• ベストアンサー

1を聞いて、10理解する人とは?(長文です)

人間関係で少々困惑しております。 詳しくは書けませんので、うまく伝わらないかもしれませんが。 1を聞いて10理解できる人はいると思います。 しかし、自分でそう言ってる人の大半は、このような人たちだと思うのです。 a.狭い範囲でのみ1を聞いて10理解する。 b.1を聞いて10を想像し、間違った理解をする。 aは、家族間、友人間ではよくあることですよね。 ですが、狭い範囲でしか通じないことを、広い範囲で通じると思っていて、通じないと怒る人がいます。 会社だったら、1だけ報告して、あとは説明なし……みたいな。 そして「上司(部下)が無能だ」とか「何もわかっていない」とか言い出すに人になるでしょうか。 女性で年下のチーフでしたが、「いついつからこれこれが変わります」だけを連絡書に書き、どう対応すればいいのかを説明しない人がいました。 パートとして真剣に困りました。 しかも休みだと携帯を切っているし、店内にいても連絡が付かない。大型スーパーなのでPHSがあるんですけど、なぜか出ないんです。 そして「何でわからないの?」と叱られます。 わからないのは説明がないからですし、必死で連絡を取ろうとしているのは、説明がないことによりトラブルが発生したからです……。 1を聞いて10理解できるなら、そっちに気づいてほしかったです。 そういえば、aな人は、ある一定範囲内ならすぐに理解してくれますが、突発的な出来事や、守備範囲外のできごとはなかなか理解してくれない人が多いような気がします。 どう対応していいかわかりません。 bですが、こういう人もよくいて、変な気の回し方をしたり、勝手に怒っていたり。 思考が飛躍しすぎるんだと思いますが、勝手に結論づけて、それが正しいと思う人なので、a以上にどう対応していいかわかりません。 たとえば、芸能人のだれそれが好き嫌いという話をしてて、相手が好きだと言った人を、私が嫌いだったとしますよね。 それだけのことで「私のことが嫌いなんでしょう」とか「あなたとはあわない」とか言う人です。 男女関係だと、ちょっと優しい言葉をかけてもらっただけで、「あの人は私のことが好きに違いない」と思うような。 掲示板などでもいますよね。 たとえば、あきらかに女だと言っているのに(もしくは女にしかわからないことを書いているのに)、「あなたは男ですね」と言い出す人。 (よくある話といえばそうなので、明らかに間違った解釈をしている場合を考えてください) こういう人って、なぜか自信満々で、自分が正しいと思っている人が多い。 どうしていいのやら……。 分けて書きましたが、aでbな人がいるんです。 aな人もbな人も、あるいは本当に“1を聞いて10を理解できる人”も、 “自分がわかっている=他人もわかっている” と思っているので、対応しづらいものではあるのですが、aとbが重なると、本当にどうしていいのやら……。 aのチーフよりも難しい人がいるとは思いませんでした。 aのチーフは、まだbのように勝手な想像をすることはなかったので、なんとか仕事が(トラブルだらけでも)進められたんですよね。 が、どうしても距離を置くわけにいかない関係の人です。 できれば、aな人、bな人それぞれの思考回路と、対応法を教えてください。 aでbな人だと、「対応できない」って言われそうなので。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

