• ベストアンサー

協調性とはなにか?

sun1212の回答

  • sun1212
  • ベストアンサー率22% (264/1150)
回答No.6

4で回答したものです。 >飲み会が負担→全員参加が基本であろうと気が進まない→仕事が終わっても帰れないため仕事へのモチベーション低下→同僚とあまりコミュニケーションを取りたくない、話したくない 先ず、飲み会そのものが負担に思うという事に何か問題があるのではないでしょうか。 会社にもよると思いますが、質問者様の参加している飲み会のどの部分が負担に思うのかを考えてみて下さい。 ・会社が終わっても会社にいるような気分になり安らげない ・時間を拘束されて自分の好きな事をする時間が減る ・費用の一部または全部の負担をしなければならない ・もともと会社の人たちと仲良くない ・話をする人、話が合う人がいない ・店選びに不満 ・飲み会が月1など頻繁にありすぎる >飲み会があることで、逆にコミュニケーションを阻害してしまう可能性はないでしょうか? 飲み会のせいでコミュニケーションを阻害する、ということはありません。 意思や感情、思考を伝達し合うことがコミュニケーションであり、コミュニケーション=良いものというわけではありません。 不満に思っている事やマイナスの感情であったとしても、それを伝え合うことがコミュニケーションを取る事だと思います。 思っている事を腹の中だけに留めておいても何も変わりませんし、モチベーションは下がりますよね。 もし皆が同様に思っているのだとしたら、不満に思ったままそれを隠して仕事をしているからコミュニケーション不足だと言えるのです。 飲み会が不必要だと思っているなら、それを上司や同僚に言ってみる、それで、質問者様はそういう人なんだと周りが理解する、周りの人も賛成とか反対とか色々な意見が出てそれを聞いたり話し合ったりしていく、これがコミュニケーションを取る事になるのではないでしょうか。 飲み会が必要なのかどうかはその会社の方針によっても違うと思いますし、それを決定する人の価値観にもよるとは思います。 結局不満を抱いているだけで何もしないのであれば、コミュニケーションを取っているとは言えないと思います。 また、最初の質問である協調性についてですが、 協調とは、「互いに協力し合うこと。特に、利害や立場などの異なるものどうしが協力し合うこと」とあります。 飲み会が好きな人、嫌いな人、参加したくない人も互いに協力し合て参加することに協調性があると言えるのではないでしょうか。 それがその人や会社にとって良い事なのか必要なのかは私には分かりません。 しかし、それを決めているのは会社であるなら、会社の方針ということになります。 ただ、自分に都合の良いものだけ参加する事は誰にでも出来ます。 嫌いなものに合わせる事が大切なのではなく、合わせる姿勢が大切なのだと思います。 例えば学生の時に、自分勝手な行動をする人は協調性に欠ける、といわれます。みんながしているのに、○○だけしていない、という言い方になります。 学校行事はみんなが楽しい、嬉しい、賛成しているというわけではないと思います。休みたい人もいるでしょう。 それでも学校行事なのだから、それに合わせて参加しなければいけません。 それは学校の方針です。どんな目的があり、どんな効果があるのかは学校が考えて決めていることです。 個人で良い、悪いの判断をしても、学校が決めた事なのですから、守らなければいけないものはあると思います。 重大な理由があるわけでもなく、それが守れない、参加できない人は協調性に欠けると言われていたのではないでしょうか。 同様に、会社での方針に従えない、その会社のみんなが我慢してしている事を合わせたりできないのであれば、やはりその会社での協調性に欠けると言われても仕方がないと思います。 協調性がないと言われてもいい、社内行事にそこまで参加する義理もメリットもない、と思われるなら無理に飲み会に参加する必要もないかもしれません。 ただ、ここで質問をされたような理由「意味もなくきたがらない、のではなく飲み会に行くこと自体にあまり意味があるとは思はない」を説明しないと、周りは質問者様の事を誤解してしまう可能性はあります。 自分にとって参加しない事に理由があるというのなら、それを説明することがコミュニケーションを取る事に繋るのではないかと思います。

nobuyuki09
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 ・時間を拘束されて自分の好きな事をする時間が減る これは、かなり大きな要因です。 私を含め、業務時間外は個人の時間という考えの方は多いと思います。 あえて、拘束する気もありませんし、されるのも抵抗があります。 飲み会のせいでコミュニケーションを阻害する、ということはありません。 そうでしょうか?私の文章は、業務時間外に飲み会がある→業務外に拘束される→飲み会があることで、モチベーションの低下→周囲とのコミュニケーションがイヤになる、という可能性があるのでは?ということを意味しています。 つまり、飲み会があることで、結果的にコミュニケーションを取りたくなくなってしまうのでは?と思う部分があります。

関連するQ&A

  • 会社で求めるコミュニケーション力と協調性とは?

