• ベストアンサー

法的に対応して貰う事は可能ですか?

tk-kubotaの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.4

>分譲貸しでは無く、通常の賃貸マンションです。 そうですか、それならば、貸主に直接、改善を求めることができます。 配達証明付き内容証明郵便で「・・・の騒音について年月日(この日は少なくとも2週間ほど)までに改善又は交換等され、快適に居住できるよう求めます。もし、それがないときには、民法第541条によって契約解除いたします。」 として、回答か又は改善の成り行きをみます。 もし、何らの変化なく、その日が経過したならば、自分で退去し、それに要した費用を請求します。

関連するQ&A

  • 貯水槽モーターからの異音。教えて下さい。

    宜しくお願いします。 現在賃貸マンションに入居しておりますが、 数ヶ月かん貯水槽ポンプの異音に悩まされております。 お詳しい方原因及び、解決策を教えて下さい。 症状 ※ポンプは20年以上経過しており劣化している。メーカーからも 交換を推奨されている。 (当方からの連絡を受け、一度簡単なメンテナンスを施した際に メーカーからも交換推奨された旨を聞かされる) ※1階の貯水槽(受水槽)から各世帯に加圧式?で送られる仕組みらしい。 (屋上のタンクに送る物では無い) ※室内の特定の壁内部から、壁、床等を通して室内中に異音が 響く。ウヮ~ンいうモーター音(音は大きく無いが明らかに聞こえるレベル) たまにゴン!ガン!といった金属音?も響く。 ※24時間断続的。異音の出ている時間と出て無い時間は合計でほぼ同じ。 昼夜問わずに発生する為睡眠に支障が出ている。 ※異音が発生している時、外部の貯水槽本体からも音が出ている。 ※世帯数の少ないマンションですが、異音発生しているのが当世帯のみ の様子。※実際に他数世帯に聞き取りをした結果、異音は無いとの事。 ざっと上記の様な症状です。 管理会社には異音が収まるようにポンプ交換を要求してますが、 交換で100%音が収まる補償は無い。また高額工事と言う理由で なかなか着手しませんし、他の解決策の打診もありません。 何故当世帯のみで酷い異音が発生するでしょかう? 本当に交換で音が止まないのでしょうか? また他に解決策等ありますでしょうか? 以上宜しくお願い致します。

  • マンション受水槽の異音その後ですが。。

    宜しくお願いします。 以前こちらでマンションの受水槽のモーター音が室内で響くと 質問致しました。 その際モーターの劣化が原因であろう事からインバーター式に 交換する事がベターなのではと解答を頂きその旨管理会社に 連絡して対応して貰おうと思ったのですが、結果現状下記の様な 満足の行きかねる結果です。 ※管理会社へ連絡。担当者が室内でのモーターの異音を確認。 (24時間頻繁に受水槽の汲み上げが始まる度に断続している) 他世帯でも同様の音が発生しているのか訪ねるが、確認してみます と言ったままで結果は連絡無し。 ※管理会社メーカーへ連絡。 メーカー側も受水槽本体からのモーター音自体も確かに大きいと言う事で 『消音対策』を検討していると連絡を受ける。 こちらからは、果たしてその対策で室内に響くモーター音(異音)が 解消されるのか?と疑問があったのでその旨伝えるが満足いく 解答は無し。 ※その後とくにこちらへは連絡も無く消音対策が行なわれた模様。 現状ですが異音は全く解消されず。 工事?自体は1時間程度の工事だった模様です。 消音対策後も当方へは一切連絡がありません。異音が解消したのか? 等の確認も無し。 このような結果です。 一応再度詳細を記載させて頂きますのでアドバイス頂ければ幸いです。 異音ですが、モーター音が壁内の配管に共鳴して出ているような感じ がします。音の大きさですが、家電から出るモーター音(冷蔵庫、 エアコン室外機等々)のような大きさで、うるさくて仕方が無いと 言うレベルではありませんが、就寝時等はかなり気になるレベルで 一度耳につくと寝付けません。(音は不定期に断続して発生します) 受水槽本体自体からも同様の異音が出てますが、外からの音が室内に 響いている訳では無く、明らかに室内の壁中等から聞こえる音です。 室内で異音がする時は、受水槽からも異音が発生していて音の出る タイミングは受水槽自体のモーター音とリンクしてますので受水槽が 原因である事は間違いありません。 受水槽はマンション1階部にあります。世帯数は10と多くありませんが 頻繁にモーター音がします。築20年前後です。1階テナントに 水を頻繁に使用するお店がありますが夜間は閉店してます。 先の通り管理会社へ連絡後も結果的に全く異音は解消されてません。 今後管理会社サイドへどのように対応を促せば良いでしょうか。 やはり強くインバーター式への交換を要求するべきでしょうか。 長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • マンション室内の異音・雑音

