• ベストアンサー

好きな人と些細なところで価値観がずれたとき

sandsoftimeの回答

回答No.1

はじめにいっておくと、あなたは全く悪くない。 自分を理解する力もあるし、それを言語化できてもいる。 正直にいうと、少し羨ましい。 でも、その「あったこと」を書かないと、何ともいえない。 それを抜きに話すとなると、ものすごく失礼な言い方になりそうだ。 理想を彼に押し付けて、好きになったけど、 実物は本当に細かい所で違っていて、心の中の理想と実物の差異に勝手に傷ついた。 納得できない。 ってことになるわけですよ。 彼のほうがかわいそうに見えてくる。 だって、あなたはまだ、彼の何かではないのに、 勝手に色々と押し付けられて、嫌われたり好かれたりしてるわけだし。 だから、本当に彼を見ていたのか、というと、恐らく違ってきちゃう。 起こった何かによっては、全ての人が納得することもある。 シンプルにいえば、このままならあなたが折れるしかない。 「そういうこともあるよね」と納得するか「やっぱダメ」と気持ちを捨てるか。 運が悪いなと思うんですが、そのことさえなければ、 あなたは彼に向かって手を挙げていたかもしれないから。 立場を得る前だから、とってもやり辛いんだろうな…と思います。 あなたの場合、その引っかかりは消えないと思う。 だから、きちんと話をしたらどうかな。 その対応如何で、彼の本当が解るような気もしますから。 それに、彼を成長させられる鍵かもしれないから。 そして、あなたはもう少し、人と距離をつめてもいいと、思うから。

clumzy
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 sandsoftimeさんは、すごく私の気持ちと状況をわかってくれていると思いました。状況がうまく飲み込めてきたというか、回答を読んだだけでちょっと気楽な気持ちになれたくらいです。ありがとうございます。 言われたとおり、やっぱりこの出来事は、ときどき引っかかってまた出てきてしまうと思います。機会がきたら、彼にうまく話してみたいです。 親切な回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 自分と同じ価値観の人と付き合いたい=相手の人格はい

    自分と同じ価値観の人と付き合いたい=相手の人格はいらない? 私は自分と同じ価値観の人と付き合って結婚したいのですが、 「それは相手の人格を無視している」と知人に言われました。 なぜそう言われるのかわかりません。 (事情があってその知人に聞けません) 自分の人格と相手の人格の価値観が合えば最高であり、 それは「人格を無視している」とはいえないと思うのですが・・・ 私は間違っていますか? よろしくお願い致します。

  • 同じ価値観を求めることは・・・

    私はよく、人に対して厳しいといわれます。 それで、なかなか彼氏ができません。 自分ではそんなつもりはないのですが、少し前に女友達に 「あなたは理想が高いから、彼氏ができないんだよ。もっと、理想を下げなきゃ。」 といわれました。 私自身そんなに高い理想を求めているつもりはありません。 ただ、自分と同じ価値観を持っている人ではないときっと好きにはならないのだろうと思います。(だから、今でも好きな人ができないのですが・・・・) それは、同性の友達に対しても同じことが言えるのですが、ある程度、自分の同じ価値観を持っている人ではないと長い付き合いはできません。 同じ価値観を求めることは「理想が高い」ということなのでしょうか?

  • 人の価値観に合わせること

    哲学でいいのか分かりませんが、とりあえず質問します。 先日、ある人にアドバイスする機会があって、そのときにどうしても自分だったらどういうのがいいと思うという基準でもってやってしまって、結果的に相手を苦しめることになったようです。もっと技術向上体力アップすれば楽しくなるよというようなことなんですが。努力というものに特に価値を置かない人にとっては、有害とまでは行かなくても、無益なアドバイスだったようです。 もっと一般化すると、どうも人は、自分の価値観を捨てられずに、相手にあったことをやろうということをどうもしません。それが正当なのか、あるいは自分を殺して相手にあったことをやるように努力すべきなのか、どうもよくわかりません。

