• ベストアンサー

準動詞にこれらの意味は含まれますか?

助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか? たとえば、(これは自分で作った分詞構文ですが) Having been in prison,He failed an interview. を「刑務所に入ったことがあったので、彼は面接に落ちた」と経験の意味 でとることはできるか、ということです。 完了不定詞にはこれらの意味が含まれることがある、とは聞いたことが あるのですが、他の準動詞や助動詞+have p.p表現も同じことが言えるのかわからなかったので質問させていただきました。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.2

こんにちは。3/2のご質問ではお礼のお返事を有難うございました。 ご質問1: <助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか?> はい、含まれます。ただ、主に「完了」の意味になります。 1.助動詞+have p.p、完了分詞構文、完了動名詞で使われるhave+ppの部分は「時制」ではありません。時差を示唆する一種の語法なのです。 2.これらのhave+ppは「完了」の意味で使われます。 3.主節の時制と比べて、それより前の時制であることを示す大過去的な用法になります。 (1)助動詞+have p.p: 例: He may be ill(現在推量) 「彼は病気かもしれない」 He may have been ill(過去推量) 「彼は病気だったかもしれない」 推量しているのは現在ですが、下の文は、過去の事実を推量しています。このhave+ppは「完了」のニュアンスを表します。 (2)完了分詞構文: 例: Having finished the work, I can go out. =As I finished the work, I can go out. 「仕事を終えたので、外出できる」 分詞構文は下の文のように、AsやWhenを使って副詞節に書き換えることができます。ここでは、従属節の時制が、主節より「前の」ことになる、つまり従節は過去、主節は現在形なので、分詞構文ではその時差をhave+ppで表しているのです。 (3)完了動名詞: 例: Never mind making mistakes. 「間違いをするのを気にするな」 Never mind having makd mistakes. 「間違いをしたことを気にするな」 mind~ingの~ingは動名詞です。下の文では「既に間違いをした」という完了の事実をhave+ppで表しています。 ご質問2: <「刑務所に入ったことがあったので、彼は面接に落ちた」と経験の意味でとることはできるか、ということです。> できますが、「経験」というより「完了」の意味になります。 1.ここでのhave+ppの働きは、主節より「前の時制」=「既に完了したこと」を表しているということです。 2.節に書き換えると As he had been in prison, he failed in the interview. となり、従節の時制はhad been(過去完了)、主節はfailed(過去)と時制のずれが生じます。 3.完了分詞構文は、そのずれを表す用法で、その意味で「経験」というより「完了」の意味合いを持つのです。 以上ご参考までに。

kirara826
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考にさせていただきます。

その他の回答 (4)

回答No.5

>単なる時間差なら,完了形は用いる必要はありません。 は少し言いすぎでした。 日本で習うほど,時間差がある場合に完了形の分詞構文にすることはないということです。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

>助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか? ○ その理解で良いと思います。 ○ 「助動詞+have+p.p.」は、「have」の後に続く動詞が「動作」ではなく「状態」を表す場合、「過去」または「現在までの継続」のどちらかを表します。 (A) He 【must have lived】 in London for a lomg time. → (1) It is certain that he 【lived】 in London for a lomg time. → (2) It is certain that he 【has lived】 in London for a long time.  ※「過去」か「現在までの継続」のどちらであるかは、文脈から判断することになります。 ○ 分詞構文でも同じです。 (B) 【Having been】 ill for a few days, he looks tired. → (1) As he 【was】 ill for a week, he ... → (2) As he 【has been】 ill for a few days, he ... ○ 「経験」を表すこともあります。 (C) 【Having visited his house many times, I know where it is. → (1) As I have visited his house many times, I ...

kirara826
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考にさせてください。

回答No.3

分詞構文の場合は特にですが,単なる時間差ではありません。 時間差なら,どちらか先かは文脈でわかりますし,英文の流れから,前に来る方が先になるのが普通です。 完了形の分詞構文を用いるのは,過去と大過去のような時間差でなく, 「完了」「経験」「継続」の意味,すなわち完了時制としての意味を出したい場合です。 「完了」というのは単なる時間差でなく, 現在完了なら,今の気持ちで「今終わってしまっている」 過去完了なら,ある過去のときまでに「終わってしまっている」 という内容です。 Having seen the man before, I knew his name. とあれば,「以前にその男性に会ったことがあるので,名前を知っていた」です。 before とあるように,「経験」の意味です。 Having been in prison,He failed an interview. の場合,「面接を受けた」という過去まで「刑務所にいた」という継続の可能性もありますが,普通は 「入ったことがあった」という経験と考えていいです。 単なる時間差なら,完了形は用いる必要はありません。 分詞構文で完了形になっていたら,まず「完了」「経験」「継続」の意味を出すためだ,と思ってください。 「完了」的な過去完了と,「大過去」を区別しないということは, 現在完了と過去を区別しないに等しいです。