    14階建てマンションにすんでいますが、給水ポンプを10年目ということで交換しましたが、その後異音が部屋の中でします。いろいろ調べた結果、ポンプが動く度に異音がすることがわかりました。水を頻繁に使う朝、夕、夜(風呂か)はうなる様な音が共鳴して聞こえます。ポンプ交換以前にはこのようなことはありませんでした。管理会社に言ったところ、水圧を若干下げたりしましたが、一向に改善されません。ポンプ交換で何が起こったのでしょうか?原因として何が考えられるでしょうか?対処法としてはどのようなことをすればよいのでしょうか?ご教示よろしくお願いします。

  • マンション全体で異音がする。

    一年位前からマンション内で異音がするようになりました。音はかなり大きく全戸で確認されます。 一時期全く音はしなくなったのですが、又一日に数回はガダガタという音がします。 管理会社に確認したらウォーターハンマー現象だろう…ということで、給水管よりポンプが停止する際に大きく響く音が発生しているのではないか?という事でした。 それで工事を依頼したのですが、給水ポンプのチャッキ弁の経年劣化によるものと思われるが、現象の原因については不確定な為、現象が改善されない場合もある…という返事でした。 工事費も高額なため一度の工事で現象改善したいのですが、どのような調査をすればいいのでしょうか? ポンプの定期点検時のデータの圧力値などからでも何か解るのでしょうか? 早く改善したいので宜しくお願い致します。

  • 油圧パワステでの操舵時の、やたら大きいグー音

    10トントラックのパワステの操作時に、やたらとお奇異グー音がします。新車から5000km程度しか走行していません。 各部のグリスアップ、パワステフルードの交換でも改善せず、パワステポンプを異音なしの同型車両のものと交換してもこの車両からは異音が発生します。 他に考えられる原因はないでしょうか?

  • マンションの給水ポンプ騒音に悩まされています.

    部屋(2F)の斜め下にある1階給水ポンプ室から発生する騒音について、管理会社と折衝中です。経過をご説明します。 8月にマンションの「高置水槽方式から加圧給水方式に変更工事」が実施されました。今回の騒音は、給水ポンプ交換(パワーアップ)によるものです。工事直後に住民から稼働音に対して苦情がでて、一度防音工事がなされ騒音は多少良くなりましたが、私の部屋ではまだまだ給水ポンプの音(特に深夜・早朝のポンプのON/OFF音)が気になって眠れなくなることもしばしばの状況です。 9月末に再度私から苦情を訴え、10月中旬にようやく管理会社(=工事担当会社)が騒音計を持参して調査にきました。調査結果は、ポンプ稼働時の騒音は30~34dBでした。(止まっているときは24dB程度:これが工事前の音と思います) 私は管理会社には次の2点を主張しています。「工事前に音のレベルに戻してほしい」、「これはマンションの価値の問題だ。またマンションを第三者に売った場合その入居者からクレームがついたら誰が責任をもってくれるのか」の2点です。 皆さんにアドバイスいただきたいのは次の2点です。 【質問1】住環境としては、今回のように継続的に発生する騒音については、どのレベルまでは住民は我慢しなければならないのでしょうか?上記の30~34dBはそのレベルでしょうか? 【質問2】今までの経過からみて、ある程度は対策しても「これ以上は技術的に難しい」等を言ってくる可能性が大きいと思っています。このような場合、管理会社に対して「管理会社の考えている住環境とは」「睡眠障害にならない事および住環境として問題ない事の証明」を書面で要求しようと考えているのですが非常識でしょうか? ちなみに、工事前の住民説明会ではポンプの音に関する説明は一切されていません。また、私のマンションは、管理組合はありますが、実質管理会社に丸投げで管理を委託しています。