a、bが「発言する」ではなく「理解する」側の場合、でよいですね。 aでもbでも、わたしは同じ方法で対処します。 1とは云わず、できるだけ順を追って説明します。 それでも、的外れな理解をされている可能性がありますし、伝えている内容のイメージが共有されていないことが予想されます。 だから、相手がその場で理解している内容を「言わせる」。 「じゃあ、この場合、どういう方法が考えられると思う?」 「あなただったら、どう対処したらいいと思う?」 「じゃあ、あなたはどの部分を担当する?」 「確認は誰を通すことにしようか?」 これらの確認事項を通じて、会話の中から共有の概念を作っていくことが大事です。「云う⇒聞く」の構造だけだと、どんな賢い人の場合ですら、2人の間にあるイメージを完全に一致させることは難しい。 因みに、aやbが発言する側のときも同じです。 相手の意図をこちらが汲んであげられるように、会話や質問をして認識の共有を図りましょう。 1を聞いて10を知る、っていうことは 1を聞いて10の関連事項と繋げて考えることができる、ということだと思います。しかし、その「関連事項」が人によって的外れだったりすることがあります。その理由の大きなものが、「想像力不足」「経験・知識不足」「状況把握能力の不足」です。それらの不足しているものを補う役割を担うのが、会話であるとご理解ください。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。 回答を読ませていただいてやっと気づきましたが、きっと私と問題の人とでは、“10の関連事項”が違っているんですね。 そして思考が一足飛びなので、どうして怒っているのかわからない、ということでしょうかね。 つまり、足りないのは共有化ということですね。 私が1しか言わないのではなく、相手が私が1しか言わないうちに、10を理解した!と思っているわけで、非常に困っているんです。 これだと、10が100に膨らみますからね……。 ですから、提示していただいた方法は、問題の人の暴走を引き止めるのに有効に思えます。 問題は、私ができるか、ですが、周りの人とも協力して、やってみようと思います。 こちらが努力しないと、物事が進まないので、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.9

そこまでわかってるなら 相手の個々の間違いを具体的に咎めればよいでしょう。 それもできないならなんでもかんでもはいはいそのとおりと あわせるほかありません。 なお、一を聞いて十を理解するのは正しく理解力の優れた 人のことであり、本件とは無関係です。 その言葉を誤用した誰かにあなたが抗議しているのではなく、 あなたが誤用しているのです。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 しかし、どうやらタイトルで質問内容を勘違いさせてしまったようですね。 うまいタイトルをつけられなかったものですから。 それから、個々の間違いを具体的に咎めると、大変なことになるので(そのあたりは他の方のご指摘どおりです)、質問をしています。 それで聞いてくれれば、こちらも悩まないんですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#53734
noname#53734
回答No.8

こんにちは。 aとbは混在しませんか? 相手には1を聞いて10を知れと要求する。 自分は1を聞いて10を知ったつもりになる、ですよね? いますよ><こんな人!! 私がよく出会う系です(;;) 私が1を聞いてそれ以上を聞こうとすると「そんなこともわからないのか」と叱られます。 私が10まで説明したいのに1を話した所で「あ、もう解ったから」で終わられます(絶対分かってない!) 説明は諦めました、聞くのはこちらが低姿勢でお願いするようにしています。もう滅茶ストレス溜まりますよね!! 頑張って下さい。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうです。おっしゃるとおりです。 私の周りに、たまたまどちらか一方の方がいたので分類しましたが、問題の人はaでbですから(^^;) もう、ホントにそういう人です……。 愚痴りたいくらいですが、ネット好きな人なので、万が一を考えてぼやかしながら書くのが大変です。 低姿勢でがんばりますね!(涙)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.7

>aの事例に出したチーフには、はっきり言っていたのですが、直らなかったのです。 >何度も繰り返しましたよ。うざがられ、最終的には逃げ続けられましたが(汗) そういう問題が起きたときは、そのチーフを飛び越えて、そのチーフの上司に当たる人に 直接、事の次第を相談するなり、どうしたらいいかを聞くなりしたほうがいいとおもいます。 そういうときのために、上司が居るのですから活用しない手はありません。 そのチーフの言動に問題ありと、その上司が判断すれば、配置換えなり そのチーフに何かを言うなり、普通はしてくれると思いますよ。 (時たま、普通じゃない人もいるので困ることもあるんですけどね(苦笑))

