• 締切済み

点と直線の距離の公式をラグランジュの未定係数法使って求めたい

点と直線の距離とは、点と直線上の点との距離の中で最小であるものとします。 点と直線の距離の公式をラグランジュの未定係数法使って求めたいのですが、どうやればいいですか? 記号はお任せします。

みんなの回答

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.2

点と直線の距離の公式をラグランジュの未定係数法使って 解けることを知っている あなたは もう答えが求まっている あとは自信と勇気だけだ

qqqqqhf
質問者

補足

直線 ax + by + c = 0 と 点(x0、y0)の距離Dが D = |ax0 + by0 + c| / √(a^2 + b^2) で与えられるという公式を、ラグランジュの未定乗数法を用いて導く。 ただし、a^2 + b^2 ≠ 0 とする。 ax + by + c = 0 の条件のもとで、 D^2 = (x -x0)^2 + (y - y0)^2 の最小値を考えればよい。 F(x,y,λ) = D^2 + λ*(ax+by+c) = (x-x0)^2 + (y-y0)^2 + λ(ax+by+c) とする。 ラグランジュの未定乗数法により、 ∂F/∂x = ∂F/∂y = ∂F/∂λ = 0 にすればよい。 計算して、 ∂F/∂x = 2(x-x0) + λa = 0 ∂F/∂y = 2(y-y0) + λb = 0 ∂F/∂λ = ax + by + c = 0 これを解いていくと、 x - x0 = -λa/2 , y - y0 = -λb/2 a(x0 - λa/2) + b(y0 - λb/2) + c = 0 よって、λ = 2* (a*x0 + b*y0 + c)/(a^2+b^2) D^2 = (x-x0)^2 + (y-y0)^2 = (λ/2)^2 * (a^2+b^2) = (a*x0 + b*y0 + c)^2/(a^2 + b^2) よって、 D = | a*x0 + b*y0 + c|/{√(a^2 + b^2)} が最小値となる。

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>記号はお任せします。 ということは貴方は何も手をつけていないのですね。 自分でやってみてから質問しましょう。

関連するQ&A

  • ラグランジュの未定係数法に関する問題

    領域D=X~2+4Y~4=4の時、f(X,Y)=X+2Yの最大・最小値を求めるという問題です。ラグランジュの未定係数法を使って解くのですが、局地を取りうる点を見つけるところで頓挫してしまいました。 答えは(X,Y)=(√2,1/√2)の時最大値2√2. (X,Y)=(-√2,-1/√2)の時最小値-2√2 になるはずです。 どなたか御指南お願いします。

  • ラグランジュの未定係数法の計算について

    ラグランジュの未定係数法の計算について 「L=f(x,y)-λg(x,y)」のラグランジュの未定係数法を用い x^2+y^2-25=0…(1) という条件のもとで f(x,y)=x^2+y^2-6x-8y…(2) の最大値と最小値を求める、という課題が出ました。 ラグランジュの未定係数法の式を用い 「L=f(x,y)-λg(x,y)」をもとに L=(x^2+y^2-25)-(x^2+y^2-6x-8y) (1)の条件のもとで(2)の極値を求めるために ∂L/∂x=0 ∂L/∂y=0とおき ∂L/∂x=2x-6-2λx =(2-2λ)x-6=0 ∂L/∂y=2y-8-2λy =(2-2λ)y-8=0 と、自分でもここまでは理解できました。 ここから、どうすれば最大値と最小値を導く λとx、yを計算すればよいかわかりません。 この部分を詳しく解説していただけると助かります。 よろしくお願いします

  • ラグランジュの未定係数法について

    拘束条件が1つの場合のラグランジュの未定係数法は分かるのですが、拘束条件が2つ以上の場合にはどのような式で表されるのかが分かりません。どなたか教えてください。 また、この質問に関する参考文献・URL等がありましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ラグランジュの未定係数

    カテ違いではないと思うので質問します。 ラグランジュの未定係数法とは、多変数関数の 極値を求めたい時に利用するものだと思います。 そのとき条件g=C(定数)があれば、f-λg≡f~の極値を求めれば良いということになっていますが、これのメリットが釈然としません。また、偏微分するときもあれば、δをとって変分を考える場合もあり、それの違いも よく分かりません。

  • 2点間の距離の公式と点と直線の公式の関係

    xy平面上に放物線y=x^2と点P(0,b)を考える。ただしb>0とする。点X(t,t^2)がこの放物線上を動くとき線分BXの長さの最小値を求めよ。」という問題なのですが、解答では、2点間の距離の公式から立式して解いているのですが、私は、点X(t,t^2)における接線を求めて、その直線と点において、点と直線の公式を使って求めようとしましたが、どこが行けないのでしょうか、確かに回りくどいですが、まちがってはいませんよね。点と直線の公式では、 BX^2={(t^2 + b)^2} / 4t^2 + 1 になってしまって、2点間の距離の公式の結果と違ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 最小二乗法とラグランジュの未定乗数法

    ラグランジュの未定乗数法って最小二乗法の手法の一つですか?

  • ラグランジュの未定乗数法

    唐突で変な質問で申し訳ないのですが、「ラグランジュの未定乗数法」というものがどんなものか知りたいのですが、いったいどのようなものなのでしょうか。高校の数学しかわからないのですが、理解できるようなサイトなどあれば教えてもらえないでしょうか。最大、最小の応用のひとつとして、調べてみたいと思っているのですが・・・。また、これを理解するうえで、前提とする知識などがあれば教えてください。お願いします。

  • ラグランジュの未定乗数法!!

    x^2+y^2+z^2=1 である時、 1、関数x-y-zの最大値 2、関数x-y-zの最小値 をラグランジュの未定乗数法で求めよ。 以上の回答、解説どなたかお分かりになりませんでしょうか??? よろしくおねがいいたします!!!

  • ラグランジュの未定乗数法って何ですか?

    ラグランジュの未定乗数法を具体的にわかりやすく教えて下さい。

  • ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係

    ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係 こんにちは。さっそく質問させていただきます。 ラグランジュの未定乗数法=偏微分なのでしょうか?あるいは偏微分はラグランジュの未定乗数法に含まれるのか、逆に偏微分の方法のひとつがラグランジュの未定乗数法なのか?それとも別の関係にあるのか? 2つの関係について(可能ならば)数式なしで分かる部分まで教えていただきたいです。 最近読んだ数冊の本の中で、固有値やラグランジュ未定乗数法、偏微分などがいつもセットになって出てきていたので気になって質問しました。 統計学を勉強している文系の学生で、数学のことがよくわからないので、馬鹿なことを聞いてるかもしれませんが宜しくお願いします。