  • 受水槽の騒音?

    こんにちわ。 築6年の分譲マンション1階に住んでいます。 12月上旬から昼夜問わずのモーター音?に気づき悩まされています。音は「ブーーーン」「ブブブブ」「ファンファン」など低音と振動があらゆる部屋から聞こえます。音の大きさはかなり大きいかったり小さかったり変化します。壁や床、風呂場、シンク下からなっています。静かな時でも壁に耳を当てたり風呂場に行くと「ファーーーン」「ファファファファ」という小さな音はなっています。自宅から地下駐車場通路をはさんだ反対側に駐輪場があり、その奥に受水槽室があるのですが、駐輪場内に同じ音が響いています。受水槽の扉に耳を当てると同じ音がします。大きい音が鳴るタイミングもほぼ同じです。日中はTVの音などでなんとかごまかしていますが、夜は母と私は気になり眠れません。父はあまりきにならないようですが、音は聞こえるといっています。駐輪場上の部屋の方にきいたところ「小さい子供がいてうるさいので気づかない」とのことでした。自宅のちょうど上の2階方は音がしないといっています。自宅の下には排気ダクトがありますが、運転時間は午前中のためその運転音ではないようです。 管理会社に連絡し点検してもらったところ、受水槽自体の問題はなく、2つあるうちのポンプの1つの音がやや大きいとのことで部品交換しましたが、やや音と振動は小さくなったもののほとんどよくなっていません。管理会社に何回も連絡していますが、「他の原因を考えています」というもののその後1度調査にきただけです。 質問は 1.受水槽の音(ポンプ音?)だと思うのですが、確認方法を教えてください。 2.他の質問で無料の騒音測定をする団体がある、と記載ありましたが教えてください。自治体やNPOで相談にのってくれる団体があれば教えてください。 3.管理会社にはどのように対応すればよいでしょうか? 4.受水槽の騒音だとすると対処方法は? 5.築6年でこのようなことがあるのでしょうか?他の投稿では築20年とかでしたが…。10月か11月に給水ポンプの不具合が発生し補修したとのことですが… 以上、かなり長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 車のウォーターポンプからキュルキュル音

    走行7万kmのNBロードスターに乗っています 去年の夏に車検でウォーターポンプのベルトを交換したのですが3月頃からキュルキュル音が気になり始め今月(6月)にディーラーに持っていったらウォーターポンプのベアリングが損傷しているからポンプ一式交換と言われた上に診てもらった事で異音が常時+更に大きくなってしまいました。 ディーラーの人はベルトを緩めたりきつくした事で負荷がかかって今はどうしようもないですと言っていますが・・ ネットで調べるとポンプ周りの故障による異音はキュルキュルとは鳴らない様で自分的には車検の際のベルト交換が原因な気がするのですがベルトは変えたばかりだから問題無いと言われました。 過去数回修理に出した時の色々な不満等もあり、悪化した異音を聞き続けるのは耐えられないですがこのまま修理に出すのも不信感が。 本当にポンプの交換が必要なのでしょうか?

