• ベストアンサー

仕事のできない人への指導は?

pesspの回答

  • pessp
  • ベストアンサー率28% (33/115)
回答No.6

私としては、なぜそのような方を半年も放っておいたのか疑問です。 指導役がきちんといるにもかかわらず また、ミスが多いのにその方のやり方でやり通させたことが問題ですよね。 業務に支障がでてきているでしょうから、解雇することも可能ですが 次に来た人も同じような方だったらまた解雇で終わりでしょうか? 悪いことを全てその方に押し付けている気もします。 社長、指導役の方、質問者様でもっとよく話し合って考えてください。 解雇だけでは、今後の会社の為にもなりませんよ。 がんばってくださいね^^

kisyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 ベテランには何度も言うように言ってあるのですが、ベテランの気持ちもよくわかるのです。 外注伝票のある会社は、外注伝票の合計と自分で入力した合計と照合してあえばいいと私が説明して、その時ははいと聞いているのでわかったものと思ったら、月の売上を彼女と照合した時間違っていたので、理解してなかったことがわかりました。 なぜわからないことをそのままにするのか、こんな簡単なことも理解できないのか、それとも忘れていただけなのかはわかりませんが、向上心のある人に教えるのは楽ですが、そうでない人は骨がおれます。 かと言って、解雇して次の人が出来る人かはわかりません。 昔居た会社でも同じことがあり、その人は給料担当でひどい時は給料日に給料が出ないといった事態になったことがあります。 けれどその人は自分を取り繕うことはうまく、間に入った会社のせいにしてその旨各店にFAXで流していました。 その頃は私もまだ若く、仕事が大変なせいだとばかり思っていましたが、その人が辞め新しい人が来たら仕事がスムーズに行き、あの人は仕事が出来ない人だったんだとよくわかりました。 ただ、仕事が出来る人が来るかどうかは運にもよると思っています。 人はみかけだけではわからないものですから。 面接で感じが良かった人が実際の仕事でいいとは限らず、最初は慣れていないことも考慮するので、後で使えない人だとわかることが多いからです。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署からの改善指導

    部品メーカーの工場で事務職に携わっている30代女性です。 今、私が勤務している会社が労働基準監督署から 36協定違反で改善指導を受けています。 にもかかわらず、社長が私に事務職であるにもかかわらず 商品知識の勉強という名目で、土曜日出勤や平日の残業タイムに 工場のラインに入るように何度か言われており、困っています。 36協定違反で労働基準監督署から残業に対する改善指導を 求められているのに、本来の事務仕事とは関係ない製造の業務で 残業や土曜日出勤を求めてくる社長の発言を監督署に 相談するとさらなる改善指導は入るのでしょうか? 事務員が2人しかいない職場で、 事務処理だけでも毎月3~40時間の範囲で残業しています。 ちなみに雇用契約書には事務職と書いて契約を交わしています(正社員です)

  • 給与計算日でも現場仕事、頭がてんやわんやで困る

    私は頭の切り替えが下手で、頭も悪いので、なんとかしたいと思っています。 私は、事務と工場作業と社長の娘さんの個人的なこと(期限があるもので1年続くモノ)と3つの仕事をしています。30代の情けないパートです。 給与計算の日でも、工場に入って数時間現場作業をしなくてはなりません。 そんな日は、何かしら間違います。また、その日は忙しくてお昼を食べる暇もないので、現場では食べてないため仕事がいつもより遅くなってしまいます。 この遅くなるのをなんとかしたいです。 それから、普段のことですが、現場でめいっぱい頑張ると、その後の事務作業がしんどくなるので、現場では90%で仕事したいのですが、目の前にいる60代のパートさんが、早くしろ早くしろとせかします。私がとろいなら言われて仕方ありませんが、私は早いほうです。ペアになって一緒に仕事する人が私と仕事すると楽だと言ってくれますので遅くないはずですが、もっと早くしろもっと早くしろと言われます。それがすごく大変です。 どうしたらいいか教えてください。 また、事務がどんなに忙しくても、現場に入らないといけません。一度社長に忙しいので事務だけさせて欲しいとお願いしましたが、説明するのに20分かかり、そんな時間がもったいないのと社長に説明するのがすごく大変でわかってもらえないのであきらめました。なので、社長の娘さんのことと事務仕事が山ほどたまることも多々あります。 現場にいても、事務がたまってる・・・社長の娘さんのことも期限が迫っている・・・・心が落ち着きません。 事務でも、お客様が昼の1時に注文をくださる時があります。社長には1時に直ぐに現場に入ってくれと言われます。そうすると、わたしはてんやわんやになります。社長に1時に注文が入ったから伝票や請求書を作成しないといけないので・・・と言ってそれをしてから入りますが、社長に直ぐに入れと言われた・・・やばい、早くしないと・・・とすごく焦り、ミスしてしまいます。 どうしたらうまく仕事ができるようになりますか?

