• ベストアンサー

特許の更新の期限が過ぎているらしいのです。どうにななりますか??

ocara246の回答

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

特許を取得するためには、申請して3年以内に審査請求 しなければなりません。なにもしてないとその特許は 公知になり誰でもが使えます。

bitaminb7
質問者

お礼

ありがとうございます。やっぱりという感じです。

関連するQ&A

  • 特許の期限

    特許の期限について教えて下さい。 ネットで調べると、出願日から20年間という事なのですが 例えば 出願日 平成5年3月 公表日 平成6年12月 国際公開日 平成5年9月 登録日 平成12年10月 発行日 平成12年12月 の場合、平成25年の3月には特許が切れると考えて良いのでしょうか? 詳しく知っている方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 自動車部品の特許について教えて下さい。

    自動車は最先端技術の粋を集めた商品だと思います。自動車の各部品は毎回最先端の部品が開発されていくのだと思うのですが、それらの部品の「特許」はどのようになっているのでしょうか?聞いたところによれば自動車メーカーさん(トヨタ、日産など)には特許関連業務をされる方が数多くいて、部品が更新(リニューアル等も含む)されるごとに特許申請のようなことをされているとお聞きしたのですが、そうなのでしょうか?教えて下さい。

  • 特許について

    教えて下さい。 5年前より販売実績のある商品(特許申請していません)を他社が 同じ様なシステムを使用して商品化し販売しました。その商品は 我々が採用しているシステムを特許申請し特許公開しています。 今回の様に特許申請以前より販売実績のあるシステムについては特許侵害で訴えられるのでしょうか?また、特許申請以後に販売する商品についても特許侵害になってしますのでしょうか? 先に開発しているシステムでありますが、特に特許申請をしなかったのがうかつな所はありますが、何か対応策があれば教えてください。

  • 特許申請から公開までの期間について

    公開特許公報はケースによって出願から公開までの期間が異なるのですが、 例) 公開特許公報1 出願日 平成19年7月某日  公開日 平成22年10月某日 公開特許公報2 出願日 平成20年10月某日  公開日 平成平成21年1月某日 申請から公開までにかかる時間は誰がどのように決めているのでしょうか?

  • 公開特許は何のためですか

    公開特許というのがあって、特許申請して1年半するとその内容が公開されると聞いたのですが、なぜ公開するのでしょうか。 特許権の設定までには4~5年もかかるそうですから、公開するとその内容を見てそれを用いて生産をする者が現れて特許申請者が損をするのではないかと思うのですが。

  • 2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書

    2003年に特許申請し、2004年に公開されました。今でも特許電子図書館(初心者向け検索トップ)に掲載されています。 当時はこんな商品があったらいいなって思った物を発案し特許をとる事によって困っている人の為にもなり、私自身もロイヤリティをもらえたらいいなと思っていました。 しかしその後、企業からの商品化の話などもなく、私自身もいつしか忘れていました。特許を維持する為にはお金もかかるようですが、そんなお金も払っていません。 しかし最近私自身が特許申請した物に近い商品を見かけました。今からでもその企業にかけ合って、特許申請していることによる、ロイヤルティ収入の可能性はあるでしょうか?

  • 運転免許の更新期限について教えてください

    自分は誕生日が4月6日で、平成29年の3月28日に原付免許を取得し、 原付で一時不停止の違反を一度だけした後、1年後の平成30年6月25日に 普通自動車免許を取得しました。(車では今の所事故や違反は起こしていません) 自動車免許の色は緑でなくブルーで、最初の更新までの有効期限は3年(令和3年の5月6日まで)なのですが、 自分の経歴の場合、2回目の更新期限は3年後(初回更新者)と5年後(一般運転者)のどちらに該当するのでしょうか? 調べても仕組みがよくわからずこちらで質問させていただきました。ご回答お待ちしております。

  • 特許の期限切れの復活について

    当方、15年前になりますが、特許を取得しておりましたところ、大病を患い長期現場からの離脱に伴い、当該特許の年金の納付が行えず期限切れになってしまっており、そこでご相談です。 1.取得した特許の期限切れを復活させる何か良い手立てはあるでしょうか?   (回復申請できる期間は経過してしまっております。) 2.万が一、復活の手立てがない場合、前特許取得内容に、新しい案を加えて再申請することは可能なのでしょうか?この場合の費用は、通常、どのくらい用意したら良いでしょうか? 3.その他、何か良い手立ては御座いましたらご教示頂けたら幸いです。 4.追加部分を自分で作成、提出することは出来るものでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 他人の特許を分類変更して申請することは可能ですか?

    商品の製造に関する特許の申請について教えていただけますか。 弊社の製品の特許部品がとある他社商品に使用されていました。調べますと、特許申請だけでなく公開特許公報まで行っていました。その特許申請の図面等も弊社の図面とほとんど同じでありました。弊社の図面が利用されたのではないかと思います。こんなことは許されるのでしょうか? ただ、商品が異なります。他社商品は衛生商品ですが弊社のものは履物の清掃器具となります。商品分類としては異なりますので公開特許公報まですんなり進んだのかもしれません。 すでに他社に先を越されているので、弊社が同じ衛生商品の分類で申請はできないことは分かっています。けれど、弊社と同じ図面で申請してそれが特許として査定されることはあり得ないと思いますが、いかがでしょうか?ちなみに、先方の特許申請に係る特許考案者はその会社の代表者個人の名前になっています。 質問をまとめますと分類変更さえすれば、他人の特許の図面をそのまま利用して、そのまま申請するのは可能でしょうか?また、それに異議申し立てはできるのでしょうか? 何分、特許実務に詳しくないので十分に説明できたかどうか不安ですが、よろしくお願いします。

  • 特許の申請について。

    色々調べてみたのですが、わかりませんでした。そこで、わかる方いたら教えて下さい。 特許の申請は、何かの媒体で公になってしまったものは申請できないとのことなのですが、たとえば、モザイク処理などで、その技術や物体がわからないような形で公開されたものも含まれるのでしょうか? たとえば、企業の開発現場みたいなとこにテレビカメラが入って、「開発中のモノなので、詳しくはお見せできません・・・」とか言って、モザイク処理みたいな感じで紹介される商品とかありますが、そのような商品は、モザイク処理されているとはいえ、一度テレビカメラの前で、公開されたという扱いになって、特許を申請することができないのでしょうか?それともモザイクがかかっていれば可能なのでしょうか?宜しくお願い致します。