    会社や社会でいう協調性やコミュニケーション力とは一般的に何ですか? 中途や新卒の募集要項に、「高いコミュニケーションが取れる人」「協同して仕事ができる人」「協調性がある人」と結構載っています。 私は営業でない事務系職です。男です。 自部署・他部署の人間共に「~さんこの仕事お願いします」「これはどう処理したらいいですか?」とお願いしたり、「~さんこうしたらどう?」と提案したりいう会話は普通にしています。 必要な情報を入手する際に普通以下でも普通以上でもなく連携をしていますし、仕事なんで協力が必要なため協同します。 こんなこと人見知りで人付き合いが苦手の私でもできるのですが、では前述の募集要項のコミュニケーション力や協調性って一体なんのことを言っているのでしょうか? 非常に漠然としていて意味がわかりません。 募集要項に載っているコミュニケーション力、協調性とは 1. 様々なジャンルの知識話題を持ち、様々な世代と雑談できる能力を持っていること ex. ゴルフ・スキーなど上司・同僚が好きなことが好き、時事・経済動向の知識を持っている、スーツのことが詳しい 2. 専門知識が身に付いており、部下への指導・上司への提案・提起ができる 3. 人からの誘いや飲み会や会社の行事に断らず、「仕事の一部」と割り切ってほぼ参加すること 4. 自部署だけの人間との交流だけでなく他部署の人間とも交流を積極的、色んな人と交流すること 5. プライベートが積極的でインドアでない 6. コミュニケーション(人との会話)に障害がなく、人見知りでなく、一切臆することなく淀みなく快活に人と会話が出来る、人とすぐ打ち解けられる、環境に馴染める 7. 見た目がオタクっぽくなく、大人しそうに見えない 8. 大学の部活やサークルのように、仲良しクラブの密な活動においての協調や連携を会社でも発揮出来る ex. サークル内の企画運営する、文化祭の催しを企画運営する、合宿を企画運営する 9. 心底は興味のないことでも、無理をして相手のことに興味を持ち、興味を持ったふりをして相手と会話を楽しめる能力 などの能力を全て満たすことでしょうか? 皆さんが考える誤っているもの、足りないもの 皆さんが考える定義など どうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 協調性

    こんにちは!今、自己PR文(長所)を考えています。 でもいまいち具体性に欠ける内容になってしまいます。 私は自分の長所を考えたところ 「協調性のあるところ」だなと思いました。 私は周りの空気を読み、合わせるだけではなく 人の話を素直に聞くような性格です。 今回、就職活動で規模が大きい会社の事務を 受験しようと思っています。 その大きな組織内で自分が「協調性」を 持った上で何が出来るか正直悩んでしまいました。 私が考えている協調性は ・常に周囲の人たちとの和を大切にした言動を心がける ・人の話を素直に聞く ・お互いの意見を尊重しあう という感じです。 これらのことを大きな組織内でどう生かしていこうか 考えています。 仲良くなればコミュニケーションが高まって仕事がしやすくなる… こんな単純なことではありませんよね。 良い意見ありましたらお願いします。

  • 協調性がないと言われる バイトにて

    協調性がないと注意されるのですが、協調性がないってダメなことなんですか? 「協調性がない」と言われて「ありがとうございます」と私は言いますが、これって変わってますか? 協調性を養う必要なんかないと思います。 みんな協調性ありすぎてつまんないです。 でもやっぱりこんな考え方だと日本の社会ではやっていきにくいってわかってますけど、仕事にこだわってるわけじゃないし、ただのバイトですから。どうでもいいことに協調するのって疲れますよね。 どうでもいいことだからこそ協調しとくべきでしょうか? 今のバイトは時給もいいけどやめてやってもいいと思ってます。オーナーにはやめられると困るとお願いされてますけど、店長補佐的な中途半端な奴に偉そうにされるといい加減うざすぎてこっちが困ってます。私は協調性がないのではなく臨機応変にやってるだけで客にも気に入られてるんです。「協調性がない」と言って来る人は、私に嫉妬してるんでしょうか? 少しばかり目障りなので、オーナーにこの人辞めさせて的なことを言おうかと迷っているんですが、やっぱりよくないですよね?

