• 締切済み

AV制作会社から、事務職の内定を貰いましたが、承諾の返事を出すかどうかで迷っています。

hanagekiriの回答

回答No.1

AVの会社の社員(営業とか経理の)が出演しているAV見たことありますよ。 ネットであなたの会社を調べたり、実際にビデオ屋のアダルトコーナーに行って確認してみては?

kitakaze5
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 社員がAVに出演するんですか? 調べている段で、そんなタイトルのビデオがありましたけど、 ぜんぶヤラセというか女優さんが演技しているのかと思っていました。 会社についてはネットで調べたりはしましたが、 H.P以外は特に有力な情報はありませんでした。 ビデオ屋のアダルトコーナーには行く勇気はないですね・・・

関連するQ&A

  • 男性の事務職

    事務職って女性の仕事ってイメージですけど、男性の事務職ってどうでしょうか? 会社によっては、男性の場合、最初に事務で入社しても、営業やほかの部署に飛ばされる事って結構あるのでしょうか。 会社の内情や人事に詳しい人にお答えいただけると幸いです。

  • 事務職についてなど。

    事務職の内定をもらったんですが その求人票の仕事の内容が 食品製造の管理事務、一般事務って 書かれているんですがどっちか一つですかね? 管理と一般の違いがわかりません。 違いとそのどんな仕事をするのか教えて下さい。 あとまだまだ質問があるんですが^^; 今高3で初めての職になるんですが 化粧とかどんな風にとかありますか? 制服とかって家から着てくんでしょうか? 会社で着替えるんですかね? 会社で着替える場合会社まで行く私服は何でもいいですよね? あと成績が観られるのは3年の1学期までだったんですが 今日いきなり2学期以降の成績も送ると言われて 悪いようだったら内定取り消しとかありえるかもなと 言われたんですがありえますか?? おいおいって感じです。もう勉強はいいよって感じだったんで。 あと事務職はこれに気をつけろみたいなアドバイスも あれば教えて下さい。 質問多くて申し訳ないんですが小さな事でもいいんでたくさんの 回答貰いたいのでお願いします。 不安ばっかりで・・。

  • AV業界で映像制作を学ぶことについて

    私は現在美術系の大学で表象表現を専攻しています。具体的には写真や映像制作です。それで、将来の進路として、この間オスカーを受賞した滝田監督がピンク映画出身だという話を聞きまして、AV業界というのを選択肢の一つとして意識しました。 映像制作を学ぶには、テレビ局や制作会社へ進むのが一般的と思いますが、私の大学からでも映像をやりたい場合、ほとんどが制作会社に入社することになっています。ただやはりADとしての仕事は、下積み期間も長く、なにより自分の時間が持てず、給料も安いため、本当に制作を「学ぶ」環境として適切なものなのか、疑問に思っています。 AV業界なら、早ければ一年程度で実際の制作(演出・監督)をする機会もあるとのことで、休日も確保され、給料も制作会社に比べれば恵まれています。 もちろん普通の制作会社で下積み生活を送るのがキツそうだから嫌だということではなく、先輩方の話を聞いていても、相当にハードな仕事らしく、個人的な創作活動に充てる時間、金銭的な余裕がないことが多いように感じました。時間とお金を確保するためにも、AV業界というのは一つの有効な選択肢となりえないでしょうか。 扱う仕事に抵抗がないわけではありませんし、滝田監督のようなピンク映画出身の映画監督はこれまでも何人かいらっしゃいますが、AV出身という方はあまり聞かないのも気にはなります。 ただ色々と思うことはあっても、もしAV業界に自分の作りたいものを作れる環境を作れるならば、何年かそこで修行するのもいいと思っています。ぜひ映像や、業界関係者の方のご意見をお聞かせください。

  • 内定承諾書に書いてあること

    先日、内定承諾書を会社に送りました。 研究職を希望し内定をいただいたんですが、承諾書の中の契約事項に「職種、勤務地は会社に一切任せる」ということが書いてありました。 これは違う職種で採用しようとしているのでしょうか。それともこういうことが書いてあるのは普通で、入社してからの転勤や職種の変更がありますって意味なのでしょうか。 普通、内定承諾書にはどのようなことが書かれているんでしょうか。教えてください。

  • 事務職で成果制の会社より内定をいただいたのですが…

    ある会社より事務職(アシスタント職ですが、社外との交渉等発生する業務)で内定をもらいました。 お受けするかどうか実は迷っています。 理由として幾つかあるのですが、その中のひとつに、最近成果制度に変更したという話を聞いたことです。(求人広告などにはそう書いてはおらず、最終面接にて出た話です) その会社とは後日待遇面などについて話し合い、双方問題なければ採用という話になっていますが、これまで成果制の会社の勤務経験がなく、一般的な事務職の成果の計り方がよくわからないので、自分の努力する方向性を定めにくく、自分の力で対応していけるかどうか不安があります。 その点を会社に質問したいと思っているのですが、質問する際にどういう点に気をつけたら良いか、良い質問の仕方などあればアドバイスいただけたら、と思います。(以前何社か面接の際に質問したことがありますが、いずれも成果のはっきり見えない事務系職種においての明確な回答・話はいただけませんでした) また、成果制の会社で事務のお仕事をされた方で、そこではどういう基準を持って判断されたのか、という体験談ようなお話があれば参考にできれば、と考えています。(基本給は最低額が保障されるものなのでしょうか…。それにプラスされる部分が変動すると考えていたのですが、会社からは減る場合もあると言われまして、こんがらがっています) 元より個人的には成果制には向かない性格だと思うのですが、そういう企業が多くなっていますし、今後の為にも何か参考になるお話がお伺いできれば幸いです。

