• 締切済み

事後申請の有休について

先日顔に湿疹が出来てしまいました。早退して病院に行くと、シフトの時間分別に働かなければならないので、上司Aに話をし、欠勤して行くことにしました。 病院で診断書を書いてもらい、事後申請として有休申請をしました(社内規定では診断書をもってくるときに限り、認めてます)が、上司Bから許可を得ることが出来ず、欠勤扱いになってしまいました。ちなみに力関係としては上司A>>上司Bといった形です。上司Bの言い分としてはウイルス性のものではなかったからだそうです。湿疹の原因は私のアレルギーだったのですが、今回初めて出たので分からなかったのです。病院に行って初めて分かりました。 欠勤扱いになると、その日の日給分だけでなく皆勤手当もなくなってしまい、診断書も併せると約3万円のマイナスになります。 人事にもききましたが、私がいるのが特殊な部署の為、取り合っていただけませんでした。 事情を長々と書いてしまいましたが、ここで尋ねたいのは 1、こういうのは一般的なのか 2、違法性は無いのか 3、今後どうしたらいいのか です。今回のことについては揉めて有休を取得しても、今後制限がかかり、いかなる場合でも事後申請は認めないと言い始めそうなので、泣き寝入りになるかと思います(以前からそういうことはありました ex退職有休を認めない など) ただ、世間から見てどうなのか知りたいのでご返答お願い致します。

みんなの回答

  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.3

有給は基本的には事前申請が必要で、事後申請はある意味会社が特別認めているようなものです。 そのため単純に事後申請を認めないだけでは違法性はありません。 しかし、今回のように部署ごとで解釈が違うとなると問題になります。 基本的に会社のルールは会社全体であって、部署ごとに上長の解釈が違うと言うことは問題です。 >(社内規定では診断書をもってくるときに限り、認めてます) 社内規定、就業規則などで成文化されているルールなら上司判断でなく守られないといけないルールです。 >私がいるのが特殊な部署の為 どのように特殊なのでしょうか?その場合によって違ってくる可能性はあります。 まれにこの部署はその範囲にあらずとしている就業規則はあります。 しかしそのような例外規定がなく、ちゃんと成文化された就業規則に診断書を持ってきたときに限り事後有給を認めるとなっているのに上司の勝手な判断で認めないとしたら違法行為です。 >上司A>>上司B と言うことは直属の上司がBさんと言うことですよね。 直属の上司に確認をしなかったのが今回のミスです。 上司の確認のときに頭を越されると不機嫌になる人はいます。 今後は出来るだけ直属の上司に確認した方がいいでしょう。 >ex退職有休を認めない 退職時に残っている有給を消化させないことは完全に違法です。 そのことを知らない時点でその上司のかたは法律も管理も知らないと思われます。 また人事部もそれを放置しているとしたら、会社的に労務問題に未熟なのでしょう。 下手に揉めて会社にいにくくなることもあります。 自分の会社がどういう会社なのか、自分の今後はどうなのかは自分で判断されて行動したほうが良いです。

sc04399
質問者

補足

特殊な部署というのは、統括している上司Bが次期社長なのです。 人事の回答は「勤務を決めている上司の判断による」です。なので疾病に関しての具体的な規定はないそうです。 すみません、これは不等号を書き間違えました。 正しくは上司A<<上司Bになります。 なので直属の上司に確認をしています。 有休に関しては上司Bが認めなければならないのです。これも私の部署だけです。 人事もさからえないので、時代遅れの独裁政治状態になってます。 退職有休に関しては、裏技を使って取得できますが、それ以外にもアルバイトの有休を認めないなどの問題も発生してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mi734
  • ベストアンサー率51% (53/102)
回答No.2