  • 何をどうしても仕事ができない人は?

    私は事務に向いていないことが分かりました。 今私は、事務と現場の仕事と兼業しています。 午前中事務をし、昼から現場で仕事をして、夕方4,5時からまた事務をします。 現場だと事務と違って、頭がスムーズに動きます。楽しいです。自分でも不思議です。 現場の仕事はまあまあできるものの、他社で通用するかと言われるとまったく自信がありません。 現場の仕事ではほかのパートさんに褒められることはありますが、出来て当然のことをしているまでのことです。他社で通用するレベルかどうかは分かりません。 今の会社ではもう10年ですが、事務の仕事ができない人と割り切られて仕事をさせてもらっています。 数ヶ月前に新しい事務員さんがきましたが、1日でやめました。タバコを吸う人が数人いるのでそれが辛いとの理由でした。 数年前にも新しい事務員さんがきましたが、うつ病の方でして子持ちの社員さんと恋仲になりやめました。 私は精一杯頑張っても事務の仕事ができないのだと分かりました。 会社では私のミスをサポートしようとしてくれていましたが、そこまでしてもらうのは私は申し訳ない気持ちがあります。 必死に頑張っても何かしらミスをしてしまうので、病気を疑いましたがその傾向はまったくありませんでした。毎日DHAを飲んでいますが、私には効果が出ていません。前よりはミスは減りましたが、ゼロにはできません。 私は女性なので月に1度は大きなミスをしてしまいます。 このままではどこの会社に行っても同じことになるだろうとは思います。 今の会社で死に物狂いで頑張るか、他社で死に物狂いで頑張るか、どうするのが良いでしょうか? 頭が整理出来ていません。どうしたらいいのか。生きていくのが辛くなりました。 自分の仕事のできなさに、生きていていいのかと思いますが、生きないといけません。

  • 仕事のミス(人の使い方)

    検査業務で、猫の手も借りたいくらいの忙しさで、工場長の指示で営業さんの応援をもらって仕事をしたのですが、その営業さんが あんぽんたんで ミスをしてしまいクレームが来てしまいました。仕事をする前に教育をしたし、ベテランの検査員に付けていたのですが、ミスが発見できず… ミスの内容は、製品の入り数不足です。(1箱に4つ入れるところが3つしか入っていない) 工場長に、あんぽんたんを上手く指導して仕えなかった私に問題が2つ有るといわれました。作業標準を見せながら、実際にやってみて教えたので私には落ち度は無いと思いますが、原因対策書を出さなければいけないのです。問題点2点 ?????? 上手く原因対策書を書きたいのでどなたか教えてくれませんか  

