• 締切済み

裁判

何人かで一緒に起こした裁判に勝訴しましたが その後裁判費用の請求がありました。私どもに入る金額から、弁護団費用20% 訴訟費用10%を求められています。訴訟費用がなぜ私どもに入る金額からの割合になるのでしょうか?実際にかかった費用金額ではないのですか?詳しい方がおられたら 教えてください。

みんなの回答

  • mnb098
  • ベストアンサー率54% (376/693)
回答No.1

訴状と判決文はどう書かれているのでしょう。 訴訟費用は被告の負担とするという判決なら、相手が支払うものは「裁判の手続」にかかった費用だけのことです。 弁護士に委任した時点で、着手金や成功報酬の話はしているはずです。 裁判して相手から何がしかの金銭を支払わせる結果を勝ち取った。 それに対する報酬は裁判することを依頼した人が支払うことを約束して弁護士が仕事したわけです。 成功報酬は裁判費用ではないので、相手が支払うものではありません。 なので時々弁護士の1人勝ちと言う事が言われるのです。

関連するQ&A

  • 裁判費用について

    教えてください。 私の友人が、相手から損害をうけたとして、弁護士を立て相手の会社に対し、1000万円程度の損害賠償請求する予定らしいのです。事情はよくわかりません。 裁判なんてやったことないんでよくわかんないですが、裁判期間や、弁護士によっても料金は違うと思いますが、大体どのくらいの費用がかかるものでしょうか? 判決でても、相手が控訴?などをして2年くらい裁判をやったとしたらどのくらいになりますか? また仮に勝訴した場合、民事訴訟の場合、こちらの弁護士 費用などの負担を相手にさせることは可能なんでしょうか? またよく費用倒れになるなんて話も聞きますが、勝訴して金額を受け取っても、それは弁護士や裁判費用を支払うと結局マイナスになってしまうということでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裁判、弁護士費用について

    訴訟になった場合、裁判費用、弁護士費用は訴訟を起こした方が支払うものだと思いますが、訴訟に負けた方に裁判費用や弁護士費用も請求出来るのでしょうか?

  • 裁判準備手数料

    裁判費用には訴訟費用と弁護士費用があるときいてますが、 素人が弁護士に頼まずに訴訟を起こすとなると、 弁護士費用がかからないわりに、時間と手間が、弁護士以上にかかるものと思われます。 となると、素人においても弁護士費用に代わる裁判準備手数料 に近い人件費が発生するものと考えますが、 実際の裁判においてそれを請求に盛り込むことは可能なんでしょうか? またその根拠も教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 裁判費用のの件について

    ある問題で訴訟を起こされ、お互いに弁護士が付いて、裁判は勝訴で結審しました。 この時の弁護士代なの裁判費用などは、相手から貰えるのでしょうか?

  • 100万とかの損害賠償で裁判おこす人。マイナスなのでは?

    100万とか200万の損害賠償で民事訴訟をされる方がいますが、それって絶対に金銭的な元はとれないですよね? それどころか、弁護士費用だけで100万は軽くいくと思いますが、なぜ、金額がマイナスになることが最初から想定できても裁判をおこすのですか?それって、ただたんにお金の問題ではなくて、気持ち的に、泣き寝入りできないからという感情で訴訟をしているのですか?弁護士費用って、確か、勝訴しても相手側が払う義務はないんですよね? なぜ、こんな質問をしたかと言いますと、実はわたしも100万くらいの損害賠償請求で裁判をしようか考えていまして、でも金銭的に絶対マイナスになりそうだからおこしても正直意味はないのかなと。迷惑をかけられている上こっちがさらにお金を捨てているような気がしないでもないんです。だけど泣き寝入りはしたくないし…。 ですから、100万、200万程度の金額のための裁判をおこされる方々はどんな目的でされるのかを知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 裁判の結果の後の対策について

