• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫が休日寝てばかり)

夫の休日の行動について

kurakappaの回答

  • kurakappa
  • ベストアンサー率18% (47/250)
回答No.3

私もmaccha_nekoさん同様に、旦那さんはいつ休むの?と思います。 歳にもよるが、昼まで寝て尚まだウトウトするというのは 疲れが抜けきってないのか、どこか悪いのではないか?と心配してしまいます。 子供さんのことは大変で頭が一杯になってるのはわかりますが 旦那の体調も気を付けてあげて下さいね。

miamia81
質問者

補足

下の補足にも書かせて頂きましたが、私もそうでしたが休日は12時間くらい平気で寝てしまうのですよね。。。ぐーたら夫婦です。。

関連するQ&A

  • 夫への不満

     夫との関係で悩んでいます。 2歳の子供と夫との3人暮らしです。 私は、パートでの勤務ですが、専門職ということもあり、週3日で、夫の給料まいなす六万円くらいのお給料をもらっています。  夫は仕事が忙しく平日の帰りがおそいため、家事、育児はノータッチです。 休日は、手伝ってくれますが、私が少しでも夫が動いているときに一緒に動かないといらいらするみたいです。  私のお給料は、今、私のお金ということもなく、二人のお金として貯金したり、子供の保育料にあてています。  最近、そういう関係に私が不公平感を感じるようになりました。 夫は普段の仕事が忙しいのもわかっているので、なるべく、いわないようにしていますが、時々、夫が私に休日自分が動いているときに一緒に家事をしないとイラついている姿をみると私も爆発します。 普段私が家事をしているのに、どうして、普段していないくせに平等に家事を求めるのって?実際に、休日の家事、育児の負担率は平等ですし、子供が私になついている分、私のほうが大変です。  夫は、喧嘩になることをとても嫌がり、夫も逆切れのように怒ってしまいます。  私は、どうやって、不満を解消すればいいのでしょうか?

  • 夫に家事を気持ちよく手伝ってもらう良い言い方はありますか?

    30代、結婚2年目夫婦です。 共働きですが、今夏に子供が生まれ、現在私が育児休職中です。 夫の家事参加をしてもらうのに、良い方法はないかと思い、質問します。 結婚するときは「共働きだから家事は平等に!」といっていましたが、実際は平日は夫の帰りが深夜近いためほぼ私が家事をし、休日は時々、お願いをすれば掃除をしてくれるというような感じでした。もともと家事が苦手な私は家事負担の多さに爆発し、ケンカをしたり、家電を買い増やしたり(食洗機等)してきました。 そして子供ができ、私が家にいるようになると、自然と家事は私の担当となり、今では平日の朝のごみ捨てはやってくれていますが、それ以外はまったくやろうとしません。 結婚当初の約束のように半分半分にしようとは思いません。しかし、休日も完全に家事をしない夫をみていると、「私は育児休職中であって、家事休職じゃないんだけど・・・」と不満がつのります。このままだと、復職しても家事は私の担当になり、2人目が生まれても変わらず、私の負担がどんどん増えるだけ・・と思うと未来が憂鬱です。 この不満をストレートにぶつけるのは簡単なことですが、できるなら、夫に嫌々ではなく、気持ちよく家事を手伝ってほしいのです。 (夫は家が汚くても気にならないようで、家事をしなくても文句はいいません) 「ものは言い様」といいますが、よい言い方、もしくは絶対に言ってはいけない言葉等ありましたら助言いただけますか?よろしくお願いします

  • 夫の育児休暇、子育てについて

    これまで夫婦共働きで生活してきましたが、この10月に長男が生まれ、私(妻)は現在産休中です。 夫の職場では男性も育児休暇が権利として認められており、子供が1歳になるまでの最初の半年を私が、後半の半年を夫が育休をとる計画をしています。 私たちはどちらが働いても収入が同じ位ですが、 夫は残業、休日出勤が多く、私にはそれらがほとんどないので、夫が育休をとることで二人で子供を見られる時間が増える、というのが最大のメリットです。 その計画もあり夫は育児にも積極的で、まかせてもなんの心配もありません。 しかしよく世間で「子供にはやはり「母親」が一番」 と言ったりしますよね。確かに子供のあやし方など 夫と私では違いますし、母性と父性の役割が異なることもわかるのですが、「子供には母親が必要」というのは具体的にはどういうことを指しているのでしょうか。(母乳以外で)。 一歳までの間に「母親」が子供から離れることで何かよくない影響があるでしょうか。 「女性が育てるべきだ」という意見をお持ちの方、また実際に男性側が育休をとった経験をお持ちの方、男性の育休に賛成の方などご意見をお願いします。

