• 締切済み

機械系学科と電磁気系学科の関係

dafaiの回答

  • dafai
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

現在,田舎の国立大学で機械系の研究室に所属している修士2年の者です. 正直,研究室に入ってから,専門的に勉強を始めれば周りに劣るものではないと思いますが,今からでも遅くはないので5力(熱,流体,材料,工業,機械)の教科書を読むなりして,独学で勉強することをお進めします. それは私が研究をしていて,過去に蓄積したベースとなるものが必要となると感じたからです. 私は高専のときの専門は機械工学でしたが,学部はコンピューターサイエンスを勉強しました.大学院で再び機械工学関連の研究をしていますが,勉強していたので「これは確か少し前にやったなー」というような感じで,再び教科書とかを見れば,覚えてなくても少し勉強をすることで,思いだせるものです. そういうのがあればと思いますが,研究室に入ってからがんばれば,どうにでもなると思います.現に,大学院に入学して数か月で国際学会に論文を書けるような感じで,過去に勉強したものは蘇ってくるものです.(大変ではありましたが….) また,別な(悪い)見方をしてみると私の中では1つおもしろいエピソードがあります.大学院で電気系の学生と講義を受けることがあって,その講義中に先生が問題を出しました.機械系からするとただの掛け算みたいな力学計算も電気系の学生は意外と手こずっていました.私はそれを見て自分が大きな勘違いをしていると思い,友人に聞いたほどです. ちなみに蛇足になると思いますが,将来,技術者を目指すと思うので言っておきますと,機械系や電気系のモノづくり系になるのであれば,正直,どっちも知らないとできないと思います.それができるために,今は電気系を勉強をしていると思えば,前向きに考えられるのではないかと思います.かつ,就職したときに技術者としての強みになると思います. 今は将来のための自分作りと考えて,がんばってください.

関連するQ&A

  • 理工の専門が変わることについて

    某有名大学の理系です。 機械系に進みたかったのですが、成績が悪かったため進振りで電磁気系になってしまいました。 このまま電磁気系で進んで興味が持てばよいのですが、持たなかった場合、大学院で機械系に変更するかもしれません。その場合、大学院としては問題なく受け入れてくれるでしょうか。

  • 技術士 一次試験 化学 機械 電気

    初めまして。。 質問させて下さい。 私は化学系の大学の学部卒で去年から機械系の会社で働いています。その会社で技術士の試験を受けろと言われたんですが、会社的には専門科目を機械か電気電子を選んで欲しい的な感じなんですが、私は大学受験はは生物と化学選択で受験をしたので全くと言っていいほど物理はしていません。 そこで質問なんですが、 1 機械と電気電子を受ける際、化学選択で全く物理の知識の無い私が受ける場合どちらの方がまだ楽でしょうか??(どちらの方が物理があまり出てこないでしょうか?どちらの方がまだとっつきやすいでしょうか?) 2 もし化学で一次は受けていい、となった場合、専門科目の化学は難しいんでしょうか??化学を受けるくらいなら機械と電気を基礎からした方がいい、見たいな事はあるでしょうか? 3 私が勝手に思うには化学は何だかんだで範囲が広そうで、機械、電気は範囲が狭いような気がするんですがそこのところはどうでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 理工学部の就職と学科について

    国立の理工学部か工学部に進学しようとしている者です。 大学院に進学したほうがいい感じなのは承知で 学科と就職(将来)についての相談になると思います。 理工学部には機械・物理・電子・情報・建築・化学・生命系があると思いますが、機械とか情報とかなら乗り物・コンピュータ・建築と想像しやすいのですが、ここでちょっと質問です。 理工学部の就職がいい(安定?)みたいなことも聞くのですが本当ですか?たとえいいとしても物理・機械・情報系とかだけですか?(そっち方面しか聞かないので) 生命系だと遺伝子・DNAについての工学になると思うのですが、生命とか化学とかの方が興味があると思うのでこっちの方がいいかなぁと思っています。でも将来が想像しにくいんです。また質問です。 どんな就職先?があるのか疑問です。 生命系の学科は就職はどんな感じなんですか? あと、工学部の生命系なら他の医療系学部と変わりない?医学部は考えないでくださいw まだ、漠然とした質問・考えですいません。興味がある進路を選らんだ方がいい承知で、ちょっと将来が不安だったので質問しました。長い質問ですがよろしくお願いします。

  • 電磁波と放射線についての質問です。

    初歩的かつ繋ぎ合わせ的知識による質問で申し訳ありません。 質問1 よくゲームなどで電磁パルスを使って敵の電子機器を麻痺させる、という描写があり、それが非殺傷攻撃であるというように説明されますが 強い電磁波を浴びたら人間でもただでは済まないのではないでしょうか。それとも電磁波から受ける抵抗が電子機器と生物では違うので、人間は大丈夫だけど機械はダメ、みたいなことなのでしょうか? 質問2 ガイガーカウンターで放射線量を測りますよね。 そもそもですが、電磁波が放射線を放つことはないのでしょうか? (質問自体が意味不明であったら申し訳ありません。当方は電磁波と放射線の区別があまりついていないので、可能であればそこから教えていただけると助かります) 質問3 電磁パルスが電子機器を破壊してしまうとして、ガイガーカウンターが電子機器であるなら、電磁パルスと放射線が同時に発せられた場合、測定が不可能になる、ということがあるのでしょうか。 それともガイガーカウンターに使われている程度の回路であれば、電磁パルスによって破壊されることはないのでしょうか。 ごちゃごちゃした質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけると幸いです……!