     質問させていただきます。私は現在給料がまだ支払われておらず訴訟を起こそうと考えております。  そこで質問ですが仮に私が裁判で勝訴して裁判所から会社の方に支払い勧告がでて、それでも会社が支払わなかったらどうすればよいのでしょうか?  また、裁判費用は敗訴側が支払うとのことですが弁護士費用は負けても勝っても依頼した本人が支払うものなのでしょうか?せっかく勝訴しても弁護士費用で出費がかさむと意味がないと思うのです。  ご意見ご回答なんでも良いのでご回答をお願いします。宜しくお願いします。

  • 裁判費用

    教えてください。 裁判での弁護士費用や訴訟経費は、相手に請求できるものなのでしょうか? 民事における訴訟(財産分与等)なのですが、いかがでしょうか? 結果的に裁判で勝ちとるものよりそういった費用の方が大きくなってしまった場合等も全て相手に請求できるのでしょうか? 

  • 貸金の請求に関する訴訟費用について

    貸金請求の訴訟を予定しています。 勝訴は間違いないのですが、訴訟費用について悩んでいます。訴訟費用・弁護士費用なのですが、これは勝訴した場合は、貸金とあわせて相手方に請求できるのでしょうか? 訴訟費用は、自分持ちだったような気もしますし ドラマかなんかの、判決シーンで訴訟費用は、誰々が支払う・・・なんて裁判官のセリフがあった記憶もあります。 それとも、ケースバイスケースで裁判官が決めるのでしょうか? その場合、貸金請求の訴訟だと、どんな結果になることが多いのでしょうか?

  • 裁判に関する、雑学的な質問

    (1)東京地裁の民事は第何部まであるのですか (2)東京地裁に裁判官は何名いるのですか (3)東京地裁は、地方じゃないのになぜ 「地方」裁判所なんですか。 (4)事件番号の(ワ)とか(少コ)のワとかコとかネって何ですか? イロハニホヘトから来ているんですか? 少は少額訴訟の意味かなと思うのですが。 (5)申し立てされた事件をどの裁判官が担当するかというのは ただ順番で回って担当が決まるのですか (6)弁護士費用なんですが、依頼人が弁護士を雇って第一審の判決に不満を持ち 控訴したいと思ったとき、弁護士費用はまたかかるのですか。 それとも、最初の着手金の引き続きで控訴の分を別途とられずに 引き続き受任してもらえるのですか。 (7)ある会社が訴えられた。会社は弁護士をたてたとします。 実質的に同一の事件で、 会社代表者個人も訴えられた。 このとき、代表者個人にも同じ弁護士をつけるとする。 弁護士費用はどうなりますか。 着手金(報酬金)は実際に2件分とるのですか?? (8)弁護士が、報酬金を受け取れるのは、「一部勝訴」 の時でも 報酬金を100%もらえるのですか? それとも、報酬金の一部を受け取るのですか? その割合は、どうやって決めるのですか?

  • 裁判後の費用について

    ずいぶん前の話ですが、妻の身内が建設関係の自営業を営んでおり、ある塗装工事を引き受けたそうなんですが、工事終了後に依頼者が亡くなってしまい、工事費について遺族を相手に支払請求の裁判を起こしたそうです。 その後その身内から、妻に、 「裁判自体はもう結審しているが、請求金額の支払いについて『手続きのための費用』としてお金がかかるので貸してほしい」 といわれて、1,2ヶ月に1回程度10万ほど工面して渡すことを繰り返していました(特に借用書等はとっていませんでした) しかし、請求金額の入金予定の頃になると「必要書類が足りなかった」とか「書類に不備があった」とかの理由で1年以上先延ばしになることが続いています。 つい先日も「最後に手続き完了の書類を出すため」という理由で援助してほしいと言われ、当方もそれほど生活に余裕があるわけではないので、正直困っているところです。 最近は訴訟自体が本当にあったのかと疑っているのです。 というのも、当人に「お金が動いているのなら預かり書などの証文はないのか?」と聞いても「領収書などの書類は知り合いの弁護士に預けてある」「支払の決着がついたら手元に戻る」というばかりで埒があきません。 実際問題として、支払請求の訴訟での裁判って結審後に発生する費用にはどのようなものがあるのですか? また、裁判(特に支払請求訴訟等の結審後ににかかる費用)について詳しく載っているサイトがありましたら教えていただきたいのです。