  • 内定承諾書を提出後の辞退について。

    エージェント経由で三回の面接と適性検査を受けて、先月事務職の内定をいただきました。 一週間前に内定承諾書を提出済みです。 ですが、履歴書の前々職の期間を1年も多く見積もって書いていました。 (実際はフリーで同じような仕事をしていました) 安易に同じ仕事だからいいだろうと思っていたけれど、よくよく考えたら詐欺行為ですよね。 責任感も全然違いますし…。 受かった企業は現職と前職の内容を総合的に見て私を採用するとのことでした。 なので、辞退を申し出る決意をしました。 ここでエージェント、受かった会社にはなんとお伝えしたら良いでしょうか? ありのままをお話しすべきでしょうか? エージェント、受かった会社の皆さん、とても人間的に好感を持てる人だったので… 正直真実をお話しするのが怖いです。 すべて私の軽率な行動が素です。お叱りなどでも結構です。 社会人としてすべきことを教えてください。

  • 技術職と事務職、長く続けられるのは?

    現在大学院2年女です。 技術職で内定をもらったのですが、激務な上に薄給で、長く続けられるか不安なので、事務職も受けようかと悩んでいます。 ただ、事務職は若い女性が多いイメージがあり、ある程度年を取ると居づらいのかなーとも感じますが、実際はどうなのでしょうか。 仕事内容や会社の環境によると思うので一概には言えないかもしれませんが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 内定をもらえましたが承諾書を出すか悩んでいます。

    先日ようやく一社から内定をもらえましたが、承諾書を出すか悩んでいます。(文系大学の女です)食品関係の商社、職種は営業です。承諾書は26日までに提出しなければいけません。 9月に入っても内定がもらえず落ち込み気味だったので、気持ちを上げるためにも自分を落ち着かせるためにも、まず内定をとったほうが良いとアドバイスされて自分の希望を妥協して探した会社でした。 妥協したのは職種と休みです。 元々事務志望だったのですが事務は契約社員が多かったり採用人数が少なかったりで難しかったため営業で志望しました。(ただこの会社は営業で働いた後、希望の職種を選べるそうです(希望に沿うかは別として)) 次に休みなんですがここは完全二日休日制ではありません。そのため年間休日数は108日と少ないんです。自分の時間を大切にしてる私にとってはかなり痛手です。 内定を辞退してこれからも就活を続けようかと思っていましたが、来週から大学がはじまり、卒論や卒業試験など卒業に向けてやらなければいけないことが増えます。この状態で就活を続けてたとして内定をもらえるか正直自信がありません…。 なので承諾しようかと思っていたのですが、やはり休みが気になることと、営業経験のある友人から「商社の営業は辛いよ。しかも休みが少ないなんて更にやばい。やめといたほうがいい。」と何度も忠告があり、仕事は辛いものだと覚悟はしていましたが(特に営業は父を見てると本当に大変そうで…)今から怖気づいてしまってます…。ただ転職するならば事務よりも営業の方が有利か?という気持ちもあります(転職に関しては下の3に書いてます) 両親や友人に相談したところ 1.リスク覚悟で辞退して頑張る(もらえなかったら第二新卒で活動する?) 2.承諾書を出して隠れて就活を続ける(駄目だったらそこに入る) 3.入社して辛かったら転職する(数年は働かなければいけませんが) という3つの案が出ました。 1は内定がもらえなかった時がきついですし(生活費を稼がなきゃいけないので)、自分としては2を考えていますが、内定をもらって気が緩んでいるせいもあって就活に身が入るか心配です。ただ3の転職を前提に新卒で会社に入るのもそう簡単にいくものなのかと悩んでいます。 この中でどれが一番良いのでしょうか。また別のアイデアがあれば教えてください。 皆さんの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • AV製作会社とは

    あるAVを観ていたら、AVの制作会社のせまい事務所で、AV女優の面接をやっていて、面接で来ていた女をやってしまうというシーンがありました。男優はその面接をする会社の経営者みたいな感じでしたが、これは設定上の役なんでしょうか? それとも本当に制作会社がこういうことをしているという可能性もあるのでしょうか? もし実際にこういうことがあるとしたら、経営者はやり放題でAVは売れるし、いいことだらけだと思うのですが。 AVの制作会社って、こういうやり放題でむちゃくちゃなこともできるんでしょうか? AV男優を雇わずに、自分たちが男優になったり。。

  • 事務職の就職先について

    就職活動中の大学三年生の女性です。 今私は就職中で一般職を希望しております。 人数が多いフロアーでデスクワークする様な会社ご存知でしたら教えてください。 昔から事務職(内勤の)につきたいという希望があり、デスクワークの仕事を希望しております。 事務系の仕事はどこの業界にもあり、金融系なら窓口や営業、建築系なら作業所での事務など多々ありますが。 色々な会社を見て回った結果、デスクワークで主に本社勤務で人数が多い中で仕事をするという企業が見あたらずにいます。 最も事務的な仕事なら「公務員」ですが、一般職で3年の4月から動き出しているので公務員試験の勉強には全く手をつけておりません。 ここまで企業研究しても行きたい会社が見つからないなら今からでも公務員目指して頑張ってみようかなという気にもなっています。 決められたことをきちんと正確にこなす自信はありますが、人の上に立ってリーダーのようなことをできる性格ではありません。 「こんなデスクワークあるよ」という企業などご存知でしたらぜひ教えて下さい。