• ベストアンサー

一旦下がったガソリン税がまた上がったら暴動が起きますか?

kisiuoの回答

  • kisiuo
  • ベストアンサー率40% (16/40)
回答No.3

リッターあたり25円も税金がかかっていたことに まず驚きましたが、本当に暫定税率の期限切れを迎える とは思いませんでした。 むしろガソリンが安くなった今にデモが起きたりしないか と考えてしまいますね。 地方の人にとってみればただでさえ道路に費やされるお金 が都市部より少ないのに、道路特定財源のあてがさらに 少なくなったわけですよ。地方の知事の方達は暫定税率 を維持できるよう再三自民党にお願いしたらしいですね。 純粋にガソリンの価格だけ見れば生活への負担が減ったと お考えになられるかもしれませんが、そんな簡単な問題 ではなさそうですね。 民主党の方には、暫定税率を廃止した分の税金はどうやって まかなうつもりなの?と、聞いてみたいです。

net-server
質問者

お礼

有難うございました。 昨日のテレビを見ても、結構、暫定税率の廃止を歓迎する論評が多かったような印象があります。 評論家の三宅氏も言っていたのですが、暫定税率が廃止になって一番恩恵を受けるのは都市部よりも地方の住民のようですよ。 つまり都市部では自動車の所有率が一家に0.8台程度なのに対し、地方では一家に3~4台ある家も多いという事でした。 勿論、これには農作業用の軽トラも入っていると思いますが、「自動車無しの生活は無理」 という状態にあるようです。 従って、ガソリンの消費量も地方の住民の方が格段に多く、25円の影響は極めて大きいとありました。  「なるほどなあ」 と思いましたね。 車の数が多ければ、1ヶ月に1万円近く変わる家もあるのではないでしょうか。 「地方は暫定税率の維持を心から願っている!」 という主張は、本当に地方の住民の声を代表しているのかなと感じています。

関連するQ&A

  • ヨーロッパのガソリン税はなぜ高い?

    いつも大変お世話になっています。 ヨーロッパのガソリン税はなぜ高い? 日本ではガソリン本来にかかる税金のべつに同額の税(暫定税)を課税しています。そしてそのお金は道路整備のためのみに使うたてまえになっています。 今年度でちょうど暫定税の課税期限が切れます。自民党はこの税の維持を目指しています。その根拠の一つがヨーロッパに比較して日本のガソリンの税金は安いと言う物です。 ガソリンの値段を高く設定していることはガソリンの需要を抑え「広い意味での環境税にもなっている」と主張しています。 ヨーロッパでガソリンに対しての高い税率は消費者からクレームは付かないのですか? 「自民党の主張はどうも怪しい」と思い検索エンジンに向かったのですが、しっくりする答えがヒットしていません。 ヨーロッパ在住の方宜しくお願いします。

  • ガソリン価格について

    国会がすったもんだのあげく、ガソリン税暫定税率が時間切れで廃止になり、ガソリン価格が安くなった。 しかし、自民党は衆議院で”三分の二”条項を用いて再可決し、ガソリン税暫定税率を元に戻すという。 ガソリン価格について   (1) この際暫定税率を廃止して、ガソリン価格をもっと安くすべきだ。   (2) ガソリン税がなくなれば、地方の財政が苦しくなる。ドライバーが高負担になるのを覚悟の上で、ガソリン税暫定税率を維持すべきだ。 皆さんはどちらでしょうか?

  • ガソリン価格高騰

    民主党は国民との約束でガソリンの暫定税率廃止「ガソリン値下げ隊」を組織し国民を誘導しました。政権与党となり暫定税率廃止は無理と判断し「150円以上になったら暫定税率は一時停止する」と確か約束したはずです。 最近暫定税率に付いてマスコミもだんまりを決め国民も話題にしなくなった。 でも、「価格により暫定税率一時停止」は今でも有効でしょうか?詳しい方のご回答をお待ちします。

  • ガソリン暫定税率を環境税にしたら?

