• ベストアンサー

英語を使用して就職したい.

oldbazzarの回答

  • ベストアンサー
  • oldbazzar
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

人材紹介をしています。 毎日、100人以上のレジュメを拝見していますが、クライアントに紹介できる英語力をお持ちの方は少ないです。 日本にある外資系企業は、JD(ジョブデスクリプション)をこしらえますが、そこには大抵、TOEIC800以上、と記載があります。 しかし、他の方も回答されているように、TOEICはあくまで目安にしか過ぎません。 例えば、海外と電話会議をするようなポジションであればTOEICで敢えていうなら800点以上、と書いてあることが普通です。しかし、ビジネスで海外との電話会議をしていた経験が1年でもあれば、「ああ、この人はその業務はできるんだろうな」とみなしてくれます。 ネイティブスピーカーとのやり取りがたまにある、くらいで、社内文書やメールで、たまに英語のものがあり、しかもその文書なりメールなりへの回答が緊急でなくてもつとまるような業務であれば、TOEIC500から600点もあれば十分だと思います。 仕事柄、英語の出来る方にお会いしますが、本当に英語が出来る方の中は、TOEICを受けたことない方も多いです。 また、30歳前後という年齢ですが、これはあまり気にされなくても良いと思います。 個人的な感覚ですが、仕事で英語を使う方と使わない方では、同じ年齢、同じ仕事でも、年収が100万円から200万円くらい異なる感じがします。

amouramour
質問者

補足

人材紹介の現場のご意見、とても参考になりました. 現時点の自分を考えると、時間と努力が非常に必要になることがよく理解できました. やはり留学が出来ないとすれば、教材だけでなく、英会話スクールに通わないと無理なんでしょうか..... ちなみに自分は今までアパレル会社での企画をしていました. 今後の将来を考えた上で、長く続けられる仕事を...と思いました. 元々、海外旅行などに良く行く度に、もっと英語しゃべりたい.英語を使った仕事をしたい、.と思っていました. 人材紹介の観点から、前職も生かしたほうがいいのか、また何があるのか、、、など、もし教えて頂けると助かります.

関連するQ&A

  • TOEICと英語環境のリスニングの関係

    昔から疑問に思っていることがあります。 よく言われるのが 「TOEICのリスニングは、非常にクリアな発音で出題されているので、TOEIC(のリスニング)で高得点をとっても、外資系などの英語環境で働く際には通用しない」 ということだと思いますが、しかし、外資で働く人のブログなどを見ると、TOEICは800点台ぐらいの人が割といるように思います。800点台ならば、TOEICのクリアなリスニングすら聴き取れない部分がそこそこある、ということになると思います。 TOEICの簡単なリスニングテストですら簡単には聞き取れない人が、なぜ英語リスニングが要求される仕事をできるのでしょうか?

  • 駅や電車内で気軽に続けられる英語勉強法

    外資系の会社で働いている会社員です。上司に毎回英語ができるようになるように言われており、少なくとも今のレベルを維持すべく、通勤中に気軽に続けられる勉強法を探しています。 英語のレベルは、TOEIC800点、リスニング400点、リーディング400点、スピーキングは仕事ではほとんど役に立たなくて、会議でたまに発言や質問をする程度、ライティングはemailで仕事上のやりとりはできるが、レポートなどはかなりむつかしい程度です。 途切れ途切れの時間に駅などでもできるように、CD等は使わず本などの紙媒体で、軽くて持ち歩きやすいものを希望しています。 かなり飽きっぽい性格なので、とにかく続けられるものを探しています。 アドバイスお願いします。

  • 英語力を生かせる意外な仕事

    30代半ばくらいの男性が勤まりそうな英語力を生かせる意外な仕事はあるでしょうか? 例えば○○では英語力のあるドライバーを求めている等。 *医師・パイロット・航空管制官等数年以上の専門教育が必要となるものは対象外です。 *英語力はTOEIC900点以上と考えて下さい。 *外資系で事務というのでは意外性はありません。

