• 締切済み

夜、寝る前に立派な決意をしていても、朝起きたらきちんと忘れている件について。

yoshiakipsの回答

回答No.2

朝は眠いからです。あなたは夜型ではありませんか? 夜型は午後を過ぎてから覚醒水準が高まるのです。朝は覚醒水準が低いのです。だから眠くて眠くてそんなことどうでもよくなっているのです。きっと。 http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/associe/earlybird/051101_4th/

booter
質問者

補足

克己心よりも睡眠欲が勝ってしまうとの見解ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 決断、決意ができない

    決断できない。すぐ揺らいでしまう。 私は、いま人生の選択の時に立たされています。 しかし、その選択を決められない、決めても揺らいでしまうんです。 今、私の直面している選択をAとBとします。この二つは、メリットもデメリットも同じくらいあります。 いろいろな人の意見を聞いたりして、自分で考えたりして、Aの道に進もう!と考えます。 しかし、決めた瞬間、その後にBの方が良いんじゃないか、Bの方が、、となってしまうんです。そして、Bにしよう!と決めると次は、Aの方が、、の繰り返しです。自分なりにしっかりと考えているのに、決意した次の瞬間からは、その決意に揺らぎが発生してしまうんです。 また、誰かに相談してAがいいと思うと言われれば、Bの方がいいのではないかと感じ、 Bの方がいいと思うと言われれば、Aの方が、、となってしまうんです。 ほんとに、ひねくれてるし直したいです。けど、どうしてもそう考えてしまうんです。 もう、そんな自分がどうしてなのかも分からないし、嫌で辛いです。 なぜ、こんな事になってしまうのでしょうか。また、どうすれば揺らがない決意をできるのでしょうか。今まで、決断をしてこなかった自分が悪いのですが、決断力をつける時間もありません。どうしたらいいのでしょうか。アドバイス下さい。

  • どうして夜が来たら朝が来るの?

    ”どうして夜が来たら朝が来るの?” 昔、旅先の飲み屋でお話した常連の女性の方がお子さんに言われた言葉です。 もう7,8年も前のことです。 私にはまだ子供はいませんが、もし自分がその質問をされたらどう答えるだろうと時々考えます。 自分の子供には、物事の本質を理解する子であってほしいし、因果関係を考える子でもあってほしいと思います。そこにロマンももっていてほしいとも思います。 "太陽の周りを地球がクルクルと回っている。そのときに光が当たる部分と、陰になっている部分があること。" それを説明すればいいのでしょうか? それとも、 "夜に人は休み、昼に活動する。朝はその始まりであること。" それを説明すればよいのでしょうか? どちらもしっくりとしません。 自然の摂理の中で、我々は生かされており、生活している。 それを理解してもらえる説明をしたいです。 なにかいい答えはないでしょうか?

  • 朝と夜とで人格が違う

    こんにちは。私は低血圧というのもありますが、夜は平気ですが朝が非常に苦手です。自分なりに頑張ってるつもりですが、出社すると周りが引くぐらい不機嫌に見えるそうです。頭が呆けるので目が覚めるまで黙々と仕事をしているだけなのですが、その姿が異常に怖いらしく、新人の頃は上司に三度ほど呼び出され、「いい加減にしろ」と注意されるほどです。 それよりも問題なのは、朝になると必ず過去の嫌な出来事がいっぺんに頭に浮かび、どんよりした気持ちになるのです。誰かが異常に憎くなったりします。ひどい場合は前日まで好きだった人を「あいつ殺してやる」とまで思うようになります。恋人がいる場合でも、「やっぱり好きになれない、別れてやる」と思ったりもします。そして「人生何もいいことがない。自殺しなければ」と思います。ここで聞くより精神科に行ったほうが早いとは思いますが、こういったケースはよくあることなのでしょうか?

  • 彼女と別れる決意はできたのですが…

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2248968 ではありがとうございました。 彼女に別れたいと言われてから、2ヶ月が過ぎました。現在では彼女からメールがくることはありません。自分が送れば返事はきます。 先週、食事にメールで誘ってみたのですが「予定があるからごめんなさい。」と返され、 「いつなら空いてる?」と聞いてみると「今日は疲れているから明日またメールします。」との事でした。 翌日に簡単なメールを送るとその返事には「7月8月は仕事は長期的に休暇がとれるから。仕事から離れて、ゆっくり体を休めようと思います。それとやりたいことも時間をかけてやりたいって思ってます。」と言われました。 それから数日、私がよって彼女に他の人と間違ってメールをしてしまいました。 私は食生活から少し、体に不調がありました。 彼女に「酔ってて間違えた。」と送ると、 彼女は「私がいう事ではないのだけど、お酒もやめた方がいいんじゃないの?」っと言われ、 自分が「私がいうことではないって… タバコはやめたよ。」というと、 「○○(私)の体は○○が考えて治さないとダメなんだよ。○○が決意してやらないと… たばこはやめたなんてすごいね。」と言われました。 「今まで煙で困らせてごめんな。」というと、 「私がはっきり言わなかったし、私が我慢すればいいだけのこと。○○が謝ることではないよ。」 と言われました。 彼女とは仲が良かったころに、たばこのことで喧嘩をしたことがありました。彼女はたばこが嫌いです。 長文ですが、彼女ともう復縁の可能性はないと思って自分から終わりにしようと思っていた矢先のメールです。 彼女は自分とは終わりにしたいのか、もう少し時間がほしいのかわかりません。皆様のご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

