理代17万円を全額払わなければいけないのでしょうか? (3)裁判を起こした場合、どのような費用が発生するのでしょうか?  私は弁護士を雇わなければいけないのでしょうか? (4)この問題に関して、最良の解決策があれば教えて頂けないでしょうか? ※任意保険に加入していなかった為に弁護士とのやりとりは全て私が行っています。

  • 裁判

    何人かで一緒に起こした裁判に勝訴しましたが その後裁判費用の請求がありました。私どもに入る金額から、弁護団費用20% 訴訟費用10%を求められています。訴訟費用がなぜ私どもに入る金額からの割合になるのでしょうか?実際にかかった費用金額ではないのですか?詳しい方がおられたら 教えてください。

  • 裁判時の弁護士報酬について教えて下さい。

    宜しくお願い致します。 別件で長い事お世話になっていた弁護士さんなのですが、 弁護士報酬が多額になってしまう為に顧問料という形で、毎月支払っていました。 で、新に訴訟を行って頂く為にお頼みしたのですが、その際には 「弁護料は幾らで、裁判費用は幾らぐらいで、先方に請求する金額は幾らで…」 という事は一切説明されませんでした。 今回裁判するにあたり、引っ越し費用ぐらいの現金が貰えて、今迄支払っていた 賃貸物件を頂ければ理想です。 とお伝えして裁判を起こして貰いました。 弁護士は6000万円の訴訟を起こしましたが、結局和解を勧告され、 控訴しても勝てる見込みは半分と言う事で、仕方なく和解に応じました。 成功報酬だと思っていましたが、訴訟費用は相手と折半で 弁護料は300万円請求されました。 結局裁判起こしても1円の徳にもならず、仕事を休んで裁判に出たり 弁護士の交通費や印紙代などの実費を考えると、裁判の起こさなかった方が 持ち出しが少なかった…と言う結果になりました。 金額をもう少し少なくして貰えないかと頼みましたが、ビタ1円も下がらず、 仕方なく、個人の裁判でしたが経費にする為に以前と同様に顧問料という形で 支払ってきました。 その支払いも昨年の3月で実際は終わっていましたが、知らずに今月まで支払っていました。 今月初めて連絡が来て「もう支払いは終わっていますよ。過払い分は顧問料として 貰っていいのでしょうか?」と事務方から連絡が来て初めて気が付いた次第です。 先方は毎月の請求書にその旨を記載してあったのだが…と言うのですが、毎月封を切らず 税理士に渡していたので見ていませんでした。 税理士に確認しましたが「気が付かなかった」と言われました。 この様な場合、成功報酬では無いのでしょうか? 何も言われないまま裁判が行われ、弁護費用は先方のいいなり、 と言うのは一般的な事でしょうか? 1年間も過払いを連絡せずに受け取っていたのは弁護士として はどうなのでしょうか? もっと前に言って貰ってもいいのでは無いでしょうか? と思うのですが、如何でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 連名で訴訟を起こすと裁判費用は?

     遺産分割が出来ずに困っています。  まず、初めに実家に1人で居座り続ける兄を相手どり、  私に家賃を払うようにと訴訟を起こそうと思います。  弁護士から訴訟費用が、約25万円ほどかかると言われました。  10年分の家賃を請求予定です。  もし、私と一緒に 他の兄弟と連名で 裁判を起こすとすると  25万円の裁判費用は、このままなのですか?  それとも、増えますか?弁護士に聞けばいいのですが  他の兄弟にメールで教えたいので、よろしくお願いします。  

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。