• ベストアンサー

反抗期?

6ヶ月のマルチーズ♀です。 3ヶ月で我が家に来てから、夜寝るときにはサークルに入れて上から布を被せていました。それで、しつけしなくても夜鳴きもせずに朝までおとなしくしていたのですが、ここ数日布を被せた後で鳴き続けるようになってしまいました。 マンションなのであまり長時間放っておくことも難しく、「ほえたら叱る、静かにしていたら褒める」をして、何とか今日は静かにしてくれていますが、そもそもなんで吠えるようになったのかが分かりません。1時間弱くらいの散歩をしたり室内で遊ばせたりしているので、運動量は足りていると思います。 これって反抗期の始まりなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

「もっと飼い主さんの傍にいたい」と甘えているのです。 寂しいから鳴くのです。 書かれたように、静かにしたら誉めるを根気良く続ける ことだと思います。 これを怠ると言う事を聞かなくなってしまいます。 なお、運動が足りているかは関係ありませんが、 運動を多くすれば、鳴くのを忘れ、疲れて寝てしまうと思います。

eos1071
質問者

お礼

ありがとうございます。 反抗期と言うよりも、やっとそれだけの絆を作ることができたということでしょうか♪ 昨日はけっきょくずっと静かでした。今日も静かにしててくれるかなあ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • syouko334
  • ベストアンサー率30% (8/26)
回答No.1

はじめまして。 ぱっと浮かぶ解決策があるわけではないのですが…… 布ってずっとかけるものなんですか? 私が犬を飼っていたときは、環境が変わった2週間~1ヶ月位だけ布をかけてあげてくださいと教えられました。 環境に慣れないうちは周りが見えないほうが落ち着くから眠りやすいようですね。 布に慣れているのだからそんなの関係ない、と言われたらそれまでなのですが まだ(お迎えして)3ヶ月ということで、家の環境にも慣れて布があることで寂しくなってるだけじゃないかな?と思いました。 布がなくて眠れないようなら違う原因かも知れませんが……。 うちの子は布などで覆ってしまうと寂しくて鳴いてしまいます。

eos1071
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 サークルがリビングにあって夜中まで人の出入りがあるので、布をかける習慣にしていました。 やはり周囲が見えなくて寂しいのかなと、実は昨日から布をかけるのをやめてみたのですが、やっぱり吠えました(汗) 布をかけることをやめて、こちらも叱る/褒めるをしやすくなって、昨日から繰り返したら、今日は今のところおとなしくしています。 言葉足らずで申しわけありませんが、質問の主旨は反抗期のはしりなのか、それとも反抗期にはまだ早いのか、ということなのです。 ネット等で調べても犬種や個人差(個犬差)で反抗期の時期が違うらしくて、よくわかりませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2歳児の反抗期について

    2歳2ヶ月の女の子ですが、公園に行くと何時間遊んでも最後は帰りたくない大泣きをして暴れ回るので公園に連れて行くのが憂鬱です・・ しかも砂場遊びが大好きで全身泥だらけにして遊ぶくせに帰って来たら手を洗うのも着替えるのも嫌がって結局泣き寝入りしてしまいます。泥だらけで布団で寝るのでそれも嫌でたまりません。 反抗期になるまではほとんど毎日散歩に連れてっていたので本当は毎日公園で遊ばせてあげたいのですが、毎回こうなので連れて行くのが嫌になってしまいました。 最近は公園に限らず外で手をつなぐのもイヤイヤでベビーカーに乗るのも嫌がり外出自体が憂鬱です。 反抗期の一時期だけだとは思うのですが外出時のストレスでイライラしてしまいます。 こんな時子供とどう接して話せば乗り切れるか、アドバイスお願いします。

  • 猫にも反抗期がありますか?

    猫にも反抗期がありますか? うちの猫のことでご相談させていただきます。 1歳1ヶ月のオス猫・未去勢です。 完全室内飼いで、1度も外に出したことがありません。 2週間前くらいから、猫の様子がいつもと違います。 最初は発情期のような大きな声を出しているだけだったので、発情期が来たのかな~・・・と思っていました。 ところがここ3日前くらいから、排水口でおしっこをする・触ると鳴いて怒る(噛みつきはしません)・元々甘えたな性格なのに一人でいる・いつもお気に入りのオモチャで遊ばなくなった等が気になります。 スプレーとかは特にしている様子はありません。 旦那は「反抗期かなぁ?」と言っています。 猫にも反抗期があるのでしょうか? ただの発情期の症状でしょうか? それとも何か病気の疑いがあるのでしょうか? わかられる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • マンションの室内犬として適した犬種

     まだ犬を飼うというわけではないのですが,マンションで室内犬として飼うのに適した犬種を教えてください。マンションは小型犬までならOKという環境です。  昨日,ペットショップで「マルチーズ」を見て,これはかわいいなあと思いました。なんでも十分な広さがあれば,運動は十分ということでした。  私の好きなタイプなのですが,毛が長めで,普通は室内犬として飼って,トイレのしつけも室内でして,散歩はできるだけするけど,雨の日にカッパを着てまで,散歩はしたくないという感じでしょうか・・・。あとはペット可といえども,いわゆる無駄吠えが少ないのが好ましいです。  ウエスティーとかトイプードルもかわいいなあと思っています。  ただ,今は子供が小さいなど手がかかるので,犬を飼うのはとうぶん先です。時間のあるときに教えてください。