  • 妻の愚痴を言う旦那

    育休中の主婦です。 産後育休をとってくれた夫ですが、復帰後は毎日帰りが遅く、平日ほぼワンオペ状態です。定時で帰る、在宅をするとのことだったのに話が違う…とモヤッとしていました。 帰りが遅い夫を笑顔で迎えられない自分が嫌で、育児に余裕がないと嫌な態度をとってしまう、帰ってきて私がイライラしていたら嫌だよね、気をつけるねという話を夫にしました。夫は、そういう日があっても仕方ない、自分もなるべく早く帰れるようにすると言ってくれました。 先日、会社で上司に嫌味を言われた話を聞き、夫も大変なのだなと感じていました。 ですが、上司の愚痴を会社の同僚にLINEしていたのを見てしまい、その話の流れで「家に帰れば帰りが遅いと怒られる」「休みの日に友達を呼びたいと言う、休日も気を遣わなければいけないのか」「小遣い少ない中働いて奴隷のようだ」と私の愚痴を話していました。 私も平日、家事に育児に頑張っているつもりでした。朝は早く起き、朝食を用意して夫を見送ります。友達を家に呼ぶのは頻繁ではなく、夫に許可をとってからにしていました。お小遣い制は夫から言い出し二人で決めたことです。休日、趣味で友人と出かけたいと言えば了承していますし、飲み会にも参加させています。慣れない育児の中頑張っているつもりだったのに…すごく悲しくなりました。先日は泣いてなかなか眠れない我が子を一人寝かしつけ、暗い部屋で一緒に泣いてしまいました。 子どもを可愛がってくれて、私が困っているときは助けてくれます。記念日にはプレゼントを用意し早く帰ってきてくれるし、私の両親も大切にしてくれます。いいところが沢山ある夫なのに…陰で愚痴を言われていたことがショックで今後どんな風に接していけば良いかわかりません。 産後のホルモンのせいもあり、小さなことでイライラすることが増えたように思います。これが産後クライシスというものなのでしょうか。

  • 思いやりのない夫、

    なにから書いてよいのか混乱していますがよろしくお願いします。 私には4歳と2歳の子供がおり、現在3人目を妊娠しています。結婚5年目です。私もアルバイトで仕事をしており。時間はフルタイム並みです。私は切迫早産で入院の経験があります。 夫は、平日もほぼ23時頃の帰宅で仕事が忙しく、会社でのつきあいで金曜日はほとんど飲み会です。その為、家事と育児は全て私がしています。夫が手伝うことはありません。 夫の趣味はパチンコで、今日も、14時ごろに起きて、15時ごろから仕事に行きました。20時頃になっても帰ってこないので、会社の近くのパチンコ屋まで探しに行ってみると夫の姿がありました。 家に帰ってパチンコに行ったことを責めると「なんでパチンコに行ったくらいで怒るわけ?」と逆切れされました。 平日の仕事帰りにも行っている様子で、平日は家族と食事を取ることは皆無なので、休日くらい仕事が終わったらまっすぐ帰ってほしかった、その旨を伝えても、わかってもらえませんでした。それが悔しいです。 夫のおこずかいの範囲を超えることもかなり頻繁です。また、毎年お盆やお正月やGWに、友人とゴルフや飲み会に遊びに行き、息抜きは十分にできていると思います。私は休日でも家事と育児と、時には仕事で休みはありません。 私が土曜日も仕事で、夫が休みの時でも、保育園の送り迎えなど一度もしたことがなく、子供の病院など連れて行ってくれたことはありません。 今日も私は午前中、2人の子供を公園につれていき、昼食を作り子供に食べさせ、夕食も子供に邪魔されながらも手の込んだものを作りました。夫は昼過ぎまで十分に寝て、2時間程度仕事をしてパチンコにいきました。 このようなことはいつものことですが、妊娠中ということもあり、今回はなんだか許せなかったんだと思います。 自分だけが仕事できつい思いをしていると思っていることが、悔しいです。私が妊娠中でも、家事、育児を一切手伝わなくても、あたり前と思っていることが悔しいです。 夫は、私の産後も、私が働くことを強く望んでいます。理由は、私が働かなくなると、夫自身のおこずかいが減るからです。 私は夫を愛していました。だからこそ、家事や育児を手伝ってもらえなくても、仕事が忙しくても、食事には手を抜かず一生懸命手の込んだご飯を作って、頑張ってきました。でも、なんだか疲れてしまいました。 私はこの先、この思いやりのない夫と、どのように気持ちを切り替えて、やっていけばよいのでしょうか。それとも離婚を考えたほうがよいでしょうか。