grow_rouge
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 >(時たま、普通じゃない人もいるので困ることもあるんですけどね(苦笑)) だったんですよ、チーフの上が(^^;) (チーフの上の役職名を書くとお店がわかるので、伏せますね。チーフと課長の間に、もう一つ役職があるんです) その売場(大型スーパーです)で、そのチーフが最強でしたから、誰も手を付けられず……。 いやあ、大変でした(笑) 余談ですが、問題の人がらみじゃないと、考えながら書かなくていいので、楽でいいです(笑) ネットが好きな人なので、万が一があるので、いろいろ伏せないと……と思うとドキドキです。 そのチーフと問題の人は一切接点ないですし、私のパート先も知らないので。 (すいません、愚痴が入りました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai-ym
  • ベストアンサー率22% (848/3824)
回答No.6

1を聞いて10知ることが出来るといわれる人は、 1聞いてその話から自分の経験や知識を加味して他のことを推測、想像している人が多いです。 それもその先のことを複数の可能性を考え、すべてに準備していたりします。 そのため、その推測していることを知らない人からすると言ってない事までわかったように見えますが、 本人はわかって動いているわけでは無いので自分はそんな10わかってない事を知っています。 Aさんみたいな人は1しって10知るのでなく、元々10知っているいるだけ。ではないでしょうか。 知っていることは処理できる。 でも知らないことを予測したり想像することは無理。 しかし自分の知識を普段はひけらかさないから回りはその人が知っているなど思いもしていない。 Bさんのように自分でいってしまう人は同じように推測、想像しているのですが、それが間違っている可能性を考えていません。 そのためその先のことを複数など考えず自分が想像した場合しか準備しません。 だからトンチンカンなことになります。 AとB両方を持っているという人は 深く考えることも出来なく、せっかちで、別の意見があると言うことを知らない懐の浅いお子ちゃまで、お子ちゃまだから自分の知っている知識はひけらかしたい。 そういう人であって、1知って10知ることの出来る人間とは全然違うと思いますよ。 そういう人は心の距離を置く。 その人がなに言おうが、適当に相槌をして聞き流す。 ちなみに他人から1知って10知るといわれるような人は、自分はそんなこと知ってないことを知っています。 自称1知って10知ることが出来るという人間はそれを自慢したいからそういってます。 ですから“自分がわかっている=他人もわかっている”などとは思っていません。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、新鮮な解釈でした。 つっこんで相談しないといけないことなんかもでてくる関係ですが、アドバイスいただいた思考回路を参考に、付き合っていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#179023
noname#179023
回答No.5