kirara826
質問者

お礼

分詞構文は「完了」「経験」「継続」をあらわすためのものだったんですね。参考になりました。 ありがとうございました。

回答No.1

>助動詞+have p.pや完了分詞構文や完了動名詞は、過去をあらわすだけでなく、完了、経験、継続(いわゆる現在完了)の意味は含まれますか? 基本的にそのように思いますよ。 あと、 Having PP の分詞構文は おっしゃるとおりのフィーリングを表せます。 Having PP という事実があったからこそ、という感じです。 因果関係といってよいと思います。 また、 時間差を表しているともいえます。 同時に起こっている場合は ..ing になりまが、Having PP のかわりに ing 分詞にしても間違いではありませんね。 "Not getting up early this morning, I was late." "Not having got up early this morning, I was late" はどちらもOKで、 I was late because I didn't get up early this morning. が最も自然な文ですね。分詞構文を多用しすぎないほうがいいことも確かです。 貴文も He failed ... because he had been in prison. のほうがリアリティーのある文と思います。

kirara826
質問者

お礼

必ずしもhaving p.pにしなくてもいいのですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「現在完了」の「状態動詞」「動作動詞」について

    初心者向けの英文法の本に次のような記述があります。 (1)<have +過去分詞>の過去分詞が「状態動詞」の場合、「ずっと~している/~である」という「継続」の意味になるのが普通。 (2)<have +過去分詞>の過去分詞が「動作動詞」の場合、「~した」という「完了」か、「~したことがある」という「経験」の意味になるのが普通。 (質問) (1)「継続」の意味を表す「動作動詞」の場合は、<have+been+ing>現在完了進行形にする、のは理解しています。 では「完了」「経験」を表す「状態動詞」はないのでしょうか? 「継続」は「状態動詞」、「完了」「経験」は「動作動詞」と割り切っていいでしょうか? (2)<have+ 過去分詞>の過去分詞が「BE動詞」で<have been>の場合、「状態動詞」「動作動詞」とは別の角度から、考えるべきでしょうか? 少し混乱していて、質問がまとまりませんが、参考になるご意見をいただければ有難いのですが、よろしくお願いいたします。  以上

  • 動名詞の過去の意味と動詞があいません

    remember -ing/forget -ing「~したことを覚えている/忘れている」 [Thanks for your coming.]「来てくれてありがとう」 動名詞で「~したこと」を表すには[having 過去分詞]だと思うのですが,なぜこうなるのですか?これは構文ですか? また,[having 過去分詞]を使うのはいつですか?

  • 動詞について

    下記の説明文に関してお伺いしたいことがあります。 ・動詞は、1つの文に原則として必ず1つ必要,逆にいえば1文に2つ動詞があってはおかしい。しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 初めは「なるほど」と納得していたんですが、過去分詞の用法「Be動詞+過去分詞」で受動態、というのをみて「あれ?これ動詞二つじゃん?」となりわけがわからなくなりました。 >しかし形を不定詞や動名詞に変えればあってもよい。 とはあるけれど 過去分詞って接尾辞が「ed」だから動名詞でもなければ不定詞でもないですよね? なんで文中に動詞が二つ三つ入ることができるんでしょうか? 例文とかあげてもらえると助かります。 ちなみに私がみて混乱した文が Companies eager to reduce their wage costs as they restructure have rushed to hire part-timers. (リストラを行うにあたり、人件費削減に必死な会社はパートタイマー採用に飛びついている。) ご回答いただければうれしいです。

  • 英語 動詞 be動詞

    英語の基礎から勉強し直しています。 利用している参考書はロイヤル英文法です。 動詞の種類として、本動詞と助動詞があるとありました。 本動詞は、述語動詞として用いられたり不定詞、分詞、動名詞などとして 用いられる。 助動詞は、本動詞を助けて時制、法、態を作ったり、別の意味を添えたり する。 と説明がありました。 ここで、be動詞は本動詞と助動詞のどちらなのでしょうか? 述語動詞となるから本動詞と理解していました。 しかし、ロイヤル英文法(P385)では動詞の中でbe,do,haveはどれも 助動詞として用いられると説明があります。 I am Tom.におけるamはbe動詞ですが、助動詞なのですか? さっぱりわかりません・・・ be,do,haveがなぜ助動詞になるのでしょうか? doやhaveは一般動詞ではないのですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 動詞について