  • 「群れる」と「協調性がある」の違いは?

    現在20代の女性です。 以前、女性ばかりのバイトをしていたのですが何十人もいるなかで全く気が合う人がおらず辞めるまでずっと一人で行動していました。 他の人たちは各々、グループを自然と作っており私のように一人で行動していた人は皆無でした。 学生の頃から群れるというか、大人数でワイワイすることが苦手で多くても4人くらいの固定メンバーでのんびりと過ごすことが好きでした。 「大人になったら群れることも少なくて楽になるだろう」と思っていましたが、そんな考えは甘く女性がいればやはりグループ行動はつきものというか、社会人にもなって群れないといけないのか…と息苦しさを感じています。 そこでふと思ったのが、「群れる」と「協調性がある」というのはどういった違いがあるのでしょうか? ちなみにですが、私は自分で協調性があまりある方だとは思いません…。 会社のルールや規則が厳しかったり細かい所より、自分の裁量にある程度任せてもらえる所のほうが仕事に打ち込めます。 (その分大変なこともありますが、それでも後者のほうが断然好きです) ルールを破るとか人の輪を乱すとか、そういったことは勿論しませんがじゃあ積極的にグループに加わったり、輪に入ったりするかと聞かれたらそういうこともしません…。

  • 協調性のアピール

    今年公務員試験を受けようと思っている高校生です。 面接試験でのいろいろな質問の回答を考えているのですが、 僕はどうやって協調性をアピールしようか悩んでいます。 小学一年から野球を始めて中学では硬式のクラブに入りました。 しかし、実力的に絶対レギュラーになれそうにもなく、 また、勉強の成績も悪かったのでこのまま続けても意味が無いと思い、 一年の夏休みが終わったらやめてしまいました。 中学の野球部や陸上部に誘われましたがそれも断りました。 高校でも部活に入らずに勉強に没頭しました。 勉強して良い大学に行くことしか考えていなかったので文化祭や体育祭などの行事は 自分の勉強時間が減るので、積極的に参加せずにサボっていました。 こんな僕が面接を突破するために協調性をアピールするにはどうすればよいでしょうか。 文化祭や体育祭の思いでを突っ込まれても答えられるように捏造するしかありませんか。 何かアドバイスを下さい。お願いします。

  • 協調性がまるでない。

    私は、現在23歳の社会人です。 中小企業の工場で働いてるのですが、社交性がまったくなく とても辛い日々を送っています。 従業員は20数名なのですが どうしても人を避けてしまって(昔からですが)、完全に孤立 しています。そのため非常に居辛く、毎日やめたい気持ちでいっぱいです。私は、雑談とか世間話がまったくできなくて、なんにも言葉が思い浮かばず、小学生以下のコミュニケーション能力しかなく、また、それを直そうとおもってもどうしたらいいかわからない状態です。 先日も上司から「コミュニケーションとったほうがいい」とキツク言われました。もう何度いわれたかわかりません。それほど「異常」なのです。その原因もよくわかりません。なぜか人を避けてしまって、世間話をするという場面になると避けてしまいます。なので飲み会なども避けています。ほんとは社会人失格で速攻で解雇されてもおかしくないのでしょうが、1年目というのと、あまり人と話さなくてもいい工場という空間なのでなんとかいままで来ています。 自分でもおかしいと思って、精神科にいって、抗鬱剤らしきものを服用して、何とか会社にいってるのですが、効果があるのかどうかよくわかりません。 いったいどうしたら人の話を「軽く流せる」のでしょうか? 人とかかわるのが苦痛でしかたありません(かといって一人も辛い) 八方塞の状況です・・・。