  • 育児中です。夫について

    生後5ヶ月の子供を育てています。 夫に対しての育児のかかわり方がわたしとしては納得できていないんです。  生まれる前は、「育児休暇取れるんだったら取りたい」とか「俺も子供産んでみたい」とか実際子供好きだったので、育児の協力に大きな期待をしていたのですが、産まれてみると、私じゃないと泣き止まなかったり、ぐずったりして夫では扱いきれないことが多く、あまり遊んでくれません。オムツがえやミルクなども産まれてすぐの時は練習したのですが、しばらくしてからは全くやっていません。掃除などの家のことも私がお願いすればやってくれますが、何も言わなければ、ずっとパソコンやっています。  もちろん、夫は平日は仕事をしていて、好きなことをするのは休日しかないのだから、私も極力家のことをお願いするのはやめています。 今、育児休職中で主婦なので、家のことは私がやらなければならないと考えているのですが、それでも手伝って欲しいと思った時に我慢するのはしんどい時があるし、ちょっとやってもらえば、おれは育児に協力的で理解がある。ってオーラを出してきたり、また、家のことに関して文句は一切いわないのですが、それも「おれが我慢している」という感じで何だか腑に落ちないのです。 みなさんは、旦那さんにどこまで育児や家のことをお願いしているんでしょうか?それとも期待はしないで、自分で全部やる覚悟が必要なんでしょうか?教えてください。

  • 休日の夫の育児について

    初めての質問になります。 どうぞ宜しくお願い致します。 夫(29)、妻(29)、息子(11ヶ月)の3人で暮らしています。結婚して3年が経ちました。 夫(私)は、ソフトウェア関連技術者で、平日の帰りは22:00平均です。 結婚前は、土日も働いていることが多かったのですが、最近は土日出勤をしないようにしています。 妻は、結婚を機に転居し、専業主婦となりました。 妊娠・出産を経て、現在は土曜日に限りパートをしています。 3ヶ月ほど前、妻から「土曜日に限り昼間(10:00~20:00)働きたい」という提案がありました。 理由は、収入の増加(月4万程度)と、週に1回育児から開放される時間が欲しいとのことでした。 結婚当時から土日の家事はそこそこ手伝っていましたが、 子供が生まれ、平日の妻は家事と育児で大変なのもわかりましたので、 どちらかというと、「育児からの開放」を目的で、土曜日に働きに行くことを了解しました。 しかし、いざ土曜日の日中に、男手ひとつで育児をしてみると、辛いです。 3ヶ月続けてみましたが、どうも、育児に適性が無いような気がします。 普段はとてもかわいいと思えるのですが、泣き叫んで寝付かないわが子を見ると、単なる憎悪の対象にしかなりません。 今日、とうとう、子供を乱暴に扱ってしまいました。。。。 男性だから、育児に向いていないというのは傲慢でしょうか? 家事は自分のペースでできますが、育児は自分の思い通りにならず、ストレスが溜まる一方です。 妻を楽にしてあげたい気持ちはあるのですが、 どうしても、育児だけはもうやりたくないです。。。 どうしたらよいでしょうか?

