• ベストアンサー

言語が無ければ思考はできないのか?

phusikeの回答

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.2

言語がなければ思考はできないというのは誤りだと思います。 例えば、作曲するときには、 音楽理論という言語化された理論の助けを得る場合もありますが、 基本的には、必ずしも言語を必要としないでしょう。 ただ、モヤモヤとしたイメージに、 言葉としてある程度の定義、そして概念を与えてやることは、 大きな思考の助けになると私は考えます。

mal1980
質問者

お礼

ということは、表現方法が多い言語などではより思考が深くなると言うことなのかもしれないですね。

関連するQ&A

  • 言語学:言語と思考と論理の関係性

    人間というのは頭で思索したりする時には言語を使いながら進めると思うのですが、そうすると必然的に言語の性質によって思考の質が左右されて来ますよね。 そういった思考の質を左右する要因として考えられている、言語に共通するものとは何でしょうか。つまり、思考の質を高めるにあたって満たすべき言語の条件とは何でしょうか。 あくまで言語学的に答えて欲しいのであって、一般的にこれは満たすべきだろう。といったものは回答としては相応しくないものとします。

  • どの言語でも学べば思考が柔軟になるのか

    よく外国語学習すれば、認知症がへるとかあるいは思考の柔軟性があがるとかいわれます。 思考の柔軟性などをあげるほどだとすると完成度があるように思えます。 NHKでとりあげられるような言語だとどの言語が日本語を母語とする人がその域までいけそうなのでしょう? よく言われる彼氏彼女の言語を除いて、聞きやすそうな言語、文法が知っているのと近い、あるいは時々いけそうなど。 また日本語に近い言語だと効果が落ちるのでしょうか? そうでもないのでしょうか? http://rocketnews24.com/2014/06/20/454826/ (rocket news24)

  • 高速思考について

    高速思考について 自分は物を考えるとき頭の中で言葉をしゃべるように考えます。 当然思考スピードは頭の中で話す言葉の速さに比例します。 ですが、そんなに難しくない平易な文章の本を読むときは、 明らかにしゃべるスピードを超えて読むことができ、理解もできます。 また、速読をマスターしている人は一秒数ページの世界で活字を読んでいきます。 そこで、思考を音声化するのでなく、イメージ化すれば現在よりも高速に思考することが 可能なのではないかと考えました。 取り急ぎ,検索サイトで「イメージ思考」「活字思考」などで検索してみたところ、 羽生名人についての考察や、いんちき臭く古臭い右脳系の情報などしか得られませんでした。 どなたか、私の考えている、 [言語をイメージ化して高速思考する] もしくは[言語を超える高速思考の方法]について情報をもっているかたがいたら、 お教えいただけたらと思います。 書籍やサイトの情報でも大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 思考するのに言語は必要か・・・

    言語学に関することなのですが、 私たちが物事を考える時に言語は必要か というテーマでレポートの課題が出ていて大変困っています。 やはり思考する上で言語というものは必要不可欠だと 思うのですが、それをうまく立証できないのです。 例えばどんな時に、どんな風に私たちは言語を利用しているのか、 皆さんの意見を聞かせていただけないででょうか。 大変抽象的な質問で申し訳ないのですが もしよろしければ回答をお願いいたします。

  • 言語を勉強、第2言語をもつなどは思考など向上する?

    言語を勉強する、第2言語を持つと、思考や認知、コミュニケーションなど向上するでしょうか? 例えば、学んだ言語で日記などで作文する、本を読むなどするとなどすれば、日本語を母語とすれば、別体系なので、新たな思考の整理などできるでしょうか?

  • 言語と論理的思考

    言語はコミュニケーショのためのツールだけではなく論理的思考に欠かせないものだと思います。 より複雑な思考をするためには複雑、多種な語彙、発音が必要ですよね? 日本語はその発音の少なさ語彙で補っている気がします。 では、少ない語彙、発音しかもたない民族は複雑な論理的思考は出来ないと考えて良いのでしょうか? どこか間違っています?

  • バイリンガルの言葉と思考について教えてください!

    私は現在大学生で、バイリンガルの「言語と思考」について論文を作成している者です。 今回、皆様の意見をお聞きしたく、質問させて頂いています。 日本語が母語で、かつ、バイリンガル(2言語使用能力者)の方は 頭の中で物事を考える際に、母語と第二言語のどちらを使用されているのでしょうか? 言語と思考の間には密接な関係があると言われていますが、 バイリンガルの方はそのように感じられますか? お答えいただける方は、もしよろしければ 第2言語習得時期と習得方法(例:○○歳から○○歳までアメリカ在住、アメリカンスクール通学)等も 教えて頂けると、本当に助かります!! その他バイリンガルであることに対する違和感など、何でもいいので どうぞ教えてくださいませ。 長文になってしまいましたが、どうぞ宜しくお願い致します。

  • なぜ人間は物を考えたりするとき、言語によって思考するのでしょうか。

    なぜ人間は物を考えたりするとき、言語によって思考するのでしょうか。

  • 思考基盤としての言語の優劣(日本語と英語)

     複雑な日本語より、シンプルな英語やエスペラント語で物事を考えた方が素早く正確に思考、論理判断できるのではないかと私は考えています。思考を司る言語は、その種類によって人の思考効率を左右すると思いますか?  誤解を防ぐため前もって断っておきますが、私には特定の言語を攻撃、批判するつもりはありません。  人が思考を巡らすときに、言語は重要な働きを持つと思います。  世界には数多くの言語が有り、その中にも比較的シンプルなものから、複雑なものまであります。  例えば日本語は比較的複雑です。文法が複雑、含みを持たせて省略することが多い、語順など自由度が高いことなどが例として挙げられます。  対して、英語は比較的簡単だと思います。私には高校で習う英語文法程度の知識がありますが、多少の例外はあれど、英語のほうが日本語よりも体系的に理解しやすいと思います。  最たる例は人工言語のエスペラント語で、極めて体系的にできているらしいです。  人は思考する過程で、第一言語など馴染みの強い言語に頼ると、私は考えるのですが、その言語の種類により思考のスピードや判断ミスの発生率に影響は出ると思いますか? 多言語話者の方で、複数の言語を思考に使った経験のある方がいらっしゃれば、それも絡めて教えて欲しいです。  私の中で、人間にとっての言語は、コンピュータにとっての基本ソフトのようなものだというイメージがあります。優れたアルゴリズムを持ち動作が軽い基本ソフトを使えば貧弱なハードウェアの上でも仕事ができますが、重いOSでは仕事になりません。人間の場合、パーツ交換による脳(ハードウェア)の性能アップは出来ないので、思考言語を替えることで論理的思考力を向上させることは出来ないのかと疑問に思いました。    正解というのはないのでしょうが、この場を借りて意見を伺うことが出来れば嬉しいです。お気楽に思ったことをコメントして貰えれば幸いです。

  • C言語で何を作りますか?

    C言語で何を作りますか? Cが使える方に質問です。私はC言語で入門編くらいを終えたレベルです。 一通りやったのですが、やはり意味のあるプログラムが作れるレベルでは全くありません。 Cを普段使っている人は、個人レベルで何かプログラムなどを書いたりするのでしょうか?(例えば、この機能が欲しいからこういったプログラムを書こうなど) 回答お願いします。