• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:性急(1ケ月)な退去要求されています)

性急な退去要求に関する質問

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

記載されている質問の趣旨が、 1. 賃貸借契約で50年近く居住兼営業していた店舗があった 2. 老朽化して取り壊しの必要があるので退去して欲しい、との申し出があった 3. 契約上は6ケ月の猶予期間の記載がだが、今回は1ケ月以内の退去条件を提示 4. 不動産業者を介して、立退き料の条件提示があった 5. 賃借人である父親は条件に納得して立退きの意思を回答する準備がある ということなら、法律相談の必要はありません。 質問の趣旨が、 1. 年老いた両親には判断能力が無くなっているが、そこで行った意思表示が有効か? 2. 立退き交渉を弁護士資格のない不動産業者が行うことが合法的か? 3. 白蟻の件がでっち上げだった場合、間違った情報を前提に下した判断は有効か? 4. 先方は本件立退きにより、周囲の土地(駐車場・取り壊し物件)と併せて大規模商業ビルを建築する為の地上げだが、目的を隠した条件交渉は合法か? というなら法律相談の範疇です。 或いは、 1. 記載された状況の中で、立退き条件交渉をより有利に進める方法はあるか? 2. 50年の借家契約に基づく立退き料がこの条件で妥当か? 3. 父親の手にする立退き料の内で、通常息子は何割要求できるか? 4. 北側で風除けの役割をしていた建物が無くなった後の築50年超の木造2階建の台風耐久力はどの位でしょうか? というのが本意なら、この質問サイトにピッタリな内容かもしれません。

kawaminami
質問者

お礼

ご丁寧なご回答を頂ましてまことにありがとうございました。 またお礼が大変遅くなりました非礼をお詫び申し上げます。 大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸事務所を退去するのですが。

     契約書の内容に則り、期日迄に当方の委託する業者により原状回復の上、退去することを予定していましたが、ビルオーナー(管理会社兼)から、撤収及び解体業者に関しては、契約書面上に明言されていないので、ビルオーナーの方で、一貫して作業、原状回復の後、敷き保証金を精算すると言われました。  当方と、先方の解体業者両方の見積もりを比較の上検討させてほしいと、頼みましたが、一般的に店子が原状回復をして退去することはないので不可能ですとの返答。(明らかに契約書に書いてあることとは矛盾していることです。)  契約書の文面に関してはここでは割愛させていただきますが、この場合、退去に関しては先方の要求を受け入れて事を進めることしかできないのでしょうか?  不動産等の法律などに関しては、全くわかりませんので、どなたか一般的な退去に関する常識などお教えいただけませんでしょうか?  平成十三年の12月から使用している事務所で、来年一月いっぱいで退去予定です。

  • 再開発に伴う退去

    まだ先の話ですが、わたしの妻の両親が再開発に伴って今住んでいるところを出ないといけないかもしれないとのことで、今後の心づもりも含めてどう対処していくべきか皆様のお知恵を貸していただけないでしょうか。 両親は商店街の中の店舗で商売をしていたのですが、現在は引退して店舗は人に貸し、その上の住居に住んでいます。 一昨年この商店街で火事が起こり、その一角が焼けてなくなってしまったのですが、この一角と周辺を含めて商業施設を作る話が出ているのです。その中に両親が住む建物も含まれているわけです。 建物と土地は両親の持ち物で、1階と2階は店舗でそれぞれ別の人に貸し、3階から5階までが住居で現在使用しています。 また建物は他の地主たちと共同で建てたため、独立した建物ではなく、大きなビルに縦割りに仕切りが入っているような感じです。 両親としては今の状態で住むのに何の不自由もないし、家賃収入(約15万/月)も入ってくるので家計的にも助かります。 しかし、他の店主や地主たちは老朽化した店舗を使い続けるより、新しい商業施設に優先的に入れてもらったり、補償金をもらったほうが良いと考える人たちも多くいます。 業者のほうからは具体的な金額などの提示はまだないのですが、アンケートを取ったり、他の地域の商業施設の成功例などの勉強会を定期的に開催している状態です。 再開発賛成派の人の話では、8割の人が退去に賛成すれば残りの2割の人も強制的に退去させられ、退去に反対していれば補償金等ももらえなくなるということです。 本当にそのような強制力などあるのでしょうか? もしそうなうなら退去は受け入れるとして、どうすれば良い条件を引き出せるのでしょうか? もし、退去になれば住むところを探す必要もあるし、今よりも不便なところになる可能性は高いでしょう。さらに家賃収入もなくなることになりますので、退去するにはそれなりに大きな額でないと納得がいかないように思います。