aでもbでも、自分を理解してほしかったら、自分からつっこんでコミュニケーションを計ることです。 それから、a、bって、2タイプできっちり分けられるものでしょうか? あるときは、a、あるときは、b、って感じじゃないでしょうか? 思惑が当たってる率が高いか、低いか、ってことじゃありませんか? aのチーフには困ったものですが、結局自分が忙しいので、あまり頼らずに、貴方自身の責任で考えて行動してほしいってことじゃないでしょうか?それで、チーフに本当に連絡不行き届きがあるなら、それはチーフの責任で、貴方がチーフに対して怒って良いことだと思います。解消されないなら、さらに上司に対応を求めるなど、していいと思いますよ。 aでbな人、どんな人でしょう?説明しても通じない人、ということでしょうか? 対応策は…、出来るだけ関わらないこと。 でも距離を置くわけにはいかないのですね。仕事上の関係でしょうか?であれば、自分の責任、相手の責任、の線引きをキッチリすることです。 相手に責任があるのに、自分に責任をかぶせようとしたら、キッチリと抗議することです。 対応できない、って言われたら、「それは、私のほうです。」と答えて、具体的に対応できない理由を説明してみてください。 話し合いで、貴方に非があれば、潔く反省すること。 貴方に非がなければ、トコトン食い下がってください。 他の方もおっしゃってますが、10のことがあって、10理解してほしくて、相手の解釈に間違っている部分があるならば、その部分は説明しなくてはなりません。 労力のいることで、私も疲れるからまっいいか、で済ませることもありますが、、笑、それで支障が生じてしまうならば、努力して頑張って伝えるしかありません。 人同士のコミュニケーション上で、どうしても仕方ないことで、このストレスは皆が感じるもので、どんな人同士でもあると思います。 読める人が重宝されて、いわゆるKYが嫌われるのは、相手をしている際に、このストレスが少ないか大きいか、ってことかな…?なんて思います。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 すいません、何か深読みさせてしまったようですね。 たしかにaとbに分けるのは難しいですが、私の今までの人間関係から分類、整理し、わかりやすくまとめたつもりでした。 そして、お近くにいる困ったちゃんの対応、という感じの回答が付くかな、と思っていたので、ちょっとびっくりしました。 確かに、それぞれ責任を持たなくてはならない場面での関係も切ることが出来ない相手ではありますが。 万が一があるので、関係は伏せますので、回りくどくてすいません。 抗議をきちんと理解してくれると、物事がもっとスムーズに進むのですが……。 aだけの人は、行動にはなかなか反映されなくても、理解はしてくれます。 (チーフには逃げられたり、仕事を山ほど積まれたりしましたが・苦笑) そこにbが入るので、収拾が付かなくなるんですね。 抗議を曲解されたことが何度あったか……(涙) そういえば、私が3くらい話したときに、私の話をさえぎり、「10わかった。もう言わなくていい」的な発言をし、きれいに間違えてくれたときもありました。 関係は言えませんが、まあ、プライベートですので、特に弊害はありませんでしたからよかったんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.3

1聞いて10理解できる人などいませんよ。 居るとすれば、実情をすべて知っている人・研究している人です。 >女性で年下のチーフでしたが、「いついつからこれこれが変わります」だけを連絡書に書き、どう対応すればいいのかを説明しない人がいました。 こういう人は、一人で対処しようと思わず、同僚数人でそのチーフをひっ捕まえてでも、 とことん聞くべきです。そのときにしつこいと思われようと構いません。 働くもの皆がわかっていなけば、最終的に顧客や会社に迷惑がかかるからです。 そうなれば直接対応する現場の人間が怒られることになります。 で >そして「何でわからないの?」 といわれたら、 「チーフから説明がありませんでしたら、どうすればいいのかわかりません。  そうおっしゃるならはじめからちゃんと説明しておいてください」 と”はっきり”言うべきです。 Bのケースは、とにかくその人の言うことを無闇に否定しない・否定と取られかねないことは 言わないことです。 >たとえば、芸能人のだれそれが好き嫌いという話をしてて、相手が好きだと言った人を、私が嫌いだったとしますよね。 「へぇ、そうなんですね。」と否定も肯定もせずに前置きしておきましょう。 まずは、それにたいしていい点を軽く持ち上げておき、そして、「ここがこうなったらもっと皆に受けると思うんですけどね」 と分析したことを言えば、 否定をしているわけではないので、勘繰ったりすることはないと思いますよ。 自分の感情を出していると思われると、Bタイプの人は下手すると激高する場合も ありえるので、その人に対しては自分の喜怒哀楽の感情は見せないことですね。 そして、必要以上に相手に構わない・関わり合いにならないことです。 >aでbな人だと、「対応できない」って言われそうなので。 確かに・・・対処しようがありませんね(苦笑)(^Д^;)

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱりaでbだと対処のしようがありませんか(笑) bについては、非常に参考になりました。 なんとかうまく立ち回り、a的なところは、その人をおだてながら、うまく聞いていけるように、努力をします。 bがあるので、aだけの人みたいにはいきませんからねえ。 aの事例に出したチーフには、はっきり言っていたのですが、直らなかったのです。 何度も繰り返しましたよ。うざがられ、最終的には逃げ続けられましたが(汗) 問題の人に対しては、そのチーフのこともあり、b的な余計な解釈が加わるので、諦めていたところがあります。 こちらからお願いしたところで、自覚のない方なので(そして自分の意見に自信満々)、私が努力しなくてはいけませんから、アドバイスを参考に、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aston2000
  • ベストアンサー率20% (203/986)
回答No.2