  • 「友達という価値観」について教えてください。

    先日友人(A)と言い合いになりました。 友人(A)とは2ヶ月ほどの付き合いです。 付き合いが浅いのでそれなりの壁を作って接していました。 言い合いの原因は 「友達という考え方の価値観」です。 私の考えは 楽しい時間を共有できればいい。 落ち込んでいるとき、イライラしているときに気持ちを和らげてあげれればいい。 欠点の指摘は相手の性格やそのときの感情を配慮して言うべき。 友達だろうと最低限の礼儀や気配りは必要。 友人(A)の考えは 相手の悪いところはすぐにでも指摘してあげるべき。 友達だからこそ厳しい言葉を言う。 相手の感情は無視してでも、自分の意見は言うべき。 壁を作ってはいけない。 すべてをさらけ出して話さなければいけない。 少しでも気を使うのは友達とは呼べない。 簡単に書くと↑こんな感じでした。 私は友人(A)の価値観は否定しませんでした。 人それぞれ価値観はあるし、 自分の価値観を押し付けるものではないと思ったから。 しかし、友人(A)は私の価値観を無視し、 自分の価値観を押し付けてきたので 言い合いになってしまいました。 人それぞれ、価値観はあると思います。 いろんな価値観を知りたいなと思います。 みなさんは「友達の価値観」どのように考えてますか? 教えてください。m(_ _"m)ペコリ

  • 些細なことで喧嘩の些細なことって何?

    いつもいろいろ相談に乗っていただき、ありがとうございます。気になることがあったので、また教えてください。 彼女と付き合う、奥さんと生活する上でよくいろいろな人から些細なことで喧嘩して・・・と耳にします。 自分を振り返ると、私はこれまで付き合ってきた彼女たちとも今の彼女とも喧嘩をしたことがありません。というか、私の考え方はいつもドライで冷静だし、相手の言い分も分かるし、価値観が違ったら話し合うし、理不尽なことを言ったら怒らないでそれ違うんじゃない?って感じで話し合いますし。 その代わり、我慢してない?とかストレス溜まらない?とかよく聞かれるのですが、まったくそんなこと無いんです。世の中自分と違う考えがあるから自分が勉強、向上できるし、理不尽なこと言われたらどうすればそういう思考になるのかなって相手の思考回路を考えてしまいます。そういう自分は相手を受け入れる優しさはあるけど、逆に冷たい男なのかな?と思ってしまいます。 以上のことから以下2点質問させてください。 ・皆さんの最近喧嘩した些細なことって実際どんなことなのでしょうか?どういうところで切れるのか、知ってみたいです。 ・私みたいに喧嘩しないことは、どうなんでしょうか?無理させているみたいで疲れる(私は無理してないんですが・・・)?なんでも話せて楽? すみませんが、彼女と話してて、昔の彼氏と喧嘩したこととか言いたくないみたいなので(笑)、みなさんの体験談を教えてください。

  • 些細なことを考えないようにするには?

    質問お願いいたします。 私は些細なことをいつまでも考えてしまって、ずっとモヤモヤするタイプです。 今回も些細なことかもしれませんが、けっこうモヤモヤした出来事があります。 今日私は、デパートの化粧品売り場に行きました。 そして化粧品をまじまじ見ているところに、横からおばさまが来ました。 そのおばさまは私に向かって、「カバン売り場は向こうでいいの?」とのこと。 そんなの知らんと思った私は、「わかりません」と言いました。 すると一旦離れたので再度化粧品を見ていると、「そんなんでいいの?」とまたもやおばさま出現。 続けざまに、「あなたここで働いてるんでしょ」と。 えっ?と思った私はすぐさま「私はお客なんで」と言いました。 するとおばさまは、「あら…そうなの。こんなにキレイな方がお客さんなんて思わなかった」とのこと。 私は「いえいえ」と言いながらも、とてもモヤモヤしました。 そしてまた化粧品を見始めた私に後ろから、「私もカバン売り場がわからなくなっちゃってね~」などと言い訳…。 もうめんどうなので完全スルーしましたが、気まずいったらありゃしなかったです。 私の側にはその光景を見ていた従業員さんもいたし、私の気持ちも乱されたので買い物続行なんてできませんでした。 …もっとゆっくり見たかったのに。 しかも、勘違いしておきながら謝りの言葉すらないことにビックリです。 そもそも化粧品売り場の従業員さんは、みんな指定の服を着てます。 しかも従業員がまじまじと商品を見るなんて、まずありえないと思います。 まぁ勘違いは仕方ないかもしれませんが、それにしても自分がイヤと思ったことには強気になり…自分が悪かったら謝らないというのは不快でした。 うーん、まぁ些細なことなのかもしれませんが…私はここまで考えてしまいます。 たぶん考えないようにというのは難しいと思いますが、なんとかいい方向にする方法はありませんか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 価値観が違う人との付き合い方