  • 外国人が無断で住み着き退去しない、これって不退去罪ではないのか

    外国人が無断で住み着き退去しない、これって不退去罪ではないのか 娘が外国人と結婚し外国にて生活していましたが、DV(暴力により鼓膜が破れる)に遭い子供をつれて帰国しました。ところがこの夫が突然きて、家に侵入してきて現在3ケ月居座っています。家は、私の名義ですので、退去してくれるよう話を何度かしましたが、出て行かずに逆に私が暴力振るったと警察を呼ぶ状態です。また、この家には、以前生活をしていたので、本国に帰るとき、鍵を返すよう要求したが、返さず外国持っていたので、無断で家に侵入してきた。この場合、無断で鍵を持ち出すのは、窃盗罪では、ないでしょうか?。 また、家主が、出て行ってほしい趣旨つてえて、3ケ月間も居座るのは、不退去罪ではないのでしょうか? この様な状態で家から退去させるの、何か良い方法ないでしょうか? また、もう話し合いでは、解決しないと思うので、法的手段に訴える事は出来ないでしょうか? 大変、困った状態で、警察が来ても、話し合いをしてくだい。等といって取り合ってくれない状態で、まだ大家の私をなだめて帰ります。 何か良い方法がないものか困っています。 良い知恵をお貸し下さい。

  • テナントビルの共益費って・・・?

    現在入居して6年半です。 4階建てビルの1階部分を借りています。 共益費を毎月7万円支払っていますが、支払いに見合ったサービスを受けていないと思っています。 例えば・・・空調メンテナンスと言っても全テナントに無断でメンテナンス契約を打ち切ったり、ビルの窓(外側)の清掃が3年に1度だったり・・・と言い出したらきりがないのです。 それに1~2階にはテナントが入居していますが、3~4階部分は家主が使用しています。 いくら家主でもこのビルを使用しているなら家主も 共益費を支払うべきと思うのですが支払っていません。 この件について全テナントで共益費の収支報告をして欲しいと開示要求を出しても「そんな必要はない!!」の一点張りです。 長くなりましたが質問は・・・ (1)テナントビルの共益費の開示要求は出来るのか? (2)家主もこのビルを使用する限りは共益費を支払う  義務があるのか? (3)家主は共益費と言う名目で徴収し、ビルの共益の為に  使用していなかった場合、返還請求が出来るのか? よろしくお願い致します。

  • 耐震強度不十分による退去勧告について

    昭和34年築の3階建てアパートに37年間住んでいます。 10月31日夜、「老朽化による耐震強度不足および新消防法に違反する建物のため、取り壊すことが決定しました。つきましては1月31日までに退去をお願いします。それまでの家賃は頂きません。なお家主が新しくかわり、退去等に関するご相談は●●(不動産業者の名前)が家主に代わって行います」といった内容の文書がポストに入っていました。 うちが一番の古株であり、管理人をしていることから家賃は2DKで38000円です。アパート内の部屋を3回引越し、現在の部屋では入居時より値上がりしていません。ただし場所が一等地のため、近所で別の物件を探すとなるととても同じ家賃では見つかりません。 お聞きしたいのは家主が変わっても、新しい家主に対し立ち退き料の請求はできるのかということと、家賃を払わなくていいということがその代償として位置づけられているのか、ということです。それから、勧告があって退去の期限までの時間があまりにも短すぎるのでは、ということです。 以上3点についてお聞きします。

  • 退去後、部屋の悪臭

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4926617.html 以前こちらで相談後、ようやく退去まではたどり着きました 金銭の問題は別としてゴミ屋敷化した部屋の後始末がまた問題 一階の一部分を改築した部屋なのでこれを期に解体し駐車場にする事にしましたが 本日はバルサン多目、明日は解体までの消臭作業なのですが とにかく悪臭が酷いので近所迷惑を考え、窓を開けての換気は気が引けます 解体することは決定しているのでハウスクリーニングするのも無駄だし 効果的な消臭方法がありましたらアドバイスお願い致します

  • 通知なしに退去した後、立ち退き料を請求された

    5月初旬に築60年超の2階建3軒長屋の真中の家の借家人が、2ヵ月分の家賃を滞納したまま、突然退去しました。 当初は50年位前にその夫婦の祖父母に賃貸し、その後父母に替わり、10年程前に現在の夫婦に替わり、平成11年12月に3ヵ年の賃貸契約を、預り金・保証金なしで締結しました。 老朽化しており、大黒柱もシロアリに侵食されている模様で、昨年夏頃から本年12月には退去してくれるよう要求をしていましたが、3月から家賃が滞納となっていました。 普段から家の管理状態が悪かった(2階で便器を使用し近所に悪臭を放つ、清めの塩を畳や柱にかける、壁の穴はあいたまま、窓ガラスの割れをセロテープやダンボールで防ぐ、台所は油まみれ 等)ので、未収家賃はあるが、出てくれてホッとしていました。 ところが、6月初旬に電話で立ち退き料の要求をしてきたので、突然の要求にとまどっています。 しかも契約の当事者は賃借人である夫であるのに、その義母が一方的に立ち退き料を支払えとまくしたて、こちらの言い分(立ち退き料は退去する前に話し合うもの、預り金はもらっていないので支払う原資がない、家賃の支払義務を果たしてほしい 等)に聞く耳を持ちません。 また、不用品(流し台、脚立、物干し竿、空き瓶 等)を放置して退去されたので、処分して後で言いがかりをつけられると困るので、手がつけられない状態となっています。 このような状況で、1)立ち退き料の要求に応じる必要があるのか、あればその算定基準。2)不用品は第三者(警察官 等)に立会ってもらわないと処分できないか。(ちなみにその義父は元警察官です。)の2点についてご助言をいただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 賃貸住宅の退去を命ぜられました