ひと通り読みましたが、何故あなたは受け身姿勢なんですか? 分からなかったら直接行って聞けば良いし、説明がちゃんと通じているかチェックもするべきであるが、それもしようともしない。 1を聞いて10を知る必要などない。 10を聞いて10を理解することが大事です。 対応方法は簡単です。あなた自身が受け身にならずに上司だろうと部下だろうと、自分から動くことです。あなたのように受け身姿勢であるがために、少しの説明だけで理解してくれたんだなと勝手に思い込むのが問題であることにあなた自身が気づいておらず、ご本人様はそれを自分の責務とは考えず、部下の責任と考えるご様子。 あなたが思っている事を、同様に外部の者からもそう思われているのはおそらく間違いないでしょう。以前、日経新聞の統計でも出ておりました。 受け身姿勢、それが今の世の中で様々に弊害を来たしている人の性格です。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 受身じゃないですよ(^^;) aに書きましたが、わからなかったら行動する人です。 必死でチーフを捕まえて、みんなの前で説明させましたとも。 それを連絡書に書きましたともっっっ! そんな私なのですが、受身と取られた以上、受身にならざるを得ない状況なんでしょう。 おそらくは、bがあるからではないでしょうか。 余計なことを言うと、どんどん違っていく………… こう言う人の思考回路が、切実に知りたいです。 世間話で終わらせられる間柄なら、さらっと流しておけるんですけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#63315
noname#63315
回答No.1

簡単なことですよ。 10伝えることがあるなら10伝えるのです。 こちらがこれを言えば伝わるだろうという考えは、ただの自分勝手な思い違いでもありますから。

grow_rouge
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通りなのですが、10を言ってきちんと理解してくれるのではないのです。 そこが一番の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どうしたらいいのでしょうか??(長文です。)

    先日私の周りで起こった出来事です。 学生時代同じサークルだったので面識はあります。 Aが4年ほど交際している人と別れました。 BはA達が付き合う前、Aと親しくしていて、Aのことが好きでした。それからずっとAのことが引っかかっています。 私は何も知らないBにAが別れた事を伝えました。 Bは何も聞いていないことにして(直接聞いたわけでもないのにいきなりそこに触れるのは酷だと思ったらしいです。)、Aに連絡しました。するとAは回りくどいと言って怒ってしまいました。 私はAに謝ったほうがいいのでしょうか?? わかにくい文章ですみません。 補足説明するのでアドバイスお願いします。

  • 嫌いな人に謝ることが出来ません。

    私は自分とは直接関係のない出来事をきっかけに、友達を避けるという行動をとってしまいました。その友達から「ひどい、傷ついた」と責められ、今では自分勝手なことをしてしまったと思っています。 その友達とは会うことが出来る機会は、あと数日しかありません。しかし、私は謝るまで踏み切ることが出来ません。理由は、「嫌いだから」です。いじめっ子のような思考回路だと思い、自分でも嫌になります。なんで嫌いな人と友達だったんだ、とも感じられるかと思います。その人を避ける前はちょうど、出会ったころは分からなかった様々な点に気づき始めた時期でした。漠然と「この人と離れたい」と思っていたからこそ、ためらいなく避けるという行動をとれたんだと思います。その人の言動などが思い出され、「どうしてあんな人に謝らなきゃいけないんだろう?」と思ってしまいます。 私が突然避けたことと、その人の性格の悪さが関係ないとは頭では分かっています。でも実際に謝るまでに気持ちが動きません。それに、その人は果たして謝られることを望んでいるのかも分かりません。 やはり謝るべきなんですよね? おかしな質問だとは分かっていますが、時間に迫られた今になっても気持ちの整理が出来ず、困っています。よろしくお願い致します。

