• ベストアンサー

スプレッドゼロっていう会社を見つけました。

スプレッドがゼロ(一部のペアに限定、手数料300円必要ですが)という会社があったのですが、スプレッドがゼロということは、買い気配と売り気配が同じということなのでしょうか? つまり、買って即売却すれば同じレートで売買できるということなのでしょうか? 相場が激しく動いているときは一般的にスプレッドが大きく広がりがちですが、そのときはやはりあるていどはスプレッドが発生するのでしょうか。 どなたかご使用の方などいらしたらご意見お願いいたします。 トウキョウフォレックス http://www.tokyoforex.jp/guide/trading_spred.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.1

使用していませんが、取扱手数料300円はスプレッドが3pipsと同じだと思います。 理屈の上では、同じ値で決済できるわけですが、注文が届いたとき値がズレることがあります。

gammalazer
質問者

お礼

いつもご回答ありがとうございます。 確かによく見ると実質スプレッド3ですね。もうすこし安いところを探してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スプレッドが良く分からない

    Bid、Askと買い気配、売り気配というのは、異なりますか? 例えば、スプレッド5銭のとき、指値120円で売りと買いを同時に出しても、この両者間で売買が成立することはないのでしょうか?

  • FXのスプレッドと土日の取引について教えて下さい。

    質問が4つあります。イーバンク銀行のクリック365のFXをやり始めて1か月経ったばかりの初心者です。よろしくお願いします。 (1)スプレッドの件 スプレッドというのは「売り気配」「買い気配」の差ということでよろしいですよね?表示を見ていると約50銭の差があるのですが、そうすると本当の相場というのはいくらなのでしょうか?たとえば買い気配が99.50円で売り気配が100円だとすると本当の相場は99.75円あたりになるのでしょうか? (2)土日の指値取引の件 土曜日曜になると取引画面が開けないのですが、それまでに指値注文をしていて、市場の為替が自分の注文価格に変動したときにはちゃんと取引してくれるのでしょうか? (3)クロスレート?の件 米ドル以外の為替通貨を円と取引するときには必ずいったん基軸通貨である米ドルに交換してから対象の外貨と交換するということですが、そうすると円に対して米ドルが安ければ、相対的にどの外貨も円に対して安くなりますよね。この私の認識間違っているでしょうか? (4)米ビッグスリーの件 初心者の私の予想というか、だれでもわかる通りビッグ3が倒産するのか、救済されるのか、合併するのかがはっきりしないと各通貨とも下がるのか上がるのかよくわからない、小幅な動きを続くのだろうと思うのですが、米審議会の決定はいつまでに出すとか目安はあるのでしょうか?ニュース検索しても、その結論についての記事が載ってないんですよね。 以上、どなたか詳しい方よろしくお願いします。

  • FXの手数料について

    FXの手数料の比較をしていて、良さそうなのを2つ見つけました。 A社:スプレッドなし、手数料300円/1万単位 B社:スプレッド3銭、手数料なし 両者の費用を比較した場合、 両者を1万単位の売り、買いをレート120円で取引をしたら、 A社:300円 B社:1万×3銭=300円 ということで、両者は結局同じ費用がかかるということでしょうか? 売買のレートが異なると何か費用が変わることはありますか?

  • 貴金属商の利益の仕組み

    貴金属商の利益の仕組みについて教えて下さい。 例えば、T貴金属がAさんから金(GOLD)を1kg、5000円/gで買取したとします。 相場が4500円/gに下がったころ、T貴金属がBさんに金(GOLD)を1kg、4500円/gで 売却したとします。 そうするとT貴金属は、単純に50万円の損失ですよね。(スプレッドを除く) もしこういう利益構造だとすれば、相場が下がってるときはT貴金属は販売を抑え、 買取は強化するはずですが、実際は相場価格でいつでも売買します。 株は売手と買手のニーズによって売買不成立ということもありえますが、金(GOLD)は 相場でいつでも売買できます。 ということは、T貴金属が持つ金(GOLD)はどこかからの預かり物で、 証券会社のように売買手数料だけで儲けてるのでしょうか?

  • FX業者はどのようにして利益をあげているの? 5

     FX業者はどのようにして利益をあげているの?と題して質問しています。 http://okwave.jp/qa/q6410928.html http://okwave.jp/qa/q6398994.html http://okwave.jp/qa/q6382146.html http://okwave.jp/qa/q6323770.html 今までは「スプレッドにある」との答えでした。そのスプレッドですが2つの解釈の違いがあります。 Bid 83.75 Ask 83.77 の時に買って、レートが変化しないのでそのレートで売りました。投資家は0.02の損でした。では業者はいくらの利益を上げたのでしょうか? (1)83.75で他から買ってきて、83.77で投資家に売り、決済処理では83.75で投資家から買い戻し、他の投資家に83.77で売りました。この結果業者の利益は0.04でした。 業者の利益は投資家の損得に関係なく、売りと買いで利益を上げる。この場合はスプレッドの2倍の利益を上げる。 (2)83.77で投資家に売り、83.75で買い戻したので0.02の利益。投資家は0.02の損。業者の利益は投資家の損と同額。 上記の質問に対する答えはネットでは見つかりませんでした。参考になりそうなのは下記の通り。 FX業者は手数料としてこのスプレッドの中から利益を確保しています。そのため、株式投資とは異なり、「取引手数料無料」でも経営が成り立っているわけです。逆に言えば、「取引手数料」を取っている業者というのは2重に手数料をとっていることになると言えます。非常にもったいない、というか無駄な出費です。 基本的に業者の為替レートというのはインターバンク(IB)が提示するレートを元に提示されていますが、FX業者というのは、インターバンク(※)の為替レートを基に、顧客にレートを配信しています。基のレートにもスプレッドは存在しているのですが、そこにその業者独自の数字(手数料)をプラスして顧客にレートを提示しているのが一般的になっています。インターバンクとは「カバー先」などとも呼ばれ、その為替レートは大規模な銀行間取引によって形成されます。そして世界の基準レートとされています。ちなみにその基準レートは一つではなく、銀行によって多少異なっています。 http://fx-spread.sakura.ne.jp/spread.html くりっく365公式ホームページの「取引所取引と非取引所取引の違い」http://www.click365.jp/beginner/comparison.shtml によると、「くりっく365は複数のマーケットメイカーにより提示された価格の中で、最も投資家に有利な価格で取引ができる」。その他の業者は「FX会社により提示された価格での取引」。 また、「有利な価格提供の仕組み」http://www.click365.jp/point/advantage.shtml#point01 には 「くりっく365」では、外国為替市場における世界有数の、複数の金融機関から価格の提供を受け、その価格の中から最も安い売り価格(売り気配)と、最も高い買い価格(買い気配)を抽出し、リアルタイムで提供しています。そのため、投資家の皆様はその時点における最も有利な価格で取引を行なうことができることとなります。 この付合せの方式は、マーケットメイク制度と呼ばれ、世界の為替相場を反映した取引機会を投資家の皆様にリアルタイム提供するもので、公正かつ健全で有利な価格提供の仕組みと言えます。金融取へ価格の提供を行っている金融機関を、マーケットメイカーと呼んでいます。 そこで質問です。上記の例では業者の利益は(1)0.04、(2)0.02 どちらが正しいのでしょうか?

