• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何故、住民税の減免が可能なのか?)

住民税減免の仕組みとは?

o24hiの回答

  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.2

 こんばんは。  個人的な意見です。 ・個人の「住民税」は,いわば公共サービスの利用料といえます。つまり,道路を使ったり,地下鉄に乗ったり,ごみの収集をしてもらったりする対価として「市民税」を払っているわけです。  地下鉄に乗るには運賃,一部の自治体ではごみの収集に手数料がかかりますが,これは,その料金は本来かかる費用より低額に設定されています。 ・法人の「市民税」には,「均等割」というものがあり,赤字でも「均等割」は課税されます。「事業活動をするからには,赤字でも道路とか使うでしょ?」ということです。 ・個人の「住民税」にも,法人の「住民税」の考え方があってもいいと思います。勿論,支払えない方は累積させて,支払えるようになったらまとめて払ってもらうわけです。  例えば,今年,お金が無くて「住民税」が支払えないことに対し減免したが,来年,思わぬ収入(相続とかですね)があるかもしれません。この場合は,「思わぬ収入で」去年の分も払ってくださいということです。 ------------------ >住民税は、前年度の所得に対して課されるのにそれを払えない人たちがいるのは何故ですか? ・災害などによる方は別として,生活設計が悪いんでしょうね。「アリとキリギリス」のキリギリスです。 >そして、その人たちが、退職・失業ほかの理由で無収入になったとき、税の減免処置のある自治体があるそうですが、何故、減免処置ができるのでしょうか? ・払えないものに課税しても,徴収に手間がかかり,余計に徴収の費用がかかるからです。 ・滞納処分(差し押さえ)をしようにも,そういう方には資産も無いでしょうし… >収入が無くて払えないから払わない、ではゴネ得ですよね。 ・ある意味ではそうですね。 >そう言う人は、日5,000円程度で強制労働させるべきです。(交通違反の罰金等ではやってますね)。労働先は、冬の積雪地帯での雪かき、夏の北海道の開拓など、いっぱいあります。 ・さすがにそこまでやると,先進国とはいえなくなるような… >これって、単なる脱税と変わらないと思うのですがどうなのでしょう? ・脱税は払えるのに払わない方,減免は払いたい(んでしょうね?)けど払えない方(払うお金がない方)ですから,一緒にするのはどうかと… ・ただアリが損をする社会はどうかと思います。  で,上記の個人的な意見が,私の意見です。

okazaki0ko
質問者

お礼

前半に、個人的考えを頂き、ありがとうございます。 それと、最後の > ・ただアリが損をする社会はどうかと思います。 が、世の中の正しい日本国民のあり方だと思っています。 ** > ・災害などによる方は別として,生活設計が悪いんでしょうね。「アリとキリギリス」のキリギリスです。 キリギリスには、市民権の制限をして欲しいです。 公営施設(図書館・美術館・博物館・体育施設・公営病院・高速道路・選挙権・消防・警察など)利用の禁止などです。 > ・払えないものに課税しても,徴収に手間がかかり,余計に徴収の費用がかかるからです。 当然、諸経費込みで納税して貰います。 > ・滞納処分(差し押さえ)をしようにも,そういう方には資産も無いでしょうし… なので、強制労働が必要だと思います。 懲役刑を言い渡された犯罪者も労働しているのですから。 > ・さすがにそこまでやると,先進国とはいえなくなるような… 交通違反の罰則ではO.K.で、税金未納でN.G.というのは納得できません。 先進国でなくてもいいので、やって欲しいです。 体が弱くて失業した人は、どうせ生活保護が必要になるでしょうから、別の案件になりますし。 > ・脱税は払えるのに払わない方,減免は払いたい(んでしょうね?)けど払えない方(払うお金がない方)ですから,一緒にするのはどうかと… 前年の収入を計画どおりに使わなかった時点で脱税認定でいいと思います。 前半に言っている赤字企業の方がよっぽど「ない袖」だと思います。 なんか、半分以上が愚痴になってしまって、すみませんでした。

関連するQ&A

  • 延滞税の減免について

    延滞税を減免できるかどうか,経験者がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 10年前に設立され,休眠状態だった会社を4年前にもらいうけました。 その時点で商号変更し,代表者,役員,所在地(同じ管内です)も変更し,税務署の指示通りの書類を作成して届け出ました。以後は,決算関係の書類も間違いなく送られてきています。 今年になって,前のオーナーが経営していた,初年度の消費税のみが未納だったということで,未納の通知が送られてきました。担当の徴収官の方に聞いたところ,毎年督促状は出していたのだけれども,前の住所,前の会社名で発送していたため,送達できなかったということです。先方が言うには,異動の届出が出ていないのではないか,ということでした。 額は大したことはないので,本税についての納税を当期内に行う約束はしたのですが,納税後に延滞税の請求が来ます。10年分なので,そこそこの額になります。 そこで,当方が届け出をしてからの4年分については,税務署側のミスもあるので,減免してくれないか,と言ってみようと思うのですが,通用するでしょうか。 人によって,あるいは言い方によって通用する場合があるとすれば,そのヒントをいただければありがたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 失業給付終了後の市民税減免

    よろしくお願いします。 失業給付が終了しても、無職で収入が少ないので市民税の減免に役所に行くと、減免申請書を発行され、近隣に住む民生委員の人に会うように言われました。何をしてもらい、日数もかかるのかわからないで教えてください。

  • 税金の減免措置について質問です。

    失業して収入がないので、昨年、市役所に国民健康保険の減免措置を申請して認めてもらいましたが、同様に、市民税と、固定資産税は、減免措置というのはあるのでしょうか?どなたか、詳しい人いらっしゃいましたらお教えください。

  • 収入がない人は前年度分の市県民税は減免に出来るので

    収入がない人は前年度分の市県民税は減免に出来るのでしょうか?