  • 自分のことを理解してくれない人は嫌いですよね?説明

    自分のことを理解してくれない人は嫌いですよね?説明するのが面倒。すぐにわかってくれる人がいい。理解力がない。エスパー並みに理解力を持てと言いたい。

  • 嫌いな子と好きな人が結ばれました。(長文)

    嫌いな子と好きな人が結ばれました。(長文) もう怒りのやり場が無く、知り合いにも相談できないので ここで相談させていただきます。気楽に答えてくれれば幸いです。 ・好きな人(以下A君) 私の好きな人は誰にでも優しくて、モテる方だと。(学校の男女比が2:8なのも理由かと) 私とクラスは同じになった事は無い。BさんとA君は同じクラス。 ・嫌いな子(以下Bさん) 我が強い。頭が良い(理系、哲学的かも)多分、嫉妬・束縛がとても激しいです。 A君のことが好きです。周りからバレバレなくらい。 私とBさんとは、すれ違ったら話す程度に仲が良かったのですが、 A君のことをキッカケに一方的に悪口を言われるように。 私はA君のことが好きなことを誰にも言わず隠していたのですが 月2回以内は彼と遊んでいたためそのことで嫉妬されるようになったんだと思います。 私以外に、A君のことが好きな女の子はBさんからよく悪口を言われていたと知りました。 その事に対して内心イライラしていましたが表には出さず自分なりにA君と接していました。 よく「頭いいからって人を下にみている」、等との理由で 私以外にもBさんを良く思わない人が多く、当然私もだんだんBさんに対して 印象も悪くなっていき、絶対この子とA君は結ばれて欲しくない、 頑張ろうと思い日々自分に出来る努力はしていました。 そんな中、私はA君に告白し、振られました。「友達として仲良くしたい」と。 その後は友達として今まで以上に仲良くやっていましたが内心どこかで好きでした。 しかし私は違う人から告白されA君を忘れるようと思いその人と付き合ってしまいました。 今思えば、その時諦めずにA君をちゃんと好きでいて、頑張れば良かったなって。 数ヶ月して噂でA君とBさんが付き合ったという話を聞きました。 正直授業や食事に集中できないほどショックでしたが誰にも相談できず、 「まじかよ~」なんて言いながら友達と笑っていました。 後から聞いたのですが、BさんからA君に告白し振られ、もう一度告白して付き合った。 そして私は半ば諦め、悔しいという思いがあるまま引っ越してしまったんです。学校も転校。 引っ越しといっても東京から埼玉の距離ですが、まあ良い機会だし忘れようと思いました。 けど今でもA君から連絡はきて、渡したい物があるから会いたいと言われ複雑な気持ちです。 私にも付き合っている彼はいますが、A君から連絡がくるとドキドキする私がいるのも事実。 正直、A君がBさんを選んだのも理解出来ません。ぶっちゃけ顔には私の方が自信あるし… A君はBさんの本性、知らないのかななんて。 長くなりましたが気持ち/相談内容をまとめると、 ・何かしらA君に期待している自分がいる ・Bさんが嫌なカタチで夢に出るほど憎らしい ↑こんな私に何か踏み出す事が出来るように喝をいれていただきたいのです。 ・A君を取り返せるように頑張れ ・A君なんて忘れろ ・Bさんなんて忘れろ  ・今の彼との関係を大事にしろなど、 この質問を読んであなたが感じた事をそのままぶつけてくだされば結構です。 今まで溜め込んでいた思いを書いたので少々荒い言葉があるかと思いますが、 これが周りの友達に言えなかった素直な私の心情です。 今の私は、どうしたらいいのかわからなくて踏み出せない状態です。 皆さんの意見を読んで最終的な私の答えを見つけていきたいと考えています。 よろしくお願いします。ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • ハラスメントの理解を深めるには?