有給の事後申請を認めている企業もありますが(当社も可です)、実際は認める認めないは会社の判断に任されており、認めなくても全く違法ではありません。 認める場合は、どのような場合に認めるか、誰が認めるかを明確にしておく必要があり、認めるとした場合に於いて、妥当である理由について認めない事は反対に違法になる事があります。 社内規定では診断書をもってくるときに限り、認めてます、とありますがそのことがが明記されている以上、アレルギー性だから妥当な理由ではないとするのはおかしい様な気がしますが。 といっても上司に違法性を申し出るのも難しいと思いますので、今後は事前申請をする。 事後申請の場合は、どのような場合に認められ、どのような場合に認められないのか、今後のためにもしっかり確認されておいた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

お答えします。 1.はい。一般的と言えば一般的です。御社の就業規則に準じての対応となります。 2.何の違法性でしょうか?法的には何ら触れていません。再度就業規則をご確認下さい。 3.御社の場合は有給取得の時、申告もしくは申請が必要と思われます。従ってそれに準拠して行動しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有休休暇について質問です。

    よろしくお願いします。 うちの会社では有休休暇を使わせてもらえません。 休みの届けを出すと上司は代替え、つまり休んだ変わりに土日に出て仕事をしてくれと言われます。 うちの会社ではそれが当たり前になっており正社員で働いて7年ほどですが1度も有休を使った事がありません。 先日、なぜ有休を使わせてもらえないのかと友人に愚痴っていたら、友人は「皆勤手当てをもらっているなら法律違反でもないし会社は悪くない」と言われました。しかし別の友人は「有休使っても皆勤手当ては出るはず」と言います。 確かに皆勤手当てはもらっていますが欠勤ならば皆勤と関係するのでしょうが有休は関係ないように思います。 皆勤手当てを出していれば会社は有休休暇を使わせなくても悪くないのでしょうか?

  • 遅刻したら有休?

    遅刻したら有休? 先月、主人が疾病で5日間ほど休みました。が、計算ではまだ有休が残っているはずでした。 しかし、今月、主人の給料が何万も欠勤控除されていたので会社の経理に問合せたところ、 一時間でも遅刻したら有休一日扱いになると言われたそうですが、そんなことってあるのでしょうか。 主人は持病もあり通院してから出社することもあるのですが、給与明細上は、そういった場合は 有休取得日数のところに、2.2日とか、1.5日などと記載されています。 その小数点まで足して今までは計算しており、今年はまだ計算上大丈夫とふんでいたら多額の 欠勤控除がありとてもショックです。 主人の会社には遅刻・早退届けはなく、少しでも遅刻したら有休申請書を出すように言われている そうです。 しかし、去年までは小数点ごと足してこちらの計算と合っていたのに、今年は本当に少しでも遅刻したら 一日有休扱いになっているようです。 このように遅刻を認めず有休にしてしまう、というようなことは法的にはありなのでしょうか。

  • 欠勤時の有休扱いについて

    「有休を使用する場合は前日までに届けて上司の許可を得る」との社則があります。 体調不良等で欠勤した場合、後日申請で有休を使用することを会社側が拒否することは可能なのでしょうか?

  • 診断書が出ても出勤しないといけない?

    カテゴリーがわからなくて。 明らかに仕事に関してストレスが溜まりすぎ、抑うつと神経性胃炎で、とりあえず3週間の診断書が出たのですが・・・ 引継ぎをする人がいないので、上司には毎日でなくても良いのでポイントになるところは出勤してほしいと言われました。 が、私は小さな会社の経理と財務担当なので、ポイントばかりなのです。診断書は自宅療養と書いてあるのですが意味ないですよね~ 私の会社は、一ヶ月に遅刻、早退を合わせて3回すると皆勤手当がなくなるようになっているのですが、私は病院に通ってたこともあって有休がありません。なので、皆勤手当はもちろん無く、欠勤になるのですが、このような場合、傷病手当金の申請をするべきなのでしょうか? 以前の会社では、一ヶ月くらいの欠勤は毎月のj給与に関係せず、ボーナスで調整していましたが。