  • 夫が激務。子供をあきらめるか迷っています。

    夫が県採用の中学教員です。 朝は6時に出勤、帰りは22時〜23時頃。 残業時間は法定基準をかなり超えています。 他の先生も同じ感じだそうですが、まだ若手の部類に入るので仕事量は多いとのことです。 運動部の顧問で、毎週土日どちらかは部活があります。 休みの日もテストの採点や、授業準備と何かとすることがあるみたいでお出かけもほとんど出来ません。 私は金融機関勤め(正職員)で、今年の9月に子供が産まれたので現在育休中です。 子供が産まれてからも夫の勤務時間は変わらず、平日はほぼ育児していません。 夜泣きもひどいのですが、睡眠不足になってしまうと仕事や通勤に支障が出そうなので部屋を分けて私が1人で対応しています。正直つらいです。 幸い近くに私の両親がいるため、平日は毎日サポートしてもらって何とかやりこなしている状態です。 今は育休中で育児と家事のみですが、仕事に復帰したら、仕事、育児、家事を回す自信がありません。 元々子供は最低でも2人は欲しいと思っていたのですが、ワンオペではもう諦めるしかないのかなと思い始めています。 今は私の両親がたまたま近くのためサポートしてもらえますが、次の異動で遠くになりそれも難しくなる可能性が大きいです。 私30歳、夫32歳なので、もう1人産むなら35歳までに欲しいと思っています。 ワンオペが辛いからという理由で子供を諦めるのは悔しいですが、思ったより育児に対する自分のキャパが小さくて悩んでいます。 子供も成長と共に変化はあると思うので今の段階で決めたいわけではないですが、夫の激務は変わらないと思うのでなんとなく将来の家族について考えておきたいんです。 経験談やアドバイスなどお伺いしたいです。

  • 夫が怖い

    私は28歳で同い年の旦那と一歳半の子供がいます。 4ヶ月前から夫に対して常に怖いと言う気持ちがあります。 理由としては ・妊娠中、リモートワークでリビングで仕事をしている時に、お腹が大きく動くのがきついから、会議があるから少しだけ寝室にいってくれる?と伝えると「○○が寝室に行け。」と言われました。 もう始まりそうだったので、「会議が始まるから今回だけ行って」というと 私がもたれかかってるソファーにリモコンを投げつけました。当たってはいませんが… ・産後にケンカした時に、子どもの椅子を私の横へ投げてきました。振りかざすような投げ方ではなく、横から投げる感じでしたが、怖くてすぐに寝室は行きました。投げられたことが怖くてなぜケンカしたかは記憶にないです。 ・4ヶ月前に、リビングに落ちてたゴミを すぐにゴミ箱に入れなかったら 怒鳴られ、怖くて耳を塞いだのにさらに怒鳴られました。 それから心がシャットアウトし、常に怖いという感情があります。 ケンカになり、不機嫌になると ドアをバタンと閉めたり、食器を片付けたりする際にガチャガチャ音を立てたりされてビクビクします。 怖いから物にあたるのはやめてと伝えた際には、「○○にあたってないだけマシだろ」と言われた言葉も、私にいつかあたられるのかと怖くて忘れられません。 そのほか自分が辛い時、特に妊娠中 つわりを我慢しろと言われたり、 コロナが蔓延している中、4週連続休日にでかけていき、緊急事態宣言が出ているのにも関わらず県外に遊びに行きました。 ケンカになりながらとめましたが、聞く耳持たずに出かけていきました。 産後も頻回授乳に夜泣きで辛くて泣いていても危険な仕事をしているからと起きることはなく、休日も起きることもありませんでした。妊娠中や産後の出来事は忘れられないですね… そして一昨日の夜の出来事ですが 私もいるリビングでおしりの毛を抜いてゴミ箱に捨てていました。もう気持ち悪さも感じています。 子どもを授かってからというもの、私が簡単に離婚ができないと思っているようで 物に当たるようになり、思いやりも全く感じられません。 会話をしたら、言葉尻をとってつっかかってきますし、否定ばかりで、話す気力も失せて、信頼も愛情もなくなりました。 とても苦しいです、、。 この人との将来が見えません。 怖いと感じるようになり、 別居や離婚を考えるようになりましたが、 子どものたった1人の夫のため、躊躇してしまう自分もいます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 夫に殴られました