    **私の認識に誤りがありましたら ご指摘の上、アドバイスください。 職場のハラスメントで困っています。 事情があり、私と行為者(A氏)の 管理責任者(B氏)とで話し合っています。 私の上司には相談済です。 B氏は私をランチのグループから外しました。 しばらく我慢したのですが、耐えかねて 止めるように言うと、私の周辺にいる B氏と親しい同僚が私を無視しはじめました。 業務中もです。B氏が指示した証拠はありません。 B氏は、私の仕事の質問に答えない、 頻繁にこちらを見ている、睨む、などもあります。 私的な付き合いにまで干渉している可能性もあります。 A氏の説明は以下のとおりです。 ・B氏は認めていない。したがって、 私の主張は誤解、気にしすぎである。 おそらく今後、B氏以外の人が行ったことにも、 似たような回答が返ってくると思われます。 すべての事象へのB氏の関与を証明することは 難しいのですが、 個々の出来事の記録は作成していますので、 被害を立証することはできます。 A氏と話しているうちに、彼らの ハラスメントの認識が甘いということに 気がつきました。 ・そもそも、迷惑行為だと思っていない。 ・B氏やその周辺の人たちが認めなければ 事実だと認められない(とA氏は考えている) 私は然るべき部署に相談すべきなのでしょうが、 そこまではしたくないと思っています。 どうすれば、理解してもらえるのでしょうか。 外国人と話しているようで、とても大変です。

  • 親友の好きな人から告白 長文です。

    すみません、当方の話ではないんですがご相談させてください。 簡単に言うと、友達の好きな人から告白をされて、その人は好きだけど友達が気になってOKを出せずに困っているようなんです。 ややこしいのでアルファベットで言いますが、AとBは親友といってもいいくらい仲がいいんです。AはCという男性が以前から好きでした。Cも、Aの好意は知っていたのですが、「付き合う」というのは嫌だったらしいです。(でも体の関係はあったみたいです。) それでもいいと思ってAはCと関係を続けていました。BはAとCの関係を知っていましたが、Cとの面識はありませんでした。 ある日、Cの友達、DがCに「女の子を紹介してくれ」と頼んだようです。CはAに「誰かいい子いない?」と言って、Aは仲が良かったBをDに紹介することにしたんです。彼氏もいなかったBは紹介をOKし、Dとメールをしたり、会ったりしていました。 BはDに対して恋愛感情はなく、ただの男友達をして遊んでいたようです。ですが、CはBとDが付き合えばいいのにと思っていたんです。ある時、CはBに連絡をとりました。(Bはここで初めてCと話しました。) 「Dとはどうなの?」とBに聞いたり、Bも色々と相談していたようです。BとCが連絡を取り合っていたことは、AもDも知っています。 このときBは少しCに惹かれていたようです。ですが親友のAの好きな人だからと気持ちは抑えていました。(Cがどんな気持ちだったのかは分かりません。) 何度か連絡を取り合っていたBとCは、ある日初めて会うことになったんです。(会うことはAもDも知りません。)そして、流れでホテルに行ってしまったみたいで。(Cのほうから誘ったみたいなのでおそらくCは連絡をとるうちにBのことが好きになっていたのではないかと。)嫌ではなかったBもそれを許してしまったみたいです。 そしてCから「好きだから付き合ってくれ」と告白され、Bは相当びっくりしたようで。「Aとはどうするの?」と聞いたら、「Aとは付き合っていなかったから、別れ話とか大げさな話はしないがきちんと今の関係は切る。元々Aのことはそんなに好きじゃなかったからきちんと付き合わなかったんだと思う。でもBのことは好きだからきちんと付き合いたい」と答えました。(「Bのことを好きにならなくてもAとはいずれ関係を切るつもりだった」とも言ったそうです。) Bは少し考えさせて、と言ってその日ははっきりと答えは出さなかったみたいです。 Aは大切な親友で、もしBが告白をOKしてしまったらCはAと関係を切り、きっとAは悲しむから、 しかしBがAのことを考え、自分の気持ちを押し殺して告白を断ると、Cは悲しむと悩んでいるそうです。(どちらにしろAはCから関係を切られるわけですから、悲しむのですが…。) 私はBからざっと話を聞いただけなのでこれ以上詳しいことは分かりません。 みなさんがBの立場なら、どうされますか。 Aに内緒でCと付き合いますか?それともCの告白は断りますか? 長文ですが、よろしくお願いします。