    価値観が違う同期との付き合い方で悩んでます。 そういう人と付き合っていくうえで、 「この人とは価値観が違うんだ」と思うことが大事だとは思うのですが、 もし相手の言ってることが正しくて、自分の言ってることが間違ってたら 直さないといけない!と思い、でも自分は間違ってない気もするし・・・ と悶々としてしまいます。 よくその人から「これはこうだ」とか「こうするのがマナーだ」と言われるのですが、 自分では納得できないことが多いんです。 確かにそうすると一見人のためになってそうだけど、有難迷惑のような…?という感じです。 その人が勝手にやる分にはいいのですが、自分にそういわれるとそうしなきゃいけないような気がしてしまって、そもそも自分に常識がないのかも?と自信がなくなってきてしまいます。 基本的にそういう考えには「どっちが間違いとかはない」というのがほとんどな気がするのですが、1意見としてじゃなくて「あなたは間違ってて私はあってる」という言い方をされてしまうと、なんかな~ともやもやしてしまいます。 他の人から言われても「ああそうか、教えてくれてありがとう」と納得できることが多いのですが、その人の言うことは受け入れられないことが多いです。 流せばいいのかもしれませんが、 自分以外の人の意見を聞き入れないことにも抵抗があるというか、 その人も「せっかく教えてあげたのに!」という感じになるので気持ちよくありません。 そういうときに第三者に意見を求めるのもついやってしまうのですが、 愚痴を言う感じになってしまうのでよくないなと思っています。 自分の中で消化できるようになりたいのですが、どうすればいいでしょうか。 やっぱり「人は人!自分は自分!」と思えるようになるのが一番ですか? (自分の考えに絶対的な自信があるわけではないのでなかなか難しいのですが…)

  • 価値感

    結局、恋愛の価値観って相手の事を好きならほとんど許せるって事ですかね? そんなに好きじゃない人だと少しでも嫌な所があるとイライラしませんか? ずっと自分が理想が高いと思ってたけど、違うのかな。

  • 理想が高過ぎた挙句に人格否定された人っていますか?

    相手から好きになって自分も好きになった人から人格否定された人いますか? 例えば相手が理想や希望が大き過ぎてその期待に添えなかった時に手の平返してぼろ糞言われたりそれで振られたりする等。 私は仕事仲間としてそんな人がいました。 違う現場で仕事をして気持ちは巻き返しましたが、妙な裏切られ方されたようで未だに淋しい気持ちが抜けません。

  • 些細なことが気になる

    昔から相手の言ったことや些細なことでもやったり イライラしてしまいます。 否定されたりするともやって考えちゃうことが多いです。 ひとつの意見として受け入れられれば楽なのですが自分と価値観違うなぁと考えてしまいました。 人付き合いが苦手なのもあり程よい距離で浅く付き合っています。 学生時代の時よりかはイラつくことも減りました。 全否定してくるタイプとは関わらないですが、ある程度波長が合う人とは仲良くしたいけどやはりお互い嫌な部分が見えてきていつもそこで悩んでしまいます。 言い方とかでも全く気にならないこともあります。 アドバイスや上手な受け流し方、お付き合いの仕方を教えてください。