  • 英語のリスニング

    こんにちは。 英語が上達するためには、 ○リスニングは自分よりも1レベル上 ○リーディングは自分よりも1レベル下 をすると良いと聞きました。 数年前にTOEICで700点ちょうど。 以来まったく英語を使う機会が無いので現在は600点前後、下手をすれば500位に下がっているかもしれません。 マイケルサンデルの講義をビデオで見てだいたいの内容を把握できる程度ですが、聞き漏らしも多く、概して理解している程度です。 自分よりも1レベル上とはどの程度の事をいうのでしょうか。 そもそもリスニングは自分より上、リーディングは自分より下というのは本当の事なのでしょうか。 ご意見お願い致します。

  • アパレルと英語.又は英語を使用した仕事に就くには?

    今までアパレルの企画職をしていたのですが、30代に入って、自分が女性ということもあり、育児も考えると、今後、やはりアパレル業界で続けるのは体力的に精神的に厳しいと考えました. そこで以前から英語を使用した仕事をしたいと思ってはいました. ですが、英語のレベルは日常会話はほんとに初級レベル、、、今、TOEIC受験に向けて勉強しているのですが、、、. アパレル関係に執着はしていないのですが、やはり前職を生かした上で英語を使用した転職先を見つけた方が良いのか? 今から、資格取得を目指し、英語を使用した仕事(翻訳関係はレベルが高すぎて無理なようなので、事務関係?)のみに絞り、探した方が良いのか?どうしても年齢なども考え、焦ってとても悩んでいます. 英語の資格取得に関しても、留学が出来ない今の現状を考えれば、教材だけでは無く、やはり英会話スクールに通わないと無理なのでしょうか? このような現状で、どのような業種などがあるか?などアドバイスを下さい.

  • 英語ができると胸をはっていえるレベルは?

    新卒で外資企業を受ける際に、英語ができるといえるレベルはどのくらいですか?TOEIC何点ぐらいですか?

  • 英語力のレベル

    貿易事務や海外営業事務等の求人には、条件、資格欄に大体「TOEIC600点以上」 と書かれていますが、実際に仕事ではどの程度の英語力が必要なんですか? 英語での電話のやりとり等も取次だけならさほど英語力なくても出来そうですし…実際どのレベルまで英語使えないといけないのか教えて欲しいです。

  • 英語が流暢に話せない人は、外資系では不利ですか?

    外資系において、英語がどの程度重要視されるのか、知りたいと思っています。 ここで調べた所では、「いくら英語ができても、仕事ができなければ 意味がない」という意見が多いのですが、一方で「英語がうまくて ボスに取り入ることの出来る人が圧倒的有利」というアドバイスも ありました。 上司が外国人のケースなどにおいては、いくら仕事ができても 英語が流暢(母国語と同等レベル)に話せなければ、昇進などで かなり不利になるのでしょうか? 例えば、TOEIC 800点程度の英語力では、仕事上かなり不利になりますか? 個々の企業において、まったく環境が違うのはわかっておりますので、 体験談などありましたら、教えてください。

  • 就職の為の英語

    希望している就職先では、 入社後、特訓があったりなどで、 皆さん点数はだいたい800前後になるようです。 でも、それは実際に英語を使用するから必要なようです。 私は今700前後ですが、 会話になると、小学生レベルの英語すら自信がありません。 外国の人と話すこと自体に緊張してしまいそうです。 TOEIC高得点が「英語が話せる」に結びついていないんです。。 大学の単位もある程度そろってきたので、 語学の学校に行こうかと思うのですが、 (1)まずはTOEICの点をあげるべきか、 (2)英会話ができるようになるか どちらに重点をおくべきか悩んでいます。

  • TOEIC900ぐらい 簿記2級 派遣 就職

     33歳無職の男です。  簿記の仕事未経験ですが。2級レベルなら派遣の仕事がありますか?友たちの話によって今簿記2級を持っている人がごろごろいます、それだけで就職は無理です。もし英語、たとえばTOEIC900点ぐらいプラス簿記2級なら外資系で就職できますか?あるいは派遣されることができますか?もしダメなら他には何の資格が必要ですか?  もしTOEIC900プラスUSCPAなら外資系で就職できますか?派遣はできますか?