  • メルカリなどのフリマを利用した収入と税

    メルカリなど、フリマアプリの利用者が増えていますが、 最初は不用品などを微々たる金額で売っていて、 うまく売れると、もっと売上金が欲しくなり 様々なものを売る場合もあると思います。 でも、収入とみなされて確定申告が必要になると 聞きました。 所得税の支払いをしないと、脱税になるよと いう方もいます。 でも、かなり多くの人がフリマアプリを使っていますが、 その使用者を特定して、 脱税を調べることは、実際には可能なのでしょうか? 誰がそれを調べるのでしょうか? 実際に個人でフリマアプリをしている人や、 相対でフリマをしている人は、 確定申告して、納税しているのでしょうか?

  • 住民税について

     私はフリーターなのですが、今まで住民税を支払った事がありません。  というのも、最初は存在を知らなかったのと、請求されたことがなかったからです。  しかし最近になって、これは脱税なのでは?と不安になりはじめました。  役所にいきなり聞くのも怖いので、ご存知の方からご教授願おうと思いまして……  役所のHPでは、住民税は「前年の収入を申告する必要がある」と書いてありました。  ですが、これは一度も行った事がありません。  「勤務先から給与支払報告書が提出されている人は申告の必要がない」  とも書いてあり、これに該当するのかと思いきや、それに相当するであろう紙には住民税の項目が0円になっています。所得税は取られています。  申告に行かない私が悪いのか、督促状?を送付しない役所のミスなのか、勤め先の役所への報告ミスなのか、どうにも判断がつきません。  ちなみに、現住所に引っ越してきてからの数年間、ずっと同じ店で働いています。  住民票を役所で発行してもらったことがあるので、戸籍はきちんと登録されているはずです。  もしかして今現在は滞納期間中で、例えば5年間滞納したら督促状が来る、とかなのでしょうか?  どなたかもしもわかりましたら、回答お願いいたします。

  • 法人税について

    法人税の問題を出されたのですがどう調べればいいのか分かりません。 稼ぎが1億円、人件費が2000万円、利益が8000万円の場合、 Q1、法人税はいつ、いくら払うのか Q2、脱税がばれた場合、それが2年後だったら罰金はいくらになるのか Q3、それが7年後の場合はいくらか Q4、違反者が罰則金を支払えない場合で、その人物に家族(妻、父、母、子供まで)がいる場合、納税義務があるのは誰までか という問題です。 自分でもまだ調べて見るつもりですが、よろしければお教えいただけないでしょうか?

  • 住民税の申告書 前の住人のがきて私のがこない。

    去年引越しをして、住民票も去年のうちに現住所に移したのですが 今月、住民税の申告書 が前に住んでいた人宛てにきました。 そして私の申告書はきませんでした。 私は去年の収入がないので、申告書はこなければおかしいはずなのに 私のはこなくて、前に住んでいた人のがきました。 これってもしかして、前に住んでいた人の去年の所得が、間違えて私の所得として6月に住民税の納税書としてきたりしないですか? 同じ住所ということで、もしかして役所の人が間違ってるのでは…と不安になってるのですが。。

  • 10年間滞納した住民税を支払いたい

    住民税を10年以上払ってません 。ずっとアルバイトだったので「特別徴収」ではありませんでした。本来は「普通徴収」で払わなければいけないのを無視してました。年に4回くる納税通知書と納付書や、それと督促状が何回か来た覚えがありますが、それも無視していました。それ以外にはずっと、役所からは差し押さえの通知のようなアクションはありませんでした。 さて今まで滞納した分の住民税を支払うとなると、源泉徴収表が存在しない昔の収入に関しては、どのくらいの年収扱いで住民税が算出されるのでしょうか?それと、分割払いには応じてもらえるのでしょうか? 【追記】他の人の話を聞いてみると、確定申告をあえてせず納税通知書と納付書に適当な「安い年収」を書いて住民税を安く済ませる・・・ということをしているみたいです。会社勤めで給料から住民税が差っ引かれるフリーターのような人々はみんなこんな方法を使っているのでしょうか?

  • 確定申告、市民税・県民税について

    質問を開いていただきありがとうございます。 私はクラウドワークスで少し仕事をしており、それ以外の仕事をしていません。 2020年は50万円程度の収入があり、紙の郵送で確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用させて頂き、 納税通知書は来ませんでした。 2021年2月に、Webで確定申告を行いました。 その際、「家内労働者等の必要経費の特例」を記入することができませんでしたが、 収入が382,783円だった為、基礎控除420,000円以下であることから、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用しなくても、納税額が0円になると思っていました。 そして先週、市役所から「市民税・県民税」の納税通知書が来ました。税額は5000円でした。 所得が380,000円以上の方に課税される旨が記載されていました。 これは、「家内労働者等の必要経費の特例」を利用していたら、発生しなかった課税なのでしょうか? ここまで読んでくださって、ありがとうございました。 もしわかる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。