• 締切済み

調剤報酬(一包化算定)

sacho-ponの回答

回答No.5

何度もすいません。sacho-ponです。  今日、薬剤師会に確認したところ うちの薬局の考えかたは間違っていたようです。 Rp3.バファリン 1錠    プルゼニド 1錠    アレジオン 1錠  分1 寝る前 14日分 上記、Rp3は、やはり 1剤と考えるようです。 Rp1.シグマート 3錠  分3 毎食後  14日分 Rp2.ニバジール 2錠  分2 朝・夕食後 14日分 上記、Rp1・Rp2も どちらかしか算定することが できないみたいで、1剤と考えるみたいです。 (ここが、私もなぜか不明です。) じゃあ ここにもう一つ 早朝空腹時の薬があったとしたら どうなるのかなと思っていますが、たぶんとれるような 気がします。  でも、きっとややこしいので、従来どおりRp1とRp2で一包化して 寝る前を内服の調剤料にうちの薬局はするみたいです。 そのほうが、患者さんの負担が少なくなりそうなので・・・・ でも、Rp1朝食後・Rp2夕食後だったら、内服は3剤までとれるので Rp1・Rp2ともに、調剤料がとれるみたいです。  とてもややこしい情報をお伝えして、すいませんでした。。。 うちの薬局には、医事コンのメーカーから毎日たくさん 変更のファックスが届き、毎日考え方を変えないといけない状態です。 メーカーに電話しても電話がパンクしてなかなか繋がりません・・・  きっとどこも対応しきれてないみたいですね。(^^* 何度もすいませんでした。。。失礼しました。。  

関連するQ&A

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、2枚の処方箋をもとにして調剤レセプトを作成する場合について 氏名・調剤日・病院は同じです。 〈処方〉1-(1) 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 毎食後21日分 3.C錠 朝食後21日分 4. D錠 朝食後14日分 5.E錠 夕食後14日分  以上1~5を一包化 〈処方〉1-(2) 1.A錠 毎食後7日分 2.B錠 毎食後7日分 3.C錠 朝食後28日分 4. D錠 朝食後4日分 5.E錠 夕食後4日分  以上1~5を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 一包化薬調剤料はそれぞれ何点になるのでしょうか。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について。

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 初めまして。お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、 〈処方〉 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 C散 朝食後28日分 3.D錠 朝夕食後21日分 以上1~3を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 2の錠剤と散剤は一包化出来るものなのでしょうか。 服薬時点が同じ内服固形剤というのは、散剤も含まれますか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 一包化の算定方法について

    こんばんは。一包化の算定が苦手で困っています。 下記について,いま一つ整理できません。 考え方についてお教えいただけないでしょうか。 RP1 A錠 分3毎食後 28日分 RP2 B,C,D錠 分1朝食後 28日分 RP3 E,F錠 分2朝・夕食後 28日分 RP4 G錠 分1就寝前 28日分 RP5 H,I錠 分1就寝前 14日分 RP1~4 一包化指示 私は一包化を算定できると思っているのですが, 職場の人は,この場合は算定できないと言っています。 算定できない理由について,お教えいただけないでしょうか。 以上,よろしくお願いいたします。

  • 調剤薬局に詳しい方にお聞きします。

    調剤薬局に詳しい方にお聞きしたいのですが、 4月から改定される調剤請求の一包化の算定の仕方についてお教えください。 調剤事務を勉強している者で、初心者のため算定の仕方がわかりません。 ご指導お願いいたします 2剤以上の内服薬または1剤で3種類以上の内服薬を服用時点ごとに一包化薬として調剤した場合とありますが、 例えば A錠 2 分2 朝夕食後 14日分 ------------------ B錠 1 C錠 1 D錠 1 分1 寝る前 14日分 ------------------ この場合一包化加算は寝る前だけなのでしょうか? 2剤以上の内服薬とあるのですべて一包化としてとれるのでしょうか?

  • 調剤事務

    Rp1 A散 分2 朝・夕 14日分 Rp2 B錠 C錠 分1 朝 14日分 Rp3 D錠 分1 夕 14日 Rp4 E錠 分3 毎食後 7日分 Rp5 F錠(0.5錠) G錠 分1 寝る前 14日分 Rp5 F錠自家製加算し Rp4で一包化加算しようとしたら Rp1の散剤があるから一包化は算定できないと言われました。 処方せんの内容がうるおぼえなので回答額難しいかもしれませんが 理由を教えていただけると幸いです。

  • 同じ薬剤で規格・服用時点の異なる場合の調剤料の算定について

    毎度お世話様になります。 お尋ねします。 レニベース錠2.5mg 1錠 分1夕食後 35日分 レニベース錠5mg  1錠 分1朝食後 35日分 この処方で、調剤料を各々77点で、内服2剤で請求しましたところ、 保険者から一方の調剤料を減点しましたという連絡が来ました。 こういうケースでは内服2剤算定できるものと解釈しておりましたが、この解釈は間違っておりますでしょうか? ご教授くださればありがたく存じます。

  • 調剤事務の勉強について

    調剤事務に興味を持ち、独学で勉強しています。 かなり以前に質問したのですが、結局よけいにわからなくなってしまい、そのままになっています。 内服の「1調剤」と「1剤」の違いはなんですか? 1剤は「服用時点が同じもの」ですよね。 内服で「1調剤」という言い方はしないのですか? その場合だと麻薬加算・向精神薬加算がわからなくなります。「1調剤につき麻薬70点」とありますが、それだと Rp1 麻薬A 1錠    麻薬B 2錠 分1寝る前 3日分 Rp2 麻薬C 3錠 分3毎食後 3日分 の場合だと麻薬加算は合計何点ですか?私は「麻薬の数だけ70点を加算で210点」だと思ってますが、間違ってますか? 以前は「処方箋の内容すべてひっくるめて1調剤」と答えをいただいたのですが、それだと外用薬がいくつ入っていても10点しか取れないことになりますよね。以前の方のお答えが間違っていたのでしょうか? これがはっきりわからないために、半年経っても勉強がすすみません。どうか明確なご回答お願いします。

  • 一方化について教えて下さい

    調剤事務を覚えててるんですが一方化の事がよくわからないので教えて下さい。 (1)A錠1T 1日1回朝食後21日分 (2)B錠2T 1日1回朝食後14日分 21日分だけを一方化するんでしょうか? (2)は内服で算定するんでしょうか?

  • 内服薬の調剤料について

    Rp1の内服用固形剤と服用時点が同じで計量混合が必要な内服用散剤がRp2として処方されている場合、1剤として同じ欄に記載、計算するのでしょうか、それとも別剤と考えて違う欄で記載、計算、調剤料もそれぞれ算定するのでしょうか。

  • 調剤薬局において一包化薬の算定方法について教えてください

    しばらく調剤事務をお休みしていて、最近復帰したんですが、 初心者と同じ立場で、お恥ずかしい質問なのですが 以下の処方内容の場合、一包化薬は算定できますか? それとも内服薬の調剤料を算定しますか? ************************ ワーファリン1mg     3T ワーファリン0.5mg   1.5T カルブロック16mg    1T リバロ錠2mg       1T         分1   朝食後服用    60日分     全ての錠剤一包化 ************************ この場合以前は服用時点が違う2剤以上の場合だったと 記憶しているのですが・・・。 分1でも一包化は算定できるのでしょうか? すみません、ご指導よろしくお願いいたします!