  • 仕事のできない人への対応その後

    以前仕事のできない人への指導は?の質問をして、皆さんから解雇にしたほうがいいとの意見を伺いました。 私は10人ほどの会社の取締役で、相手は40代の入社半年の新人です。 その後事態が急変しました。 新人に住所録を机の上に置いて欲しいと頼んだところ、彼女が既に作ってあったのは知っていたし、プリントするだけでよかったのですから。 しかし、彼女の答えはできませんと。 私に頼まれた、住所録と仕事マニュアルはできませんと言いました。 住所録はずいぶん前に頼んであって、マニュアルは仕事の再確認と言う意味で、時間のある時に作って欲しいと頼みました。 その時は、はいと返事をし前の会社でもマニュアルは作ったとも。 その後出来ないとも言わずに、今頃になってできないとはとあきれて、さすがに20代じゃないのだから、(そんな無責任なことを)40代にもなってと言ったら、急に態度が激変し、ヒステリックに怒鳴り散らしてマウスを机の上にバンと叩きつけ、興奮してたせいかよく聞き取れませんでしたが、あんたのせいでずっと我慢してきたんだ、解雇してくれてもかまわないみたいなことを言い、来て2時間しかたっていないのに帰る!と言って、その後ベテランに泣きながら話し帰りました。 私は驚きましたが、これなら彼女の方から辞めると言うだろうと少しホッとしました。 しかし、彼女は次の日来たのです。 そして居座るつもりです。 私が、彼女があまりにも仕事が遅くてミスが多いことを注意したことがストレスになっていたようです。 それで会長が、話を彼女として彼女を事務からはずして現場の軽作業に変えました。 私のことをいじめだとも訴えたようです。 彼女は社長のお気に入りなので、辞めさせられなかっただけでもありがたいはずなのに、その処置に私の側で最低とつぶやき、私の前に座った時は、ケンカを売っているのかとまで言いました。 私がなんですかと聞くと、社長に話がありますと2人で出て行ってしまいました。 彼女の暴言は許しがたく私は解雇したいのですが、社長がいいと言えば解雇は無理なのでしょうか? しかし、彼女は私のことをパワーハラスメントで訴えるつもりもあるようです。 私がしたことは、人前で注意するのははばかられたので、2階で2人きりで注意をしたことと、それでも良くならなかったため、紙2枚に書いた注意書きを渡しました。 仕事上の注意はパワーハラスメントになるのでしょうか? 仕事という義務をきちんと果たさず、権利を主張する彼女はまるで昨今の先生に無理難題を言う親のようです。 社長に気に入られているのをいいことに、入社半年なのに社長夫人気取りです。 また社長は、私と会長を裁判にかけて解雇するとも言っています。 これは別問題なので置いておくとして、彼女を解雇することができるか、私のしたことはパワーハラスメントになるのか皆さんの率直な意見をお聞かせ下さい。

  • 家でも仕事をするのが常識だったようですが。

    社会人として10年ぐらいです。 私は営業事務と給与計算とその他一般事務的な仕事をしており、とても忙しい状態です。 この一年で売上がすごく増えまして、事務仕事も、ものすごく増えました。 社長に、私の仕事が手一杯なので、パート事務員を雇ってほしいとお願いしました。 今、ベテランの事務員さんに振替伝票(仕訳処理)だけしてもらっています。 その方が夏ごろにはやめられます。その為お願いしました。 社長は、そんなに仕事はこなせないのか?ベテランさんは家でも仕事をしていると言われました。 私が来た当初は、社長の奥さんとベテランさんとでやっていたが、 帳簿が1年適当で手付かずの状態だったので、私が手直したとはっきり説明しました。 本来することが出来ていないから、週に数回くるだけで仕事がこなせたように見えたのですが、社長はそれを分かっていませんでした。 私も家で仕事をしていますと説明しましたら、会計事務所さんに決算書は作ってもらっているので、会計事務所さんにお願いしようということに。 私は月から土まで仕事をしていて、家に持ち帰って仕事をすることも多いです。 社長は「ベテランさんは、家で仕事しないと仕事ができなかったとよく言っていた」と私に繰り返して長く説明しましたので、 私に家でも仕事しろと強要?しているんだと思います。家でも仕事をこなす事が当然のように思っているみたいです。実際しておりますけど。 家ではのんびりしたいですし、税金など勉強していきたいこともいっぱいあるのですが、仕事に追われて出来ません。 こんなに忙しい会社に勤めたことがなく、どこまで頑張ればいいのか分からなくなってきました。 どこまで頑張ればいいのでしょうか?

  • どんなに辛くても仕事している人にお聞きします

    先日就職したてで戸惑うことが多く今辞めたい気持ちで200%満たされています。 正社員とは名ばかりで賞与、残業代、退職金なしの会社で どうやっても人手が足りていないので残業をしているのに 残業は本人の意思でしていると思っているワンマン社長。 帰社定時刻から会議を入れているあたり、 社長自体が残業を推進しているとしか思えないのです。 また、気づいたら社長の周りには私を含めイエスマンの社員しかいません。 前は意見を言う人間もいたそうです。 社長に意見を言う人間が一人もいないということの恐ろしさを以前勤めていた会社で体感しているだけに悪寒がします。 事務所では怒鳴ってばかり。間違ったことばかり言っているワケでもないので、怒られることに反省はしますが怒りかたが感情的。 社長が社内にいる時は皆ピリピリしており、雰囲気が最悪です。 他の社員はそんなワンマン社長への怒りというかストレスをぶつけるように私にあたってくるので頑張ろうと思っても心折れるものがあります。 事務としての入社ですが、事務の範疇を超えた仕事、雑務が多く休日出勤も日常茶飯事です。 これからこの会社でやっていける自信もないため、辞めたい気持ちでいっぱいですがある人は「会社なんてそんなもん。甘い」と言われ、ある人からは「そんな会社すぐ辞めちゃいなさい」と言われ正直自分の指針がブレてばかりで 辞めたい・・・でも負けたくない・・・でもいじめられるのもうイヤだ・・・もしかしたら何か今後変わるのか?・・・でもプライベートの時間まで会社のことが頭から離れず憂鬱・・・ と葛藤が激しくしんどいです。 すみません。半分以上愚痴をこぼしてしまいましたが、 辛くても仕事している方は何に希望を抱いて仕事を続けておられるのでしょうか?