  • 朝どうしても起きれない私…

    私は、朝とても苦手です。 朝すんなり目が覚める人が本当にうらやましいです。 学生なんで、勉強しないといけないとおもいながらも、 受験の1週間前を過ぎても、学校がなかったら12時すぎまでねてしまうんです。最悪ですよね。 余裕をかましてるみたいですが、全くもって違います。 これに受からないと人生が変わってしまう大ピンチなときなのにです。 なぜこうなるかというと、普段は(寝る前など)は明日は9時にはおきるぞ!と思って寝ても、朝になるとどうしても寝たい!!という感情が勝ってしまうんです。 何かいい方法はないでしょうか。。。

  • どうやったら前に進めますか?本当に辛いです。。

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3152136.html この続きです。できればお読みください。 この後も彼とはずるずる連絡を取っています。。 彼の態度も曖昧です。o゜(p´□`q)゜o。 私との関係はどうなるかはなんとも言えない、分からないといいます。 私も新しい出会いをもとめようとは思いますし、男もたくさん居るのはわかりますが、好きになって付き合って、何でも話せる仲になるのってほんの一握りじゃないですか? 時間が経つのを待つしかないって言いますけどいつまでなんでしょうか? 本当に彼が好きすぎて、付き合っているときも感謝はしていましたが、もっと大事にすればよかった、と後悔ばかりです。 どうしても彼以外の人は考えられません。。 連絡を絶とうと思っても、無理なんです。 しかも今日考えすぎなのか、 吐いてしまい、生理も遅れています。o゜(p´□`q)゜o。 それで彼にまたメールをしてしまいました。 もう体も心も限界です。 初めて1年以上付き合った彼で、はじめての相手からの別れです。こんなに辛いんですか。。 もうどうしたらいいのか・・・。o゜(p´□`q)゜o。 どなたかお言葉お願いします。

  • 朝と夜にネコがうるさい

    前からそうなのですが、今の時期になると、 向かいのうちの玄関の辺りで 毎日の様に2匹くらいのネコが 「うわーお」とか「にゃーお」とかそんな感じで ずっと鳴いています。 朝寝ているとき、夜寝ようとしているときなど、 (多分寝ているときも鳴いてます)ものすごくうるさいです。 思いっきり頭を蹴っ飛ばしてやりたいくらいストレスがたまります。 ネコが溜まっているのが原因か分かりませんが、 通る人はよく咳をしていて 不衛生ぽい感じでもあります。 今まではっきり気にしていませんでしたが、 猫よけとか置く人の理由がやっとで分かりました。 自分のうちなので何も出来ないのですが、 猫が嫌う匂い、音など 何か追い払う事が出来る方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • なぜ朝起きれない人がいるか?

    族は朝に強く、アラーム1回、それも鳴り始めたとき目が覚めるタイプです。 平日は危ないのでやりませんが、休日は例えば「7時に起きよう」と決意して寝ると大体その時間に起きることができます。 しかし、僕の周りの知人はだいたい「朝起きれなくてさー」という人が多く、起きるのに5分ごとや10分ごとのアラームをかけているそうです。 自分が朝に強いからというのもあるかもしれませんが、正直、なぜそんなに起きれないのかわかりません。 きっと何か事情があるんだとは思うんですが、低血圧な人が多いということでしょうか? 理由が知りたいので、起きれない方に回答いただきたいです。

  • 人は何故、借りを返したくなるのでしょうか? 

    人が愛や恩、義理、借り、あるいは逆に仇などを返したくなるのは何故なのでしょうか?  心理的にどのようなプロセスを経て、どのようなメカニズムでそのような感情が生まれるのでしょうか?  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 決意が揺らいでしまいます・・・

    先日、彼がバツイチ子持ち・家族に借金アリという相談をした者です。 たくさんの方にご意見いただきありがとうございました。 バツイチ子持ちのことはショックでした。 でも、人間の気持ちだから5年後のことは約束できないけど、今の私は彼と付き合っていこうと思えてきました。 バツイチであることはとりあえず了解したし、子供の存在も時間をかけて、私にとっても大切な存在と思えるように(かなり難しいことと思います)、受け入れていきたいと思っています。 今目の前にある階段を少しずつ上っていきたいです。 そういう中で、本当に彼と生涯暮らしていけるか、わかってくると思うし。 とにかく、今はやるだけやってみようと思うのです。 彼にそれを伝えた上で、「あなたの人生にもかかわることだから、私が1人で答えを決めるのではなく、あなたも私とつきあっていくか答えをだしてほしい」と言いました。 4日経つのに、彼はずっと悩んでいます。 過去の経験に縛られて、本当にいろんなことを考えては不安になっているようです。人を本当に心から信じるということが怖いのだそうです。 私なりに誠意をもって決意、それを伝えたのに、肝心の彼がいつまでも考えこんでいるようでは、私の気持ちも弱くなってしまいます。 私は未婚ですので彼の不安をすべて理解することはできません。 彼の不安が軽くなるよう、気持ちを伝えたりしているのですが、あまり効果がありません。 かと言って、別れるという決断もできないようです。 年齢的なことも含め、将来のことを考えてくれるのはうれしいのですが、今この先一生のことを決めろというのではないのです。 やはりバツイチ子持ちの人が真剣にお付き合いを考えると、なかなか決断できないものなのでしょうか? 答えを催促するのは、思いやりが足りないでしょうか? 彼が何かしらの答えを出せるようするには、私はどうしたらよいでしょうか?