    動詞について以下の解釈でおかしなとこはないか確認してくれると助かります。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 動詞 品詞区分としての動詞(本動詞+助動詞) 要素区分としての動詞=述語動詞=述語 動詞には活用があり、それは 原形 現在形 過去形 過去分詞形 ing形の5つである。 この内単独で述語動詞になれるものは 現在形と過去形←定形動詞と呼ばれる     単独で述語動詞になれないものは 原形 過去分詞形 ing形←これらは原形不定詞、to不定詞、過去分詞、現在分詞、動名詞の用法がある。非定形動詞または準動詞と呼ばれる。 これらの準動詞は単独では述語動詞になれないが、助動詞とくっつき、なおかつその助動詞が主語との呼応、時制の役割を果たす場合に限り述語動詞になれる。 ↓例として She is playing the piano now. (進行形)playingは現在分詞の形容詞用法 She is attacked by the dog.(受動態)attackedは過去分詞の形容詞用法 I have finished my homework.(完了形) I can swim fast. *進行形と受動態はSVCと見なせなくはないが、話をややこしくするのであまりこの解釈はしないほうがよい。(ただし分詞形容詞の場合はSVCとなる。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします。

  • 準動詞について

    準動詞の定義は「動詞であると同時に、形容詞や名詞などの性質を兼ねるもの」だと書いてありましたが、これはつまり準動詞は動詞+○○(他の品詞)という働きをするという事ですよね。 そこで疑問に思ったことがあります。 1.My brother can play the piano. 2.She is playing the piano now. 3I have finished my homework. という文の準動詞はそれぞれ 1は原形不定詞のplay 2は現在分詞のplaying 3は過去分詞のfinishedだと思います。 ここでのそれぞれの準動詞は動詞+○○(他の品詞)の○○の部分は何ですか? 自分の考えだと2の現在分詞playingは動詞+形容詞また3の過去分詞finishedは動詞+形容詞だと思うんですが、1の原形不定詞playは動詞だけな気がします。しかし動詞だけともし認めるなら準動詞そのものの定義がおかしくなると思います。 準動詞について丸一日悩みましたが答えが出なかったので質問さしてもらいました。泣 誰か詳しく解説してください。お願いします。

  • 使役動詞

    (  )内の答えと、どうしてそうなるのかを教えてください。 Despite 20 years of success, the financial stress and burden of the sudden recession made the partnership (fail). partnershipは「物」だから、failedになると思うのですが・・・。そういう考え方ではダメでしょうか? 使役動詞(get, make, have, let...)の後の動詞が、どういう場合に原形、分詞形、to不定詞形になるのか教えてください。

  • 分詞構文の位置と独立分詞構文の意味上の主語について

     こんばんは。あまり意味のある質問ではないかもしれないですが、よろしくお願いします。  分詞構文の位置は文の先頭・主語と動詞の間・文末と習いましたが、この位置によって分詞構文の意味は変わったりするんでしょうか?  もう一つあります。独立分詞構文ってありますよね。これの意味上の主語として人称代名詞を使ったらダメだと習いました。この理由ももしよかったら教えてもらいたいです。どうかよろしくお願いします。

  • 分詞について

    次の文について質問します。 Columbus was ashamed to return having failed. (コロンブスは失敗して戻ることを恥ずかしく思った) この「having failed」が分かりません。 次のことを考えましたが、よく分かりません。 (1)分詞構文  「having failed」は分詞構文であり、returnにかかっている。  →しかし、分詞構文は文全体を修飾するものですから、これは間違っているように思います。 (2)「S+V(自動詞)+分詞」の形(主格補語)  「return having failed」は、「He came running.」と同じ形であり、returnがV(自動詞)、having failedが補語になっている。  →これは正しいようにも思いますが、「having failed」のように「having」となっている理由が分かりません。単にfailingとなるべきではないでしょうか。 ヒントでも教えていただけるとありがたいです。

  • 分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちら

    分詞の使役動詞で「have」と「get」がありますが、この二つはどちらも「~に…してもらう・させる」「~を…してもらう・される」の両方の意味を持っています。 そこで質問なのですが、この二つを使い分けるポイントはどこにあるのですか?「have+O+原形不定詞」のトコロに「get+O+to不定詞」をぶち込んでも構わないのでしょうか? ご教授お願いいたいsます。