  • ご指導ください。

    私は、FAXを手渡しする際は、内容を読み上げないといけません。一度ではFAXはきちんと見れないと社長に言われています。 また、注文が入った際は、社長、部長、工場長、副工場長と伝えないといけません。そして、受注ノートに書かないといけません。 受注ノートに書いただけでは、ミスされ、伝えていない私の責任になります。当たり前ですが。 (受注ノートは、社長は、毎日見て、原料を手配したり、現場作業の予定を立てたりしています。) 私は細かく連絡するのですが、上記に書いた方々は、注文が入っても、黒板の端に書くだけや、頭の中に覚えているだで、私には連絡してくれません。 それを、私に伝えてほしいというのは間違っていますか? 私が気を利かすべきですか?

  • 仕事ができない部下にどう指導していけばいいか困っています。

    初めて投稿します。 私は30歳で係長2年目、部下が10名います。 部下の年齢層は様々です。 今回教えて頂きたいのは、かなり年上の(仮にA子とします)への指導の仕方です。 A子は、社歴はかなり長いですが、2年前に全然畑違いの現在の部署に 異動してきました。年をとると覚えも悪くなるので、最初のうちは同じ 質問をされても、丁寧に指導をしていました。 覚えが悪いので、マニュアルを作って対応しましたが、 ・わからない事を自分で調べず、すぐ人に聞く。  →聞くとその場は、対応できますが、理解していないので   同じ事を何回も聞きます。(メモをとってるみたいですが、そのメモを紛失しているみたいです。)  ある日、同じ質問をしてきたので、「自分で考え、調べて自分なりの  答えを持ってきて質問してください。」と返すと私が席を外している  間に違う人に聞いていたみたいです。 ・ミスを指摘すると「こういう風に教えてもらった」とか 「私はやっていない!!」と人のせいにする。  →「忘れている、覚え間違っているとかないですか?」と聞いても、   「知らない」と言い張るので、履歴を確認してみるとA子   がやっていたので指摘すると「そうだっけ!?」と反省もしない。 ・ミスも連発します。ある日、ミスをして顧客からクレームが来たときもコンピュータのせいにして  (実際は、A子の登録ミス、確認ミス)さらに怒りを買い、「1年目ですので」と言い訳をする。 ・仕事も遅い。あまりにも残業が多いので、仕事量を少ない担当に変えたのですが、同じ時期に入社した新人が月8時間の残業でやっていたのを月40時間かけてやっています。単純計算給料半分ぐらいの子の方が倍仕事をしています。 ということもあって、他の部下もA子の隣に座るのが嫌で(一番の被害者になるので)誰も隣の席に行きたがりませんし、誰も相手にしなくなってきました。「他のことは何でもしますからA子の隣だけは勘弁してください」と直訴する部下もいます。 今度の席替えのときは、端に追いやって私が隣になろうと思っていますが。。。 以前上司に相談したところ上司もA子に失格の烙印を押していて、異動先を模索してくれていましたが、A子の無能ぶりは、有名でどこも引き受け手がない状態です。 大人気なく声を荒げて喧嘩もしてしまいます。私の指導力不足を痛感しています。 人それぞれなのでその人にあった指導を心掛けたつもりですが、私は、自分で目標を設定して、努力する人が好きなので無意識のうちに疎外して、できる部下を贔屓していたのかもしれません。 これじゃ、係長失格と思っています。 A子を人並みの仕事ができるよう指導する方法をご教示お願いします。

  • 仕事が辛い

    忙しくて人が足りていないのにそれを分かって貰えなく仕事が多くすごくしんどいです。 (1)人が足りていないから仕事が進まない。 (2)仕事が進まないから売り上げが伸びない。 (3)売り上げが伸びないから人を増やさない。 こういう場合どうすればいいですか? オーナーは働き方が悪いと現場も見ずにいいます。 2倍働くのも無理だし、残業代も出ないのに残業していますが、根本的に改革することには繋がっていません。

専門家に質問してみよう