  • 下ネタが苦手な人が理解できない

    下ネタがいける人、いけない人、男女問わず、真っ二つに分かれると思います。 嫌いではないけど聞く分には大丈夫という人もいると思います。 ただ、下ネタが全くダメで、不愉快になる人の気持ちが全く理解できません。 特に、拒絶反応を示すような人が理解できません。 分からないのならいいのですが、不愉快になる理由は何でしょう? 下品、低脳と言われますが、品がある人でも下ネタを好きか嫌いかは比例しないと思いますし、 低脳とか賢いとか関係ないと思います。 逆に、そういうことも理解できない、器量のない人の方が、低脳ではないですか?

  • 人の言葉を自分の言葉に置き換えないと理解出来ない人

    A.説明や解説を自分が納得する言葉や表現で受けないと納得できない人 B.どんな表現の話でも自分の中で変換して、予測や推理しながら、本旨を理解してしまう人 どう違うのでしょうか。ヒントをください。お願いします。

  • 同時の定義とは??、理解について、教えて下さい。。

    同時とは、どのように、定義、理解するべきなのでしょうか?? A地点とB地点の時間を、同じと、取り決めしょう。。とする事だ?とは理解出来るのですが?? そのような事が出来るのでしょうか?? 。。 A地点とB地点の時間の違い。。それは、時間を取り決めしよう。。との、伝達方法に???? つまり、取り決めをするには、何らかの伝達方法が必要と思考されます。。 その、伝達方法が、仮に、光、等の、電磁波であっても、それなりの、伝達時間の誤差が発生すると思考されます。。 で、あれば、計測地点に、距離があれば、取り決め時間に誤差が発生すると、思考される。。と思うのですが?? 私は、個人的には、同時とは、接点であり、距離があっては、ならない。。。。。。と思考しています。 同時の定義、、理解について、皆様の、意見を、教えて下さい。。 よろしく、お願いします。。 逆転地蔵 。 。

  • 何度同じことを言っても理解しない人がいて困っています。

    何度同じことを言っても理解しない人がいて困っています。 10人くらいで協力してやらなければならない作業があります。 1人でも間違うと大変なことになるので、一つ一つ順を追って確認しながら作業を進めるのですが・・・ いつも1人だけ説明をきちんと聞かずに勝手に作業を進めてしまう人がいます。 当然間違った結果になるので直すための時間が掛かり、通常の作業時間の2倍くらい掛かってしまいます。 その度に  ・説明を最後まで聞かなくてはいけない  ・自分の判断で勝手に進めてはいけない と念を押して返事もさせるのですが、しばらくするとまた説明の途中で作業を始めてしまいます。 普段からせっかちな性格で、人の話を最後まで聞かい人なのですが・・・・ こういうタイプの人に仕事上できちんと話を聞かせるにはどうしたら良いのでしょうか。 子供に言い聞かせるように一語一語確認するように話もしたのですが全くダメです。 何か良いアドバイスがあったらお願いします。

なんの芽でしょうか?
このQ&Aのポイント
  • うめたものと違う芽が出ている気がするのですが、これがなんの芽なのかわかる方いらっしゃいますか?
  • この辺りに埋めてたのは大葉やハラペーニョ、ローズマリーだったと思うのですが、どの芽にも該当しない様な気がしてます。
  • よく小鳥が飛んでくるので何か種を植え付けられたんでしょうか... 詳しい方よろしくお願いします。
回答を見る