    • ベストアンサー
  • 反抗期・・・困っています

    3歳4ヶ月の息子の事です。 どうやら只今、反抗期の真っ只中(汗) 何でも自分でやりたがり、状況によってはやらせてあげられなかったり、本人が出来なかったりすると泣いたりします。 また一番困るのは何処かに出掛けると「帰りたくない」と泣き喚く事です。 ひどいと私を叩いたり、時には噛み付いたりします(小さい頃から身内のみに噛み付くって事が一時期ありましたが(歯が生える時期だったような)最近はこのような時だけあります) お気に入りのショッピングセンターでは特に… その他、サークルや幼稚園の開放日に行っても同じような感じです。 ある程度、納得いくまで遊ばせたい気もするのですが、サークルや幼稚園など時間が決まっているとそうもいきませんよね… 前からそのような事はありましたが、これほどではなくここ数ヶ月がこんな感じです。 どうやら主人と話してみると、主人と一緒に出掛けても「まだ帰りたくない」とは言うようですが泣き喚く事はないようです。 それに主人はあまり子供に関して熱心に遊んであげたりする方ではないのですが、怒る時は怒るので(あまりその後のフォローが主人自体にないような…)息子も遠慮している所はあるかもしれません。 私が家事をしたりして子供の思う通りというのか満足するまで遊ばせてあげてないのかな?という気持ちもありますが、よそのお子さんと比べてはいけないと思いつつ、これほどまで手に負えない子っているのかな?と思ってしまいます。 同じような経験をされた方などいましたら是非、ご意見を伺いたいのですが… お願いします(涙)

  • うさぎの反抗期?

    いつもお世話になっていますm(_ _)m 飼っている生まれて10ヶ月の ネザーランドドワーフの女の子の うさぎについての質問なのですが、 2週間前から 私以外の家族がいないときだけ、 私がうさぎに近づくと 逃げるようになりました。 逃げるといってもただ逃げるのではなく 尻尾を小刻みに揺らしながら、 「ブーブー」とか「キューキュー」と鳴きながら ケージの中を逃げ惑うんです。 家族がいるときはおとなしく、むしろ手を舐めたり、 頭を手に擦り寄せたりしてくるのですが 家に私一人になると 逃げ惑い、餌皿を元の場所に戻そうと手を入れると 飛びついてきて本気で 噛んできます(T_T) (皮が剥けるくらい噛まれました) その時は大声で「痛いっ」と言ってます… 呼んだ時に寄ってきたら 褒めちぎって撫で撫でしてやるんですが… もしかしたらナメられているのか、 はたまた嫌われたのかなぁ…と。 今まで懐いてくれていただけに ショックでショックで… ウサギにも反抗期ってあるんでしょうか? 反抗期だったら家族全員に 反抗するんじゃないかと思うのですが。 今年から受験生ということで 今まで以上に構ってやる時間が 無くなりそうで残念なのですが、 いっぱい構ってやることで 前までと同じ関係に戻ることは可能ですか? いっぱいいっぱい優しく話しかけて 撫で撫でしています。 暴れても我慢強く「おいで、怖くないよ」 などと言って待ってますが 変化がないので ちょっと落ち込んでます(T_T) 経験者の方など、良いアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 犬の発情期の夜鳴きに困っています。

    我が家に来て3年目の番犬(♂・紀州犬の雑種)が夜(特に深夜)になると夜鳴きをして非常に困っています。 おそらく今頃の時期なんで”さかり”(発情期)だと思うのですが何とか夜鳴きを減らす方法はないのでしょうか? 近所にも迷惑が掛かるので何とかしなくてはならないと思っているんです。 一応散歩も夕方と夜2回(合計3回)は行っているんです。 やはり去勢するしかないんでしょうか。 ただ、もう大きくなっているんで去勢出来ないもんでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 成人しても反抗期です