  • 電通大機械か理科大化学で悩んでいます。

    一浪生で、電通大(機械系)か理科大(化学系)で悩んでいます。 理科は物理が駄目で化学が得意(センター物理42点、化学93点)ですので、私立は化学だけで受験できる理科大の理工学部工業化学科、工学部工業化学科、理学部化学科を先週受験しました。 (多分全部受かっていると思います) 国立はセンター試験の結果(653点/900点)から1ランク落とし、電通大の知能機械(理科は化学で受験)にしましたので、多分受かると思います。 そこで相談なんですが、理科大(化学系)と電通大(機械系)どちらに進学した方が良いでしょうか。 理科大は知名度もあるし自分の得意な化学関係なので、理科大の方が良いようにも思います。 ただ親からは化学系は機械系に比べ就職が悪く就活では苦労すると言われていますし、国立の電通大の方が少人数教育で教育環境が良いので不得意な機械系(物理必須の)でも大丈夫では?とも言われています。 ただ自分の気持ちとしては、(物理が不得意で)入学後に不安のある電通大の機械系よりも、浪人中に大きく伸びた(センター化学57⇒93)化学の方が自信があるので、理科大の化学系に行きたい気持もあります。 親には最後は自己責任だから好きな方にしろと言われていますが? 皆様のアドバイスをお願いします。 それと、もし理科大の化学系に行く場合、どこの学部(理工、工、理)が良いのでしょうか? それもアドバイスお願いします。

  • 近畿大の学科について

    自分は高校3年生です。大学入試の併願先のひとつとして、近畿大学を考えているのですが、ここで気になったことがありまして、自分は電気系の学科志望なんですが、近畿大には理工学部の「電気電子工学科」と工学部の「電子情報工学科」の2つがありますが、この2つは主に何が違うのでしょうか。一応学部の資料は両方手に入れて、読んでみましたがよく分かりません。教えていただければ幸いです。

  • 進振りで失敗

    進振りのある大学に通う者です。 大学受験の燃え尽き症候群のせいか大学の成績があまりよろしくなく、進振りで第3希望の学科になってしまいました。 第3希望の学科は企業・社会の求人がとても高いらしいのですが、自分としては未知であり興味がわくかどうか自信がありません。(大学1・2年生には見えにくい学問) もし興味がわかなかったら大学を辞めて受けなおすか、院で転科しようと思うのですがどうでしょうか。

  • 大学の理工学部について教えてください

     今慶應の理工学部に行こうかなと考えているのですが、僕のイメージでは理工学部はかなり専門的なことを学んで、学んだことを活かして仕事をするという感じです。実際理工学部はどういったところなのでしょうか?  僕は数学が好きなので数学の方面に進めたら良いなと思っていますが数学で食っていこうとは全く思いません。なので別にあることを研究したいと思わないし機械が好きというわけでもないので正直理工に行って大丈夫なのかという不安でいっぱいです。今高3ですが化学が壊滅状態で出来れば一生勉強したくないです。化学は一番嫌いな古典漢文に次いで嫌いです。大学で必修の化学ですが大学の化学について教えていただけらば嬉しいです。  仮に理工が向いていあにのであれば法学部か経済に行きます。(そんな簡単に進路変更できないだろうと思われますが内部生なので極端な話理系の勉強しかしてなくても成績とってれば、どこの学部にもいけます。文系に行くのに必修科目はないです)最近は専ら日本の雇用問題について調べていて面白いと思いますし、経済も好きなので、早いうちに学部を決めて理工に行かないのであれば、化学、物理の勉強はやめようと思います。読み返すと非常に生意気な感じで申し訳ないですが、回答していただけたら嬉しいです。

  • 理工学部から農学研究科へ行きたいと思うんですが・・・

    始めまして。私大理工学部応用化学科3年の者です。 学部卒業後は大学院進学を考えています。自分が取り組みたい研究内容は天然物化学、生物資源化学です。自分が調べた結果、こういった研究内容は農学系の方に近いらしく(調べ不足でしたらすみません。)、工学系よりも農学系の大学院の方が、生物資源化学等の研究室が盛んな感じを受けました。ですので、院は農学の方に進みたいと思っています。 そこでみなさんに質問したいのは、工学系の学部卒で、農学系の大学院(学部とは別分野)に進むことは可能なのですか?また、進むことが可能な場合、院試で一般とは違う特別な手続きが必要なのですか?(別分野ということで気になってます。) 長々となり申し訳ございません。回答をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 上智の理工について質問です

    色々説明などを聞いているのですがまだ分からないことがあるので質問させてください。 早稲田で言う所の基幹理工の情報理工学科。 慶應なら、理工の情報工学科。 のようにパソコンのソフトウェアなどを学べる学部にいきたいんです。 学校としては上智に行きたいのですがこの場合どの学部に行けば良いのでしょうか?? 今日上智の説明を聞いた感じでは機械工学科か電気・電子工学科だと思ったのですが迷っています。 詳しくしっている方いたら教えてください。