• ベストアンサー

消防法危険物の管内流速制限について

すみませんがどなたか教えて下さい。 消防法危険物(第4類第1石油類)を移送する配管の配管内流速の制限速度、並びにその根拠がわからず困っています。 消防法危規則第40条の7では、ローリーへの注入速度を1m/s以下とするようありますが、一般的な管内流速についての定めが見つかりません。 制限速度が何m/s以下なのか、又その根拠を著す法規類・ホームページ・文献がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

結果は「実験的に求める」ことになります。法的根拠は 消防法施行規則あたりに、「燃やす目的以外の目的において燃えるような条件にしてはならない」という規定があり、これをうけて 液体からガスにならないように加熱の制限(流入時の運動絵ネギーを放出できるタンクの放熱) 液体の移動に伴う静電気の除去、あるいは、静電気が発生するような条件での運用禁止 既にあるようにキャピテーションが発生するような条件での運用の禁止 そのほかにあったと思いますが、覚えているのは以上です。

koujou
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答有難う御座いました。

その他の回答 (2)

  • syohyuga
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.3

流速の決め方については圧損の観点から、液ならば2m/s以下が望ましいでしょう。ただし高粘性で汚れやすい系などレイノルズ数を落としたくないときはもう少し大きめにとることもあります。普通は1~2m/sではないでしょうか。ただし具体的な流速の基準は各社あるいは各プラント毎に決められているはずです。

koujou
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答有難う御座いました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

管内の流速が問題なのではありません タンク内で液体の攪拌による可燃ガスの発生を軽減するのが目的です 実験によって求めた値です

koujou
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。ご回答有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 消防法危険物の管内流速制限について

    すみませんがどなたか教えて下さい。 消防法危険物(第4類第1石油類)を移送する配管の配管内流速の制限速度、並びにその根拠がわからず困っています。 消防法危規則第40条の7では、ローリーへの注入速度を1m/s以下とするようありますが、一般的な管内流速についての定めが見つかりません。 制限速度が何m/s以下なのか、又その根拠を著す法規類・ホームページ・文献がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 管内流速について

    初めて質問させていただきます。 <背景> 弊社では、核水添装置のリアクター系コンプレッサー能力アップした場合の検討を行っています。 能力アップした場合管内流速がアップし、ガス流速40m/s程度(コンプレッサー一次側(1 1/2B)、及び二次側の一部(3B))になる計算になります。 化工便覧などには、気体の管内流速の基準が記述されておりますが、それをオーバーすることとなりますが、法的な縛りはないみたいです。 配管圧損、系内圧力バランス、配管振動に問題が無く、更に配管肉厚測定の頻度増加によるフォローアップにより、問題ないと考えますが。 (なおガスは非凝縮性です。) <質問内容> もし、コンプレッサー廻りのガス管内流速40m/s程度で、実際に運転されている工場がございましたら教えていただきたく。 また、その場合、通常運転において特に注意されている点がございましたら、合わせて教えていただきたく。

  • 管内の流速についての計算式について

    タンカー船などで静電気の発生防止とかで、初期の制限速度を1m/sと定めているみたいですが、配管の太さによって流量も変わると思うのですが、その計算方法が分かりません、計算式があるようでしたら教えて下さい

  • 配管初期流速1m/secの制限に関する疑問

    タイトル通りですが、以下の疑問点についてご教授頂ければ幸いです 1.流速制限が必要な物質の該当法規は?危険物だけか?高圧ガスも?その他も? 2.該当法規の条文は、あるのか? →出来れば、何条で決まっているなど教えて頂きたい(探せませんでした) 3.そもそも初期流速1m/secによって、静電気対策が取れる根拠は何か?計算式などあるのでしょうか? 気になって調べましたが、検索出来ませんでしたので投稿しました

  • インクが消防法危険物の何に当てはまるのか教えてく…

    インクが消防法危険物の何に当てはまるのか教えてください 始めて利用します 宜しくお願いします 海外メーカーのインクを工場内にどの程度保管できるのかを調べています MSDSも海外のもので、日本の消防法の何に指定されているかは記載されておりません 複数の薬品が使用されており、第何石油類に属するのかが解りません MSDSによると、使用されている薬品は以下の通りです Acrylate monomer(アクリル酸) 5~20% Acrylate oligomer(アクリル酸オリゴマー) 20~50% additive(添加物) 5~15% Photo-initiator system(?) 15~25% 可燃性の液体で非水溶性、発火点は93℃です アクリル酸として考えるのならば、第4類 第2石油類です しかし、第2石油類は21~70℃と発火点が低い それとも、非水溶性の可燃性のある液体(発火点93℃)として、 第4類 第3石油類と判断するのでしょうか? 保管できる量が第3石油類と第4石油類とでは、大きく違ってきます 上記の様な特殊な薬剤の判断の基準を教えて下さい 消防署では、解らないと言われてしまいました 問い合わせ先等を教えていただけるだけでも構いません よろしくお願いいたします。 インクと書きましたが、UVインク+UVニスです  (紫外線硬化型インク) Acrylate monomer (アクリル酸モノマー) 質問の補足と記入ミス、修正します 危険物の資格を持っている人にも聞きましたが、はっきりと解る方がいません 大変困っております 何かアドバイスを頂ければと思っていますので、宜しくお願いいたします