    こんにちは。 私は20歳で、実家暮らしの大学2年生です。 最近…というか、高校に入った頃から反抗期です。 高校を卒業する頃にはおさまるだろう、なんて思ってましたが、激しくなるばかりです。 自分ではこの状況は良くないと思っていますが、時が経つにつれてひどくなるので、参ってます。 私は一人っ子で、中学を卒業するまでは両親の言うことは絶対だと考えていました。 反抗したくても、親に怒られるのが怖くて、自分を押し殺してました。 高校に入ってから、少しは自分の意志を主張できるようになりました。 それでも、親の言うことは正しいから従わなきゃな…という感じでした。 大学に入ると、一気に親に対する態度が変わりました。 特に母親に対して苛立ちが募り、暴言や文句は言いまくり、家に友達が居ても親子喧嘩して、もう姿形を見るのも声を聞くのも嫌なぐらいです。 しかし、父親の反対で私は一人暮らしが出来ないので、仕方なく実家暮らしです。通学時間は2時間ですが、そこは苦になりません。 家事の手伝いをしなければならないので、外に出続けることも自室に閉じこもることも出来ません。 親と話すとストレスが溜まるので、素っ気なくはしてます。 しかし、素っ気なくされてる親の気持ちを考えると、少し心が痛みます。 話すの嫌だ…でも申し訳ない…でもストレス溜まる……ループしてますね。 学生という身分なので、あまり好き勝手な行動はできませんが、我が家がこれほどまでに落ち着けない場所であるのは好ましくないです。 この年になって激しい反抗期なのは、何だか恥ずかしいです。みっともない気もします。 それでも両親との同居はストレスになるので、少しは自分の言いたいことを言わないとやっていけません。 文章がぐちゃぐちゃになってしまいましたが、経緯なり現状なりを書かせていただきました。 前置きが長くなりましたが、質問します。 1.両親からすれば私は唯一の娘なので、きちんとストレスを発散しつつ、言うことを聞いているべきでしょうか? 2.いっそのこと、自力で何とかなるなら一人暮らしなりルームシェアなりして、親と距離を置いてもいいのでしょうか? 自分で考えろ、愚問だ、などと思われるかもしれませんが、回答をお願いします。

  • 室内犬のトイレの躾について教えてください。

    室内犬のトイレの躾について教えてください。 我が家に待望の飼い犬(ウェルシュコーギー)が来てはや3週間 室内で飼うつもりでサイクルも買い、飼いはじめました。現在生後8ヶ月の♂です。 最初は、何も躾をしていないにも関わらず、トイレシートでちゃんと大も小もしてくれたので この子はすごい! と感激していました。が、 その後、毎朝夕散歩に連れて出て決まった場所で用を足してはくれるのですが、 最近サークルから出すようになると、最初のときのようにサークル内のトイレシートで してくれなくなりました。 おまけにたまにリビングで隠れてオシッコをすることがあります。 その分、朝夕の散歩まで我慢しているようです。 散歩時に外でしてくれるのはうれしいですが、 我慢せずトイレシートでも用をたして欲しいのです。 犬を室内で飼われている皆さん、どうぞお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬のしつけに悩んでいます

    柴犬の4ヶ月を飼っています。 日中は外にいて、夜になると室内に入れます。 生後2ヶ月頃は、トイレのしつけが出来ていて、室内のゲージの中にセットしたトイレシートの中でしかおしっこをしなかったのに、2週間ほど前から、家中の色んなところでおしっこをするようになってしまいました。 散歩は朝・晩と1時間ずつしていますので、運動は充分だと思います。 ウンチも散歩の時にしていたのですが、最近では全くせず、1時間の散歩から帰ってきて、家の中でするようになってしまいました。 しかも、フロアの上です。 どのようにしつけをするとよいでしょうか?

    • 締切済み
  • 室内放し飼いの犬を飼っている方へ

    はじめまして。室内放し飼いで犬を飼っている(いた)方に聞きたいことがあります。  室内放し飼い犬はヒトの後をついてばかりいるものなんですか? 我が家には迎えてから1ヶ月経ったばかりの仔犬(3ヶ月の♀パグ)ですが、かなり懐いてくれています。まだトイレのしつけ中なので基本的にはサークルで飼育していますが、将来は室内放し飼いを考えています。  現在、サークルに閉じ込めている時は吠えることも無くおとなしく独りで勝手に遊んだり寝たりしていい子なんですが、サークルから出すとヒトの後を追って別の部屋やトイレ、洗濯場など必ずついて来ますし、2階へ行くなど姿が見えなくなると追いかけようとして鳴きます。ついてまわるのは私だけでなく主人や初対面のお客さんでもついて来ます。ワクチン接種前のため散歩はまだですが、代わりに室内で放しているときにオスワリなどのしつけの練習や引き運動、ボールを取ってくる練習など遊んであげています。抱きかかえての外の散歩もしています。私は犬が後をついてくるのはイヤではないんですが、犬を心配しております。異常行動であれば直したいと考えています。  この行動は、まだ仔犬だからあたりまえですか?  よいしつけ方法がありますか?  もっと遊んで欲しいのでしょうか?  今のままでも将来、分離不安症にならないでしょうか?  愛玩犬に分類されているパグだから異常ではないのでしょうか?  今現在、私は専業主婦のため留守の状態がほとんどないですが、半日くらいの留守に慣らしておいたほうがいいでしょうか?  お宅で飼われている室内放し飼いの犬の様子はどんなですか? 質問が多すぎて申し訳ございませんが、1つだけでも分かれば回答をお願いいたします。  

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • EP-879AWの画面が写らずパネル操作できません。スマホからはプリント出来るのですが、どうしたら直りますか?
  • EP-879AWの画面が写らず、パネル操作ができない問題について質問です。スマホからはプリントは可能なのですが、解決方法を教えてください。
  • EP-879AWの画面が映らず、パネル操作ができない状況です。スマホからはプリントはできるのですが、修復方法について教えてください。
回答を見る