    もし、どこかの政党が、ガソリンの暫定税率を撤廃し、代わりに同額の環境税を取る(つまり、ガソリンの値段は変わらない)という政策をとろうとしたら、自民党支持者からも民主党支持者からも反対されますか?

  • 自民、公明支持者はガソリンが下がっても入れませんか?

    暫定税率撤廃に反対している自民、公明ですが、一時期にせよガソリンが下がるのは確実なようです。 ならば、自民、公明支持者はガソリンが下がっても入れませんか? それとも、それとこれとは別ですか? やっぱり恩恵にあずかりますか?

  • ガソリン税の一般財源化について

    はじめまして!道路特定財源の一般財源化について教えてください。 ちなみに私は某地方で自動車を所有し、 自動車で通勤している一人の青年(←自分で言うのもなんですがww)です! 最近、暫定税率やら一般財源化やらとメディアで叫ばれています。 私は暫定税率については正直YESもNOもいえません。 国や官僚の無駄遣いも酷いですけど、東国原さんの言いたいことも分かります。 これらの問題を吟味した結果とりあえず必要というなら自動車を所有する者として 喜んで暫定税率を収めますし、いらないと言われたらそれはそれで嬉しいです。 暫定税率はとりあえず置いといて、 私はむしろ一般財源化について非常に腹立たしいと感じています。 そもそもガソリン税や暫定税というのは 「道路を作ったり維持管理するのは非常にお金がかかる。 そこで、道路を一番よく使うドライバーのみなさんにはガソリン税という名目で税金を納めてください。」 ということで定められた税金ですよね!? それを「余った税収を一般財源化して有効に使ってもらおう」という発想はおかしくないですか? 税収が余ったなら、翌年に繰り越してガソリン税や暫定税を減らせよ!って感じです。 しかも医療介護費やら教育費が不足してるから一石二鳥なるって言ってるヤツもいますけど、 ただでさえ国に多額の税金を納めてる我々ドライバーが、 なぜ国の下手くそな経済運営の尻拭いをさせられなきゃいけないのか! 言い方は悪いですけど、一般財源化ってそういう意味ですよね!? そして福田さんは暫定税率を復活させた上に一般財源化するという意味不明なことを言い出します。 それならまだ暫定税率廃止で一般財源化と言っている民主の方がスジが通ってる気はします ・・かと言って民主の考え方も好きではないですが。 さらに腹立たしいのは暫定税率はメタくそに批判するくせに、 一般財源化はいいんじゃない!?と言ってるメディアです。 すべてのメディアがそうではないのですが、8割9割はそんな感じです。 こんな報道されたら、ドライバーのみなさんも「一般財源化賛成」と平気で言っちゃう人も多い気がします。 事実私も小泉さんが初めて言ったときは「別にいいんじゃない」って思った人間ですから(汗) 自民も民主も平気で一般財源化するって言ってるから 「こいつら頭おかしいんちゃうか?それをとりまくメディアもどうなってんだよ!」って思う毎日です。 ああ、次の選挙はどこに入れたらいいのかil|lorz では私の考えはと言うと、ガソリン税・暫定税は道路の設置や維持のみに使う。 余った税金は繰越&税率の見直し。 医療介護費や教育費(国の尻拭い)は国民みなさんで平等に補いましょう。 つまり消費税や所得税、法人税の見直し・・いや法人税の見直しですね! とくに一部大企業の経営陣が卑怯な方法で一人勝ちしてるのは頭にきます。 そう私は某巨大自動車会社の経営方法が大っ嫌いです。 ○○方式とかいうふざけたコスト削減が絶賛されてるみたいですが、 あんなのは下請けのみなさんが血と汗と涙でできたことで、 すごいのは某巨大自動車会社ではなく下請けの方々です。 ま、こういったことはいっぱい言いたいのですが、話が脱線しましたのでこの辺で! 話は戻りまして・・ 最後に、私たち地方の人間は車を取り上げられたら明日から会社にも行くこともできません。 最寄の駅まで20km30kmなんて地域もザラにあります。 そして車もガソリンも決して贅沢品ではありません。 地方にとっては唯一の足ですからね! 長文駄文で申し訳ありませんでした。 ぜひみなさんの意見を聞きたいと思っています。 私の意見への批判や助言でも良いのでよろしくお願いします。

