• ベストアンサー

 親子間の貸借契約について

 このたび 息子が結婚しましてマンションを購入しましたが転職も同時でローンが組めずに 1000万円を息子に貸すと言うことで購入を決めました。  必ず返済してもらうお金ですが贈与税が心配です。 借用書は作りますが金利は取るつもりはありません 出産を控えているので一年後からの10年返済を考えています。  別途500万円は贈与するつもりです 返済は通帳間で証拠を残すつもりですが何か注意することはありませんか? 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.1

 500万円を贈与で贈与税を納める準備がおありでしたら管轄の税務署にお尋ねになるのが一番です。疑われない方法を指示してくれるでしょう。  税務署の対応って担当の署員の“胸”一つみたいなところがありますが、他の署員の指導は優先されるようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親子間の金銭貸借に公正証書と収入印紙はほんとに必要か?

    親から1000万円借用しローン残高を一括返済しようと考えています。 月々の返済は銀行振り込みにして返済証拠が残るようにし、利息も現ローンよりは低いですが1%にします。またこれらの諸条件が分かるように「金銭消費貸借契約書」も作成します。いろいろな解説書では「「出来れば」契約書を公正証書とし「収入印紙」も貼った方が良い」と書いています。調べると公正証書作成手数料と収入印紙代が結構な高額です、私のような貧乏人にはできればやめたい。収入印紙がなく正式な公正証書でなければ金銭貸借と認められないのでしょうか?そして贈与税が掛かるのでしょうか?

  • 親子間の借地権契約について

    10年前に一戸建てを購入して現在に至っています。主人はあと2年で定年です。 どうしても購入したい買い得の新築5500万があり、転居を考えています。知り合いの地主は相続税対策で売り急いでいます。物納してしまうかも。 我々は現在の家を売らなくてはいけないし、ローンの返済もかなり残っているので主人は無理だと言います。うまくすると3800万くらいで売れる。ローンは2900万残。 が、売れるまで時間がかかる。不動産やに買い取りだと2割引きになってしまうのですか?それでも仕方ないのかな。 例えばこんな方法は可能でしょうか? 独身の息子がまず新しい土地を35年ローンで購入し土地の権利を得る。 現在の家を売りその土地に親が借地権で家を建て息子と契約を結ぶ。息子は借地権の購入金額で繰り上げ返済をしてローンを軽くする。 ただ、主人58歳でローンは組めるのか?借地権でいくらくらい息子に払えばいいのでしょうか? 税金のこととか、疑問がたくさんありどなたかお知恵を貸して下さい。

  • 住宅購入に伴う援助について

    近く、息子夫婦が家を購入する予定です。 物件は土地(2500万)+建物(1800万)+諸費用(200万)で 合計が約4500万円になります。 息子夫婦に土地代(2500万)を出そうかとは考えているのですが、 現在の住宅取得支援制度では1610万円までしか非課税にならない為、 890万円分の税金がかかってしまします。 たとえば、890万円を息子夫婦に年1%の金利で貸し付け、 毎年100万円ずつ9年かけて返済してもらいます。 それと並行して、翌年から毎年100万円ずつ贈与すれば、 時間はかかりますが贈与税はかからないのでしょうか? また、親に対する借用書の締結は住宅ローンの対象になるのでしょうか? ちなみに、息子には約700万円の資産があります。 これを用いて最も良い財産分与の方法があればお願いします。

  • 親子間の借金があり、110万円の贈与を毎年行いたい

    1000万円の借用書が親子間であった場合において、20年間で返済予定だとします。 一方で110万円までの贈与ならば贈与税はゼロですよね。そこで毎年111万円の贈与を行った場合、贈与税は毎年1000円です。すると、銀行振り込みで返済と贈与の記録を残しておけば、つまりお金の動きを作って記録に残しておけば、9年後には実質9千円程度の税金で1000万円を贈与できたことになり、しかも1000万円は即移動できることになりませんか?あとかかるのは毎回の振り込み手数料くらいで。 税務署から怒られるでしょうか? ものすごく素人考えで誰でも思いつきそうな話ですが、どうか教えてください。

  • お金を返してもらう時の贈与税?

    1回数万~十数万くらいのお金を数年間にわたり家族に貸してきました。 今までに10万円は返済済みで、残りも一括で返してもらえることになり、 計算してみると400万を超える金額で、ふと「贈与税」が心配になりました。 こちらで検索してみると、貸した証拠がないと贈与とみなされてしまうの ですね。私たちは借用書は作っておらず、返済期限もはっきりとは決めて いませんでした。証拠といえば通帳くらいです。それも振込ではなく、お 金を下ろして手渡し。 この場合、返済が贈与になってしまうことを考えて、110万円ずつ分けて もらった方がいいのでしょうか。その場合何かデメリットはありますか? それとも、そもそも400万円程度の資金移動なら目をつけられることもな いでしょうか? 贈与にならず、まとめて受け取れるのが一番なのですが・・。 ご教授をお願いいたします。 ちなみに、貸したお金が贈与になるとしても、年間110万円は超えていま せん。

