• ベストアンサー

半焼した倉庫を修理して使用した場合の償却年数

お世話になります。 平成19年度中に火災により昭和30年代に石造りで建設した倉庫を半焼しました。 まだ、骨組みなどが丈夫であったことから、残存価格85,000円の物に4,500,000の補修費を投じて倉庫として事業に供するようになりました。 決算期を向かえ、減価償却の方法が分かりません。 具体的にどの様な耐用年数で償却して行けば良いのでしょうか。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#78412
noname#78412
回答No.1

被災する前の状態に戻しただけなら、その補修費は全額修繕費になるでしょう。また、その補強程度の追加工事であれば修繕費になるようです。それに対し、被災する前と違う構造で作り直したなら資本的支出となるだろうと思います。修繕費か資本的支出かの判断が難しいようなら、3割を修繕費に、7割を資本的支出として処理すればよいようです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5402.htm 耐用年数はその構造(材質や骨格太さなど)と用途(「倉庫」だけでは判定できません)によって異なります。耐用年数表を確認してください。 http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/zeigaku/taiyounen/be0101.htm 詳しくは会計事務所に相談するか、所轄の税務署に工事の契約書や図面などの構造のわかるものを持参して相談したほうがいいでしょう。経験上、このようなケースだと、電話での質問ではまず結論はもらえないと思います。

makoteru
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 参考URLなども添えていただき感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資本的支出後の減価償却(2級)

    決算3月末日 00年の4月1日備品300,000円(残存価格10%、耐用年数2年) 購入して、00年9月に100,000円の資本的支出(耐用年数変わらず) があった場合の決算仕訳は   既存分 減価償却費135000  減価償却累計額 135000 改良分 減価償却費 30000  減価償却費累計額 30000 《 改良分 100000×0.9×6/18=30000 》 だと思うのですが、ここで耐用年数が1年増えたら、 9月1まで 減価償却費  300000×0.9÷2×6/12 =67500 9月1から 減価償却費 (300000+100000<改良分>)×0.9÷3×6/12=60000 当期の減価償却費=67500+60000=127500 になるのですか???????? 教えてください。

  • 築年数が法定耐用年数を超えた建物の減価償却の計算法

    お世話になります。 【A】鉄骨造の事業用建物(34年前に建設、取得)の減価償却について、 これまで、下記の条件、計算式にて、毎年、減価償却費を計算、計上してきました。 ---------------------------------------------------------- ・法定耐用年数:34年(鉄骨造)。 ・減価償却の計算方法:定率法。 ・償却率:0.066。(旧定率法の償却率) ・減価償却費=未償却残高 × 定率法の償却率 ---------------------------------------------------------- 【B】今後、築年数が法定耐用年数(34年)を超えるため、減価償却費の計算方法を検討しています。 ネットで調べた処、「法定耐用年数の全部を経過した」事業用中古建物を購入した場合、 ・耐用年数=法定耐用年数×0.2(端数切り捨て) ・償却率は、上記耐用年数に相当する比率。 と解説されていますが、 建設当初から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物の減価償却費の計算方法について、 よく分かりません。 【C】ついては、「建設当初(約34年前)から所有し、かつ、法定耐用年数の全部を経過した事業用建物」の 今後の減価償却に関して、次のことを教えて下さい。 1)今後の耐用年数は、どのように計算すればいいのでしょうか? 例えば、耐用年数=34年×0.2(端数切り捨て)=6.8年→ 6年 の計算でいいのでしょうか? 2)今後の償却率は、上記で算定した耐用年数に相当する償却率になると思いますが、 その償却率は、 ・旧定率法の償却率 ・新定率法の償却率 のいずれなのでしょうか? 例えば、今後の耐用年数が上記1)で求めた6年とすると、 償却率は旧定率法の6年の償却率0.319になるのでしょうか? 以上について、ご回答をお願いします。

  • 減価償却費について

    (例) 機械(取得原価56000円、耐用年数8年、残存価額は取得原価の10%) を3年間、定額法によって償却してきたが、残存耐用年数を当期首より3年に変更する。 記帳方法は、間接法による。 仕訳 (借)臨時償却費6300(貸)備品減価償却累計額14700    減価償却費8400 質問 (1)なぜ、まだ減価償却されていない資産(※)を 残りの残存耐用年数3年で按分してはいけないのですか? なぜ、過去の分まで修正(過年度修正?)する必要があるのですか? ※「機械37100円」=56000×(1-0.1)-18900 (2)仕訳上「臨時償却費6300」について なぜ「過年度減価償却修正損6300」を使用してはいけないのですか?

