• ベストアンサー

値引に対する科目について

お世話になります。 早速ですが、勘定科目についてお教えください。 「仕入」「修繕費」などのお支払いの際、相手様が端数分を値引して下さるのですが、元帳との差額が生じ、科目としてはどういう処理をすればよいのかわかりません。 なにぶん最近勉強を始めましたので、お教えいただければ大変ありがたいです。お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

売上や仕入のような主要な科目の場合、売上値引、仕入値引といった独立の科目を使います。その他の営業経費などの場合には反対仕訳を起こすのが一般的でしょう。 仕入の値引の場合(買掛金11万円を10万円に値引) 借方:買掛金 11万円 貸方:現預金 10万円    仕入値引 1万円 修繕費の値引の場合(未払金11万円を10万円に値引) 借方:未払金 11万円 貸方:現預金 10万円    修繕費  1万円(経費のマイナス) 経費のマイナスを立てず、雑収入として計上する場合もあるでしょう。 経理事務では、格別の事情がない限り、基本的に処理方法を換えるべきではありません(比較分析のため)。ですから従来どのように処理してきたかを確認し、その方法を踏襲しましょう。

mt_fujisan
質問者

お礼

早々のご回答、誠にありがとうございました。 早速参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「仕入帳・売上帳」と「仕入先元帳・得意先元帳」

    (1)なぜ、仕入先元帳は相手勘定科目「買掛金のみ」対応するのですか? (2)なぜ、仕入帳は相手勘定科目が決まっていないのですか? (3)なぜ、得意先元帳は相手勘定科目「売掛金のみ」対応するのですか? (4)なぜ、売上帳は相手勘定科目が決まっていないのですか?

  • 勘定科目について

    勘定科目について 車両仕入れ時の自賠責保険、消費税、自動車税、重量税およびリサイクル預託金についての勘定科目を、それぞれ教えて下さい。また、この車両を販売する際には上記勘定科目はどのように処理すれば良いのか併せて教えて下さい。

  • 仕訳、勘定科目について

       お分かりになる方、教えてほしいのです。  当社自体は、客売りはしていないので、当然「仕入・買掛金」は発生しません。 (1) 先月機材を購入いたしました。 仕訳は 機材***  未払金*** (2) 請求書に値引きが¥100,000記入されておりました。  教えてほしいのは、(1)の値引きの勘定科目です。  仕入がないので、『仕入値引』ではないですね、普通の『値引』でしょうか?  何か適切な項目があるのでしょうか?  

  • 未払費用の値引き

    ガソリン代を前月に未払費用で計上していました。 当月に現金で支払ったとき、端数を値引きしてもらいました。 この値引きの勘定科目はどのようになりますか? 未払費用24186円(ガソリン代) 現金払い24180円 値引き   6円

  • 売掛金回収・買掛金支払時、金額の端数が値引きされることについての経理処理

    得意先から、売掛金を回収すると、1000円以下の端数切捨てで支払われることがあります(端数値引)。長年の付き合いで暗黙の了解で、受けている(受けざるを得ない)のですが、その際どのような会計処理になりますか?売掛金の回収、買掛金の支払双方について教えてください。 振込  3000円  /売掛金   3050円 (  ) 50円              買掛金 3050円 /現金   3000円         (  )  50円 の仕訳になると思うのですが、()内の勘定科目はなんでしょう? また、それは営業利益計算、経常利益計算などどこで処理されますか?

  • 総勘定元帳について教えてください

    写真がすこしボケていて見づらいのですが、ご了承ください 仕訳帳から総勘定元帳に転記するところなのですが なぜ仕訳では仕入れに対する買掛金は貸方なのに総勘定元帳では仕入勘定で借方に記入するのでしょうか 今まで仕訳として勘定科目を設定し、貸借対照表および損益計算書にあてはめて借方・貸方と処理してきたので、すごく混乱しています 勉強始めたばかりですので、わかりやすく説明をしていただければ嬉しいです ちなみにこの本ではこのページで総勘定元帳の説明は終わっています

  • 勘定科目について

    勘定科目の支払手数料と修繕費の違いを解りやすくご説明頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 勘定科目を教えてください。

    勘定科目を教えてください。 消費税を税抜処理で申告しています。 一昨年の損益計算書で 仮受消費税が800円 仮払消費税が2000000円 でした。 昨年の確定申告で消費税が 1950000円還付されました。 その場合の総勘定元帳への 勘定科目はどのように記帳すればよろしいでしょうか?

  • 仕訳転送時の科目の指定について

    弥生販売04から弥生会計04への仕訳転送について質問します。 販売の仕入伝票入力時に、仕入れたモノの運賃は「諸経費→送料(または運賃)」の項目で処理しますが、これを会計に転送しても運賃科目の勘定元帳には反映されず、あくまでも仕入扱いで処理されます。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、販売から会計に転送する際、転送作業だけで、経費科目に飛ばせるような小技は出来ないのでしょうか? それとも、会計で伝票編集する必要があるのでしょうか? ちなみに、仕入の伝票入力は取引先から送られてきた請求書を見ながら行っています。会計的にそもそも仕入伝票に送料を入力すること自体おかしなことなのか…とも思っています。 バリバリに使いこなしていらっしゃる方、どうぞご教授をお願い致します。

  • 勘定科目を諸口にするのは転記だけで仕訳はしない?

    簿記の質問なのですが、相手勘定科目が複数ある場合に、諸口という勘定科目にするのは仕訳帳から総勘定元帳に転記するときだけで、普通に仕訳をする段階では、 例えば、家賃と光熱費を現金で払ったという場合では、二つをまとめて諸口という勘定科目にする必要はないのですか?

このQ&Aのポイント
  • 療育手帳の階級が2級の場合、障害年金を受けることができますが、更新の審査で3級になった場合には年金が貰えなくなる可能性があります。
  • しかし、病院で診断書を作成してもらうことで、3級になっても年金を受けることができる可能性があります。
  • 知的障害を持つ方でも分かりやすく説明すると、療育手帳の更新によって障害年金の受給資格が変わる可能性があります。診断書を作成してもらうことで、年金を継続的に受けることができるかもしれません。
回答を見る