  • 解雇時の有休消化について

    有休消化について質問です。 5月で解雇となり6月末で退職しますが、有休消化を認めてくれません。 欠勤扱いにすると言われています。理由は会社のルールで決まっている。人が足りないので無理 (20日は有休あります) 会社側の譲歩として契約になりそうなアポ1件取れば消化を認めると言っています。 その条件をのめないのであれば、欠勤にすると言います。この会社はそういうことに慣れている感じがします。 労働基準監督署にも相談しましたが、確実に会社側が払うとは限らないが、有休申請をだして会社に行かない方法 は取れるが、リスクはあると言っていました。 確実に有休を認めさせて、取れる方法はありますか? 今月分の給与を払わせる方法はありますか? 有休申請は、会社のルールに沿って提出しています。印刷もして手元に持っています。 確実に勝てますか?強制的な拘束力がないので、逃げる会社もあると聞きます

  • 退職前の有休消化について

    こんにちわ。 私は、現在勤めている会社を退職することになりました。 たまたま、辞表を出した後に熱を出してしまい、有休を使用して休みました。 体調も回復して、出社したところ上司からやめる日の、2週間前からは 休むと欠勤扱いになる。といわれたのですが…。 社内規則には、退職の14日前からの有休使用は控える。としか明記されていません。 コレは労基法違反になるのでしょうか?

  • 有休休暇について。

    去年の11月に有給休暇が付与されたのですが、病欠の為当日休という形で欠勤を2日した所勝手に有給休暇が消費されてしまいました。 これは普通の事ですか? 私には有休=事前に申請若しくはこちらが有休を利用するという意思を伝え初めて利用できるものだと思っていたのですが。 以前はアルバイトでの有休しか利用した事がなく、その時は自分が利用したい時に利用でき、会社側が勝手に消費させていくという事はありませんでした。 今回の勤めで初めて派遣社員の契約をしたものでよく分からないので教えていただきたいです。 お願いします。

  • 休職申請を会社に申し出たところ

    休業申請を会社にお願いしようとTELしたところ会社指定の病院での診断書が必要と言われました。 精神的な病気だからでしょうか?同じお医者さんでも違うのでしょうか? その指定の病院の結果次第で休業どころか欠勤扱い、退職になってしまうのでしょうか?

  • 郵便局アルバイト員です。

    郵便局アルバイト員です。 病気治療につき 約1ヶ月入院していました。 上司には最初2週間の有休を取っていたんですが 伸びて1ヶ月になりました。 診断書も出したんですが 欠勤扱いになり 給料が減ってしまいしました。 計画担当者には「有休と欠勤扱い。」 と言われたんですが どうも納得が行きません。 これは労働監督・総務省?とかに 報告した方が良いのでしょうか?

  • 傷病手当金と有休について質問です。

    切迫流産のため 3ヶ月間会社を休みました。 12月は有休消化で満額支給 (こちらからの申請ではありません) 12月分は年末調整等のため今からの有休調整は不可と言われました。 1月分も同じく有給休暇で満額支給 2月分は 出勤5日分 と4日の有休消化で 5万円が給料として支払われました。残りは欠勤です。 傷病手当を適用していただきたいのですが、 今後も体調不良で休みがちになりそうですが、会社から有休消化されているため 1日休むたびに欠勤1万円マイナスです。 1月分の取得済み給料から有休を 戻すことは可能なのでしょうか? 1月分から傷病手当を適用させたいです。 ・支払済みの給料から 再調整可能かどうか? ・有休が取り戻せるかどうか? よろしくお願いいたします。m(__)m

このQ&Aのポイント
  • PC DESKTOP-E6J1E9PのDHMI出力端子の有無について質問があります。
  • DHMI出力端子の有無を教えてください。
  • ご利用のPCデスクトップ、DESKTOPーE6J1E9PにはDHMI出力端子がついているでしょうか。
回答を見る

専門家に質問してみよう