  • 売買仲介手数料と登記測量費用の相場

    所有している土地を売却するため信託銀行に仲介を依頼する予定です。 質問1: この際に必要な土地の登記と測量にかかる費用の相場は いかほどでしょうか。 2: 売買仲介手数料は信託銀行によって異なるのでしょうか。 3: 売買仲介手数料の相場はいかほどでしょうか。 以上、ご教示頂ければ幸いです。

  • 仲介手数料金の相場って

    相続したアパートを売却します。 現在入居している方には立ち退いてもらうことになり、売却先も決まりました。 不動産屋に売買の仲介料の他、立ち退きに際する手数料として相場100万のところを半分でいいということで50万請求されています。 これは妥当な金額でしょうか?

  • ゴルフ会員権の売却について教えてください。

    みなさま、こんにちは。(すみません、カテゴリが全然分かりません・・・。) 「ゴルフ会員権を売却する」ことについて教えてください。 まず、親から20数年前に名義変更をして私のものになったのですが、特にゴルフをするわけでもなく年会費(正会員)を支払ってきました。 諸事情で現金が必要なため「売却」を検討する事になったのですが、未経験なので、さっぱり分かりません・・・。 会員権の売買を取り扱っている?サイトがたくさんあることも知りましたが、相場は色々なのですね!? また、「売却」する際には、名義書換料等の手数料が発生するのかなぁと思っているのですが・・・。もしそうであれば、手数料以上の相場で「売却」することができないようですと△(マイナス)になってしまうという解釈でよろしいのでしょうか?一体どのような手数料が発生するのでしょうか? また、比較的高く「売却」できる取扱店(サイト)も知りたいです。 それと、ゴルフ会員権の相場は、経済状況(日経平均等)にも影響があるのでしょうか?例えば現在8000円前後の日経平均が12000円くらいまで回復するとしたら、ゴルフ会員権の相場も比例し上昇するものなのでしょうか?勿論、ゴルフ場の人気度にもよるかと思いますが・・・。 ということで色々分からない事だらけですので質問自体が上手にできません・・・。(申し訳ございません。)分かりやすいURLや資料等添付していただいたりしていただけるとうれしいです。上手な「売却」のタイミング・方法など色々教えてください。 お詳しい方いらっしゃいましたらご指導お願いいたします。よろしくお願いいたします。

  • 土地の相場価格どちらが正しい?

    土地の評価額としてはどちらが正しいのでしょうか。 下記URLを参考に公示価格から土地相場を算出しました。 土地相場に面積をかけて580万円程度の試算になりました。 しかし、以前に不動産屋に売却を依頼した所、 450万円でも買い手がつかなかった土地であります。 売買の基準は土地相場を基準にすればよいでしょうか? http://ismart.popolog.net/articles/2012/07/ismart_land_rate.html

  • 以下の質問に答えられずこまってます。

    1.ある銀行では公示レートで外貨の売買(外貨預金の資金移動)ができ、外貨 間取引の為替手数料・スプレッドが無料になります。公示レートは市場 レート よりも30分位遅れて市場連動するものとします。相場の上げ下げにかかわらず比 較的安全に投資運用したい場合、具体的にどのような取引をす れば、短期で利 益を得られるか、数値例を挙げて説明して下さい。なお、対象外貨は、ドル、 オーストラリアドル、ニュージーランドドル、カナダド ル、スイスフラン、 ユーロ、ポンドとします。 2.上の設問の銀行での外貨預金取引(外貨間の資金移動)と、いわゆるFXと を組み合わせることで、市場レートである外貨を買うと同時に市場レー トより も高い公示レートでその外貨を売ること、または、市場レートである外貨を売る と同時に市場レートよりも低い公示レートでその外貨を買うこと により、安全 に利益を出すことができます。これについて数値例を挙げて説明して下さい。な お、対象外貨は、ドル、オーストラリアドル、ニュージー ランドドル、カナダ ドル、スイスフラン、ユーロ、ポンドとします。

印刷できない
このQ&Aのポイント
  • MFC-960Nのドライバーを再インストールしてもプリンターと接続できません。
  • Windows10で無線LAN経由で接続しています。
  • 不明なエラーが発生し、印刷できません。
回答を見る