  • ノートPC本体からの異音について

    DELL製ノートPCで異音が発生します。電源を入れて不定期な時間が経つと、HDD部分らしき場所から「カタカタ」と細かい音が鳴り始めます。10分で止む時もあれば20分続く時もあります。不定期に音が鳴ったり鳴らなかったりします。ただし酷くなると「カタカタ」から「ブーンブーン、ブンブンブンブン、ブーーーーーーン」と激しい音が鳴りPCが爆発し壊れるのではないかと思うような勢いで鳴り始めます。これもしばらく経つと鳴りやみます。家族にもおかしいと言われます。 そのため修理の依頼をしましたが常時、音が鳴り続ける訳ではないので検査時(恐らく短い時間)に 再現されないと「問題なし」と診断されてしまってるようです。 2か月のうちに修理に計4回出してます。 1回目:HDDを交換しました →改善されず 2回目:現象は確認できませんでした。 →改善されず 3回目:現象は確認できませんでしたが念のためHDDを交換しました →改善されず。そればかりかDVDドライブ付近でたまに「カシャー」という音が出るようになり、 しまいにはDVDが読み取れなくなりました。 4回目:一昨日連絡があり、DVDは交換となりました。HDDと思われる異音については確認できないと言われるも念のため交換するとのこと。 そこで質問です。異音については、家族共々確認してますが相変わらずDELL側では確認していないようです。どのように相談をすればいいのでしょうか?念のためiPhoneを使い異音発生時の動画は撮っておきました(PCが戻ってくれば何度でも撮れますが)。DELL側には30分以上待たないと異音は発生しない場合があると言いましたがそのような検査をしているように感じられません。そればかりか、本当にHDDを交換しているかも怪しいです(単にOSリカバリだけな気がします)。また異音の発生源がHDD以外の可能性も考えられます。 1:消費者センターへ相談 2:iPhoneで録画した動画をDELLへ送りつけて反応を見る 3:オンラインストアに持っていく(サポート側は結局はコールセンター側で対応となると言われましたが) などを考えましたがどのように交渉すればいいのでしょうか? 保証期間中ですが、いい加減疲れてきました。

  • 天井から壁をたたくような音がする

    先月、2階建てのマンションの2階に引っ越しました。 天井から少量ですが、 断続的にカベをたたくような、足音のような音が聞こえて、 勉強や仕事に集中できません。 天井からの音は常に鳴り続けているという訳ではなく、 ずっとドスンドスンと鳴り続けていることもあれば、 数時間鳴らないこともあります。 音がメチャクチャうるさいという訳ではありませんが、 上に人が住んでいて、生活音が一日中断続的になっている感じです。 管理会社に報告して、 調査という名目で天井に上ってもらいましたが、 時間にしてわずか10分足らずでその場を離れられました。 で、数日後に設備異常なしとの報告。 音が鳴る事象すら抑えてない状況で 設備異常なしとの報告は納得いきません。 私は事前に調査日程を聞かされたこと、 天井が足音がしたことから 天井に調査が来ていると分かりましたが、 10分足らずで足音が無くなりました。 管理会社には 「ベランダからも音が聞こえるので、 音が鳴っている箇所を追っていれば、 原因は見つかるはず」 と伝えたにも関わらず、 音が鳴っている現象すら抑えられていない状況です。 納得いっていないことを管理会社に伝えると 「他の住民からも同様の報告はないし、 最近まで同じ部屋に住んでいた以前の入居者からも 同様の報告がない。 また現地を調査した業者も調査結果について 天井裏は電気の配線のみなので 考えられる要因は鳥類や近隣の生活音、 風邪等の自然現象によるもの」 と一方的な異常なし報告。 また管理会社より、 「お金の出どころはオーナーであり、 オーナーも新たな設備調査や 設備改善にはお金がかかるので これ以上は何もできない」 と報告を受けています。 この文章を書いている今も 天井からドスドスと音が鳴っています。 このレベルの音であれば、 事前の告知義務がないのでしょうか? 管理会社は完全なオーナーの御用聞きですし、 改善措置をとってくれそうにありません。 なにか方法はありませんでしょうか?