    こんばんは。こちらのカテには、初めて投稿します。 夫42歳、私39歳の夫婦で、子供が2人います。 表題のとおり、今日、私は夫に殴られました。 直接の理由は、私と言い合いになったことです。 言いあいの原因は、長女(小学4年)が、夕食後に自分の食器を台所まで下げずに、 弟(年長)に、「お願いね」と、半ば強引に押し付けたことです。 下の子は、食器を押しつけられはしましたが、実際に自分で下げることはしません。 自分が食べた分(茶碗、お椀、小皿2~3枚程度)なら、毎日やっていますが、 プラス姉の分となると、結構な重さになるので(上の子が重ねてしまったため) 「いいよ、いいよ、お母さんが下げるから」となった形です。 夫は、その様子を見て、上の子がきちんとやらないことに激怒したのですが、 上の子は、平日は毎日きちんとやっています。 私は、「今日たまたまやらなかっただけで、平日はちゃんとやってるよ」と夫に言いました。 夫は、「うるせー。だからって、下の子に押しつけていいってことはないだろう」と返してきたので、 私は、「平日の様子を知らないくせに、今日たまたまのことを見て、そんなこと言わないでよ」 と、大声で言い返しました。口調は、怒っていたと思います。 すると夫は、「おめーがうるせんだよ!」とかぶせてきたので、 私も、「あんたがうるさい」と同じ調子で言い返したところ、 ずかずかと夫が迫ってきて、台所にいた私に殴りかかりました。 夫は、身長180センチ、体重100キロなので、力では絶対に敵いません。 夫はそのことを分かっていますから、当然手加減したはずですが、 (本気で殴ってきたら、多分私は死ぬでしょう) 夫のパンチを受けとめた腕が、今も痛みます。 軽い打撲程度なので、大したことはないのですが、 それよりも、子供たちの前で殴ってきたことがショックでした。 殴られっぱなしも悔しいですから、ヒョロヒョロのパンチで応戦しましたが、 (私は155センチ、43キロです)夫にさらに殴られただけでした。 夫に殴られたのは2度目なので、このまま黙っているのは腹立たしくて、 夫の母に電話をしました。 最初は夫の肩を持っていた義母でしたが、私が泣くので「○○に代わって謝ります」 「申し訳なかったね」「腹が立つと思うけど、ここは丸く収めて」と言われました。 前にも暴力があったかと聞かれて、下の子を妊娠中に一度殴られた、と答えました。 その時も、子供の前でした。 怪我は軽い打撲でしたが、やはり子供の前で、というのがこたえました。 結婚生活15年間で、暴力はたった2回です。 DVと呼ぶには程遠いですが、子供たちの前ではやめてもらいたいです。 夫が暴力を振るわないように、言葉に気をつけて、夫の機嫌を損なわないように、 私は気をつけるべきなのでしょうか。 今は2回だけで済んでいますが、いつスイッチが入るのか怖い気もします。 ついカッとしてしまうようなことを私が言ったからといって、妻を殴る正当な理由にはならないですよね? 3回目がもしあれば、一時的にではありますが、家を出ようと思います。 今まで夫婦喧嘩をしても、両親や義両親に打ち明けることはしませんでした。 義両親には特に、愚痴をこぼしたこともありません。 先週末から4日間、夫の実家に帰省していたばかり(昨日、自宅へ戻ってきました)なので、 今日の夜の電話で、義母はかなり驚いた様子でした。 普段、夫婦仲は特に悪いわけではありません。 ほんのたま~に口喧嘩程度しますが、何日も引きずることはありません。 今回のことは、長女が「お父さんだって、食事の準備手伝わないし同じじゃん」みたいに言ったのが、 痛いところをつかれて、カチンと来たせいもあるのかな、と思っています。 (夫は、食卓の準備が整う前に呼ぶと、機嫌が悪いです。まだできてないじゃん、とムスッとします) そう言われた夫は「俺は自分の食器を片づけた」と言ったのですが、 私はそれに対して、「自分の分を下げるのは、当然のことでしょう」と言いました。 夫は「じゃあ、なんで長女はやらないんだ!」と怒り、「平日はやっているよ!」という流れです。 まとまらない長文で、質問の趣旨もよく分からなくて、すみません。 私は、夫に対して、これから何を気をつければよいでしょうか。 せめて子供の前では殴らないでほしい、と夫に頼んだ方がよいですか?