  • 減価償却・耐用年数見直しについて

    平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算の際、減価償却の耐用年数の見直しをしなければならないという事ですが、いろいろ検索してみた所「機械及び装置」の耐用年数表がメインのものばかりしか見つかりません。 他に構築物の有形減価償却資産などはありましたが・・・ ちなみに当社は農業等ではないです。 平成20年4月1日以後開始する事業年度の決算となるので、当社の場合は今まで所有している資産(構築物・車両など)は今までの耐用年数で機械及び装置のみ確認して変更すれば良いのでしょうか? どの資産を変更すれば良いのかよくわからず質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 減価償却費について

    減価償却費について教えてください! 平成12年に車を購入し耐用年数4年の平成15年に減価償却を終えました。(未償却残高を1割残し)平成19年にこの車を下取りに出しました。 (1)未償却残高をさらに減価償却を出来ることを最近知り、今からでも未償却残高を減価償却した 方が良いのか?また、出来るのか? (2)平成16年から青色申告決算書の『減価償却費の計算』の欄に平成12年に購入した車を記入して おらず、どうすれば良いのか? どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。

  • 耐用年数が終わった不動産の減価償却

    昭和58年(1983年)に建築した不動産(アパート)の減価償却を定額法で計算してきました。木造なので耐用年数は22年です。その場合、2005年まで減価償却がとれて、2006年以降はゼロになるのでしょうか?

  • 減価償却費と耐用年数

    決算書を作成しているのですが、わからなくて先に進まないので どなたかお願い致します。 当方の場合は車両運搬具なのですが、 耐用年数が3年で、 取得年月がH11なので3年間 減価償却費として計上してまいりました。 H13年申告分の未償却残高があるのですが、 H14年申告分で、減価償却費として計上してもよいのでしょうか? それとも、耐用年数が過ぎてしまうと 計上できないものなのでしょうか? 説明下手で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 減価償却費の耐用年数の計算方法について

    個人事業主の減価償却費の耐用年数の計算方法について教えて下さい。平成18年3月に新規開業しました。仕事で使う車があり、平成17年6月に購入しました。非事業用資産を事業用にした際、法定耐用年数に1.5を掛けた耐用年数で業務に使用する前の月までの減価償却累計額を計算すると教えて頂きました。 平成17年6月に購入した車は、平成13年式の中古車です。1.5を掛ける法定耐用年数ですが、中古の車なので、中古の耐用年数の計算方法(簡便法)により計算した耐用年数を使えばよろしいのでしょうか。それとも、車の耐用年数の6年に1.5を掛ければよろしいのでしょうか。教えて下さい。

  • 減価償却の計算方法

    (決算日3月31日) (定額法、年度途中の取得・売却による減価償却は月割計算) ・平成16年4月1日 備品A(取得原価600,000、残存価格10%、耐用年 数6年)を現金で購入した。 ・平成17年10月1日 備品Aの改良を行い\200,000を小切手を振り出し て支払った。ただし、この支出によって、耐用年数が延長する効果は なかった。 ・平成18年3月31日の仕訳は  (600,000-60,000)÷6=90,000  (200,000-20,000)÷6/54=20,000  減価償却費110,000/減価償却累計額110,000 ・平成19年3月31日の仕訳は  (800,000-80,000)÷6=120,000  減価償却費120,000/減価償却累計額120,000  は間違いですか?  回答は金額が\130,000となっているのですが。

  • 減価償却費について教えて下さい!最終年度の償却費は調整するんですか?

    例えば耐用年数2年、償却率0.684、取得金額1,000,000円の資産を償却して いく場合、 1年目 減価償却費684,000円 1,000,000×0.684=684,000 2年目 減価償却費216,000円 316,000×0.684=216,144だけど残存価格      が10%を切るので残存価格を償却限度として216,000。 でいいのでしょうか?それとも2年目は216,144円全額償却して残存価格を 10%以下としてもいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • パソコン操作中に異音が発生している
  • 特にワードの入力時に頻繁にカコン、カコンという音がする
  • 富士通FMVのパソコンでこの症状が起きている
回答を見る