  • ガソリン税と自動車重量税

    ガソリン税・自動車重量税を、他の税収と同じ「一般財源」と した時点で、自民党と公明党の税金と言う資質を下げ、 税金の在り方が、 世の中を狂わしてると、思いませんか? 一般財源の税金なら、 国民1人ずつに関わる税金でなくては、 なりません。 車に乗る人から、偏った税金の取り方は、いかがなものかな? 見直しする国会議員は、いないのか? ガソリン税と自動車重量税は、 今や、名ばかりの 税金。 車とは、一切関係ない税金です。 めちゃくちゃな 自民党や公明党なんかに、 この先、世の中の日本を 任せることができますか?

  • 必要?ガソリン暫定税率 値上 政府の見通し当たらず。1日から値上げ

    ガソリン税の暫定税率が復活しました。 それに伴い、1日から値上げが開始。 政府の見通しでは、値上げはGW明けと会見していたが、 その通りにならず。消費者苦しむ。 ・政府は何のために、ガソリンの暫定税率を再開させたんでしょうか? ・暫定税率やガソリン税(本則税率)は何に使われるんでしょうか? ・透明化されない政府、はっきりしない政府皆さんはどう思いますか? ・暫定税率再開に反対の国民の意見を無視し再開をする政府にどう思い ますか? ・ガソリン税と同じ額を取る暫定税率は1973年~1977年度の道路整備 五ヵ年計画の財源不足に対応するためににできたものなぜまだある のか? ・ガソリンの暫定税率が復活することにより多数の物・物価が上がる のにどう思いますか? 税金は、国家公務員、国会議員の高い給与、高いボーナスに代わり国民にほとんど使われていない、使われているところが分からない時代、税金上がるなら、その前に国会議員の給与、賞与を下げるべきです。 一般のサラリーマンの年収が落ちてる中、国会議員や国家公務員は甘い汁を吸うばかり。正直いって国家公務員や国会議員は、サラリーマンの平均の給与でいいはず。本当に国のこと考えているのか?と思います。 本能に国のこと考える人ならそんなに高い給与、賞与いらないのでは? 自分の意見も書き込みましたが、皆さんどう思いますか? 意見をお書きください。

  • ガソリンの仕入価格に税金が入っているのだろうか?暫定税率

    暫定税率が4/1から廃止された件について。ガソリンスタンドの店長らへのインタビューの中で、暫定税率は廃止されたが、以前の仕入分があるので、撤廃後もすぐすぐにはガソリン価格に値下げを反映できないとのことを、しゃべっていました。 そこで素人なりの疑問があります。 ガソリンの仕入金額に暫定税金分が加算されていて、仕入段階ですでに暫定税率分の税金を納めている場合には、ガソリンスタンドの話には無理はありません。 しかし、通常仕入れに対してそのような税金を前もって納めることは非常に考えにくいのです。 販売した分のみに税金がかかってきて、事後申告で対応するというのなら、まだしも、仕入れの段階で税金を納めるなんてことが業界では慣例のことなのでしょうか。

  • なぜガソリンだけ蔵出し税?

    教えていただきたいのですが‥ 暫定税率が廃止になって最近知ったのですが、 今回のガソリンスタンドでの”混乱”は、いわゆるガソリン税が蔵出し税であることが一因ではないかと思いました。 しかしディーゼル油にかかる税金(軽油引取税)は蔵出し税ではなく、店頭で販売時に課税される、と聞きました。 同じ燃料なのに、なぜガソリンは蔵出しで軽油はそうではないのでしょうか? ガソリンも軽油同様に蔵出しでなくせば、今回のような”混乱”は起きないのではないでしょうか?