    私の実家は、戸建の借家で、地主と家主が別です。30年前に不動産屋を通して入居しています。家賃は家主に払っています。 今月初めに家主が不動産屋を介しやってきてこのような話がありました。 (1)地主が相続の絡みで土地を売りたいと家主に持ちかけた。(1500万円) (2)家主は土地を買えるお金がないので、ウチに土地と家を買ってもらえないか?と持ちかけてきました。そして、買わないなら6ヶ月以内に退去するよう命ぜられました。 (3)土地はそのぐらいの値段が相場でしょうが、家を買えと言われても、元々中古の廃材を使って建てた家でし、あちこち傷んだ所は家主に言っても直してもらえないので、ウチで修理しながら住んでいました。家主には何もしてもらえていない状況。震災の影響もあり、家としての価値は殆ど無いような気もしますが。。。 というような事を伝えました。 (4)とはいえ、固定資産税は家主が払っていたので、 そのぐらいはみていただきたいと不動産屋に言われました。 私の両親は現在60代。1500万円を今からローンを組むのも難しいです。 私達子供も各それぞれの家庭の事情もあり、簡単に土地や家を買うことはできません。 やはり6ヶ月以内に出て行かなければならないのでしょうか? 引越し費用等も全部自費でしなければならないのでしょうか? 30年間で払った家賃を考えると、土地と家の値段は十分に払っていますが。。。 皆様のお知恵をどうかお貸し下さい。 m(_ _)m

  • シロアリについて

    築1年弱の家に住んでいます。先日、家の周囲の植栽(北側)でシロアリを10数匹発見しました。また玄関(北側)でもシロアリの羽を数枚発見しました。それから数日2階ベランダ(1匹)や1階出窓でも死骸(1匹)を見ました。害虫業者にきいたところ今は群飛の時期で外部から風にのってとんできたのでは?といわれましたが心配でたまりません。ちなみに我が家は工務店いわくベタ基礎、パッキン工法で木材はヒノキのためシロアリ予防(薬剤散布)は何にもしていないとのことでした。このままで本当に大丈夫でしょうか?またこれからのことを考えシロアリの薬剤散布はするべきでしょうか?わかりにくい文章ですが、どなたかよきアドヴァイスをよろしくお願いいたします。

  • 一階からの物音による要求吠え

    フラットコーテッドレトリバー2歳、♂を飼っている専業主婦です。 主人と犬と三人で住んでいたアパートを9月で退去し、今は私の実家を二世帯住宅にリフォームして一階を両親と実家の猫、二階を私達夫婦と犬、という住み分けで暮らしています。 引越して二週間、私も夫もいない時はアパート暮らしの頃同様ケージで留守番させているのですが、一階にいる両親曰く私がいない間に犬がすごく鳴いているそうです。 アパートにいた頃は、多分こんなことはなかったと思います。 田舎で隣の建物が遠く静かだったので物音があまりせずゆっくり留守番できたのかもしれません。 今は密集住宅街で周りに子供も多く、車通りも多いので物音が止みません。 それでなくても一階には定年を過ぎた両親が常におり、物音や声がしています。 アパートにいた頃から物音には敏感だったので、多分気になるんだと思います。 両親はおいしいものをくれるので、犬は両親のことが興奮するほど大好きです。 猫のことも大好きなので、私がいる時でもいつも一階に行きたくてしょうがないようです。 これがケージから出たい、一階に行きたいという要求吠えに繋がっているのでしょうが、引越して二週間、両親は無視してくれているようですが要求吠えが収まる気配がありません。 二週間ではまだまだ治りませんか? 近隣に挨拶をして犬がいる旨伝えましたが、やはり赤ちゃんも多い近隣、そろそろ収まってほしいのですが... 普段から一階も行けるようにすれば多少は落ち着くのでしょうか。 ただ猫に対する愛情表現が激し過ぎて、猫のストレスを考えるとあまり自由に行き来はさせられません。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み