  • わたしは協調性が低いです

    どうしたら、協調性を高めることができますか? 頭では、色んな人と仲良くしたいわかっているけど 知り合いと会ったり、集団で集まったり仕事だったり いざ、その場面に出くわすと 逃げ出したい、目のまえが霞んで泣きそうになってくる(本当に)、頭、胃が痛い、相手の小さな言動が巨大化してわたしに襲いかかってくる。(周りからしたらわたしは至って普通にみえるらしいです) いつも、とりあえず、その場を乗り切って、一人になったときに自分を責め落ち込み消えたいと思う。 精神的にまいる。もう会いたくない。そんな繰り返し。 発達途上中の子供ならまだしも、わたしはもう20代半ばも過ぎてる、いい歳なのになぜこのように思ってしまうのでしょうか。 ずっとこのままでは、就職もできないし、彼氏もできないのではないかと 時々恐ろしくなります。 人に馴れるためボランティアなどに参加したりしてみましたが、やっぱり 同じです。 一体どうしたらわたしはひと接することができるんでしょうか?協調性をもつことができるんでしょうか 心理学など勉強したほうがいいのでしょうか。 少しでもなにか知ってるかたがいましたら、教えていただけたら嬉しいです。

  • 実績と協調性

    私はある技術職に就いています。お客様の要求を受け、物を作る仕事です。 私は、日々の仕事はその時自分ができる最大の努力をして、精一杯お客様の要求に答えるものだと思っています。 そのためにはもっと技術を身につけたいと思っています。 いろんな新しいことを覚えるのも、資格を取るために勉強するのも必要だと思っています。 また、そういう積み重ねが楽しいと思っています。 つい、仕事中は仕事に集中してしまいます。 もともと仕事中に雑談をすることが好きではないので、黙々と仕事をしてきました。 職場にはそんな私と同じ考えの同僚Aさんがいて、本当にいい仕事仲間でした。 私とAさんの技術力や実績は職場でも認めてもらっていました。 一方、職場には仕事の実績より輪が大事だという人が少なくありません。 仕事はできなくても仲間内と楽しく仲良くできる人がコミュニケーション能力があると高く評価されています。 私とAさんは、そんな人たちと距離を置いていましたが、この度、Aさんがクビになりました。 人員削減とかではなく、上司が扱いにくいからというのが理由のようです。 仕事ができるのは認めるが、協調性がないところが上司のカンに触ったようです。 これからも私は仕事は精一杯やりたいです。 しかも自分が好きな仕事です。 納得いくようにやりたいです。 「仲良く楽しく」も仕事ができることが大前提だという考えは変わらないと思います。 でもこれでは、私もクビ候補です。 私やAさんの考え方はそんなに変わってるんでしょうか。 わがままが過ぎるんでしょうか。

  • 飲まない人の飲み会への参加の頻度

     現在、ハタチの学生です。少し前までは当たり前のように お酒を飲んでましたが、今はまったく飲んでおらず、これからも 飲むつもりはありません。しかし、将来社会人になってから、 どれくらい飲み会につきあえばいいのか、正直迷ってます。 そこでお酒を飲まない方で、会社とかの飲み会に参加する、 あるいは誘われる機会がある方に質問です。どのくらいの頻度で 飲み会に参加されているのでしょうか?次の中からお選び下さい。 (1)全く参加しない。 (2)基本的に参加しないが、最低限必要と    思われるものには参加している。 (3)それなりに参加している。 (4)積極的に参加している。 (5)その他

  • 飲まない人はどのくらい飲み会につきあうべきか?

     現在、ハタチの学生です。少し前までは当たり前のように お酒を飲んでましたが、今はまったく飲んでおらず、これからも 飲むつもりはありません。しかし、将来社会人になってから、 どれくらい飲み会につきあえばいいのか、正直迷ってます。 そこでお酒を飲まない方で、会社とかの飲み会に参加する、 あるいは誘われる機会がある方に質問です。どのくらい飲み会に つきあえばいいのでしょうか?もちろん、職場によっても違う でしょうし、一概には言えないと思いますが、どのくらいの頻度で 参加しているか、次の中からお選び下さった上で、アドバイスを していただけると幸いです。 (1)全く参加しない。 (2)基本的に参加しないが、最低限必要と    思われるものには参加している。 (3)それなりに参加している。 (4)積極的に参加している。 (5)その他

専門家に質問してみよう