  • 【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分され

    【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分される絶縁油の一時貯蔵は何百リットル以上の場合に事前に消防署に事前申請が必要なのか教えてください。 またその基準数量は何の法律を根拠としているのか法律名も教えてください。

  • 消防法の内装制限について

    ショールームを改装するのですが、その際にパネル式の什器を使う予定です。(商品などを展示するハンギング棚が取付けられるもの) 消防法上抵触しないか調べているのですが、以下2点気になることがあります。 (1)自立式のパーティションとして使うのであれば家具と同じだと思うのですが、躯体壁面に固定した場合は「内装材」と 判断されるのでしょうか? (2)パネル同士の間に目地があり、樹脂製なのですが、もしこの什器が内装制限に抵触するものであった場合、「樹脂」部分は やはりNGなのでしょうか?ちなみに基材はダイライトです。

  • 最適配管径の算出方法

    以下の計算によると計算上は配管径が変わっても流速をあげて規定の流量を流せる事になりますが実際のところ、流速限界があったりするのでしょうか? 実質的な配管設計を考えた場合、何をもって配管径を決定するのでしょうか? 当然、バルブ設置や配管工事等を考えると配管径は小さい方が有利ですが。。。 流速が上がる事での騒音は考えないないものとします。 流速が上がる事で、圧損も増加しますが、配管長40m ベンド数5程度なので 充分無視できると思います(圧力損失は2~3Kg/cm2はOKとします。) 4000Nm3/h(約700m3/h)のエアーを配管に流す場合、(圧力5Kg/cm2) Q=AV(流量)=(配管面積)X(流速)の関係より 700m3/h=0.19m3/sなので 配管径125mmの場合流速15.5m/sであり、配管径80mmの場合流速37.8m/s になり、この流量を流す場合どちらの配管径が最適か迷っております。 どなたか ご教授下さい。

  • 丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物の範囲

    以前、同様の質問をさせて頂いた時に御回答してくださった皆様には本当に感謝いたしております。 有り難うございました。 実は、その後、【危険物法令を読む!!】https://kikenbutu.web.fc2.com/ という、危険物の法令に関する貴重なサイトを拝見いたしましたところ、サーバーの容量制限のため、大量の通知・通達を削除なさっていますが、所々、公式な記録が閲覧できます。 【掲載通知・通達一覧】の、1972(昭和47)年をクリックして頂き、昭和47年01月10日、消防予、第23号を御覧頂きましたら、【丙種危険物取扱者が取り扱うことができる危険物の範囲について】という、兵庫県の管下消防長からの照会に対する、消防庁の予防課長の回答が、公式な記録として載っています。この公式な回答の記録が【法律的な根拠】となりますので、JP-4は、ワイドカット系であり、JP-1は、ケロシン系ですから、ワイドカット系とケロシン系のジェット燃料は、丙種免許でも取り扱えると判断してよろしいでしょうか。 勿論、タンクローリーで、製油所から各空港の貯蔵タンクへの移送業務だけに限定してですが。 

  • 気体の圧力と流速と配管径による流量算出

    初歩的な質問ですみません。いまひとつ自信がない為、ご教授いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。  基本的に流量に関してノルマルって表現がありますが、これは大雑把に大気状態で20℃における気体量と理解してますがそれでいいのでしょうか?それ前提で話を進めた場合の圧力と流速と配管径による配管流量はざっくりどう求めるのでしょうか? 条件は以下の事しかわかりません。 前提条件 圧力 5Kg/cm2 流速 20m/s 配管内径 40mm   流体 エアー(常温)  圧損等はないものとして、大雑把に算出する場合ですが、 Q=AV Q=流量 A=配管断面積 V=流速  これで算出した場合   ((3.14*0.04^2)/4)*20*60=0.8m3/min となり 圧力5kg/cmなら大気との差4Kg/cmなので  ノルマル?は 0.8*4=3.2Nm3.minとなりますが、  そんな考え方でいいのでしょうか  反対に5Kg/cm2の圧力の下では0.83m3/minなのでしょうか? アドバイスよろしくお願い致します。