  • 親子の賃貸契約

    私は来年ローンで家を買います。母と同居します。生計一です。 母の部屋の部分について母から家賃(賃貸契約書を作成)をもらおうと思います 生計が一なので所得税の申告はいらないそうですが贈与の申告は必要ですか。 母と私の生活費は母がほとんど負担します。また毎年母から1100千円の贈与 をもらってます。 家賃をローン返済にあてないで預金してたら変わりますか 僕の認識では、贈与とはただで物をもらったり経済的利益を受ける事ですから 家賃をもらっても贈与でないと思いますが税務署に聞くと贈与と言われました。 理屈がよく解りません。

  • 父からの金銭貸借契約について

    不動産投資するため二年前に父から500万円を借りました。しかし予定されていた借手が逃げてしまったため、返済にまわせる収入がなく、当初返済できませんでした。昨年秋に借手が決まり家賃収入が入ってきたので、今は父に月5万ずつ(無利息)返済しています。契約書は作成しておりません。贈与税を課税されないためにも契約書を作成する必要があると聞きましたが、借入日からかなり年月が経っています。今からでも遅くないのでしょうか?返済は、一応専用の通帳を作成して振り込むようにしています。

  • 親子間の金銭消費貸借契約

    今回、親から大金を借りる事情が出来ました。住宅取得のためではありません。 贈与ではないので、きちんと契約書を交わそうと思っていますが、贈与と言われないよう、また不審な点がないかと色々と気を使っています。まだまだ分からないことがあるので、何卒、知恵と知識をお貸し下さい。 簡単な内容は下記のとおりです。  ・貸主は私の両親  ・借主は私と主人(外国人)  ・私は、会社員です。主人の収入は、日本ではありませんが、外国で会社をしているので、そこでの収入はあります。  ・借入期間は、両親の年齢を考慮し適当な期間を定めています。  ・金利も少しはつけます。  ・定期的に返済をしている証拠のために振込み対応を考えています。    そこで、何点か確認したいことがあります。     (1)二人で返済をしていく予定ですが、返済能力の判断はどうやってみられるのでしょうか。おそらく私一人では負担が多い金額になるので、主人の収入も合わせてと思っているのですが、収入証明みたいなものは出ません。 また、そもそも外国法人からの収入は日本国内で申告義務はあるのでしょうか?主人の収入を返済原資とするならば、日本で納税しないといけないとか・・・?   (2)契約書は、公証人役場で確定日付をもらわないといけないのでしょうか?   (3)金利は、双方の合意であれば低金利(例えば1%)とかでもいいのでしょうか?   (4)そもそも、今回両親の預金から大金が動くことによって、個人的に税務署のお尋ね、調査は必ず入るものなのでしょうか?   (5)毎月の返済額は、一般的な元利均等計算でないといけませんか? 例えば、段階的に返済額を上げていくという方法は認められるのでしょうか?   (6)契約書に資金使途の記載は必要ですか? 以上、たくさんあって読みにくいかもしれませんが、何か注意する点、不明な点があれば、どうか教えて下さい。何卒よろしくお願い致します。

  • 贈与について

    叔父から500万を贈与されました。ちょうどマンションから戸建てに買い替えを予定しててその500万はマンションを売ってもマイナス分があるのでそれにあてました。で、500万は贈与されたものとして税務署に贈与税も払いに行ってきました。しかし1年後、急に「あの500万返してほしい。あげたつもりはなく貸したものだ」と言われました。500万に関しては叔父から銀行に送金があったのでたしかに送金した証拠はあります。しかし贈与と思って贈与税も払ったのに叔父に返還する義務が私にあるんでしょうか?借用書もなく送金の通帳のみが叔父の証拠になるようです。あと私が払った贈与税はどうなるんでしょうか?裁判になった場合贈与ではなく貸したものと言われるんでしょうか?それとも贈与と税務署が認めてるので払わずにすみ裁判に勝てるんでしょうか?

  • 贈与税を払ったのに。。

    叔父から500万を贈与されました。ちょうどマンションから戸建てに買い替えを予定しててその500万はマンションを売ってもマイナス分があるのでそれにあてました。で、500万は贈与されたものとして税務署に贈与税も払いに行ってきました。しかし1年後、急に「あの500万返してほしい。あげたつもりはなく貸したものだ」と言われました。500万に関しては叔父から銀行に送金があったのでたしかに送金した証拠はあります。しかし贈与と思って贈与税も払ったのに叔父に返還する義務が私にあるんでしょうか?借用書もなく送金の通帳のみが叔父の証拠になるようです。あと私が払った贈与税はどうなるんでしょうか?裁判になった場合贈与ではなく貸したものと言われるんでしょうか?それとも贈与と税務署が認めてるので払わずにすみ裁判に勝てるんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EW-M630TBを使用している際、封筒を印刷しようとすると背面で引っかかり、印刷ができない問題が発生しています。
  • 封筒印刷のためには、用紙の設定を長形3号にし、プリンタとパソコンの印刷設定も適切に行う必要があります。
  • この問題に対処するためには、封筒を正しくセットし、用紙の設定や印刷設定を確認・調整することが重要です。
回答を見る