住宅購入に伴う援助について

このQ&Aのポイント
  • 住宅購入に伴う援助方法として、税金対策を考えることが重要です。
  • 親が土地代を出す場合、住宅取得支援制度の非課税額を超える場合には税金がかかります。
  • 贈与税を回避する方法として、贈与と貸付を組み合わせる方法が考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

住宅購入に伴う援助について

近く、息子夫婦が家を購入する予定です。 物件は土地(2500万)+建物(1800万)+諸費用(200万)で 合計が約4500万円になります。 息子夫婦に土地代(2500万)を出そうかとは考えているのですが、 現在の住宅取得支援制度では1610万円までしか非課税にならない為、 890万円分の税金がかかってしまします。 たとえば、890万円を息子夫婦に年1%の金利で貸し付け、 毎年100万円ずつ9年かけて返済してもらいます。 それと並行して、翌年から毎年100万円ずつ贈与すれば、 時間はかかりますが贈与税はかからないのでしょうか? また、親に対する借用書の締結は住宅ローンの対象になるのでしょうか? ちなみに、息子には約700万円の資産があります。 これを用いて最も良い財産分与の方法があればお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

「890万円を息子夫婦に年1%の金利で貸し付け、 毎年100万円ずつ9年かけて返済してもらいます。 それと並行して、翌年から毎年100万円ずつ贈与すれば」 890万円を貸付する際に書面作成をされるとします。金銭消費貸借契約書を作るわけです。 さて、これが税務当局に通用するかというと「なかなか」です。 貸した借りたという話で書面まで作ってあるが、親子の間柄なので、実際には贈与でしょ?という見方をしてきます。 真実の金銭消費貸借契約なら、毎月の支払はどうなってる、その記録があるのか、領収書はあるかとか、利息はどうしてるとか、疑いの限りを尽くして質問してきます。うっとうしいです。ウソはばれます。 「実は、毎年100万円ずつ贈与することで、相殺するつもりだった」と白状してしまうとドカン!です。 ドカン!とは、金銭消費貸借契約を装った贈与だとされるということで、890万円の贈与があったとされます。 贈与税課税は5年で課税権が消滅してしまうのですから、バカ正直に実の親にせっせと返済を続けるなんて契約そのものがあるわけないというのが当局の見方です。6年目ぐらいに「もう払わなくてもいいから」としても、では贈与税を改めて課税します」とできないのですから、課税権があるうちに「こんな紙切れは偽装だ!仮装だ!ウソだ。」としたいわけです。 ですから金銭消費貸借契約書作成を持って、対抗できるなどとまともに思わないほうがいいですよ。 勘違いしてはいけないのは「真実の金銭消費貸借契約」なら、なにも心配は要らないということです。 また、親子間の金銭消費貸借契約はローン控除の対象になりません。 これは真実の契約かウソの契約かは考える段階がなく、対象外です。 気になる点は「1,500万円」と云われてる点ですが、平成24年中の住宅取得資金の贈与が非課税になる額は原則1,000万円です。これに基礎控除額110万円が足されて1,110万円まではいいよとなります。 1,500万円という数字は「省エネ住宅」として認定される住宅の場合です。この点は既に言われるまでもなく確認されてるというなら、余計な心配でした。お詫びします。 相続時精算課税制度というのがあり、2,500万円まで非課税として受けられます。 この制度に上記「住宅取得のための贈与税の非課税1,000万円」を加えて3,500万円まで非課税にできます。 相続時精算課税制度の選択をした場合には、贈与税基礎控除110万円は受けられませんので3,610万円まで非課税とはなりませんので注意したいところです。 最大留意をする点は「相続時精算課税制度は一度選択すると撤回できない制度」ということです。 税金がかからないというので、それと飛びついたら、後で色々あって「こら、あかんは」となり、追徴金でも延滞税でも払いますから、撤回させてくれと云っても認められないというものです。 死んだ人間が生きかえることはないというのと同様に「なかったこと」にできませんので、税理士に相談してメリット、デメリットを充分に承知した上で選択されることを薦めます。 「税金がかからないのか、よしよし」というだけで飛びついてはいけない制度だということです。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>翌年から毎年100万円ずつ贈与すれば… 画餅です。 意図的に 110万以下の贈与を毎年繰り返すのは、一度にまとめて贈与があったという解釈になります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 >890万円を息子夫婦に年1%の金利で貸し付け… 金融情勢に疎いのですが、現在の銀行ローンは何パーセントぐらいでしょうか。 相場より低い金利で貸し付けると、金利の差はもちろん、場合によっては元本そのものが贈与と見なされることがあります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4420.htm >親に対する借用書の締結は住宅ローンの対象に… なりません。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1225.htm >現在の住宅取得支援制度では1610万円までしか非課税にならない… どこで調べましたか。 【直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税】・・・1,500万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4508.htm 【住宅取得等資金の贈与を受けた場合の贈与税の計算(相続時精算課税の選択をした場合)】・・・2,500万 http://www.nta.go.jp/taxanswer/sozoku/4504.htm この 2つは併用できますけど。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

「相続時精算課税」を使えば2500万円までなら贈与税かかりません。 参考 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/pdf/18.pdf >それと並行して、翌年から毎年100万円ずつ贈与すれば、時間はかかりますが贈与税はかからないのでしょうか? いいえ。 それはダメです。 最初の年に900万円を贈与する権利を受けたものとしてみなされ、贈与税の対象となります。 参考 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1

関連するQ&A

  • 住宅購入費を援助してもらうには借用書が必要ですか

    住宅購入費用のことで、いくつか不明な点があります。 (土地・建物は私の名義にする予定です。) 購入費用を妻または両親に援助してもらうと、110万円以上は贈与税の対象になりますよね。 贈与にならないようにするには、相手が妻や両親であっても借用書を交わし、金利を付けて返済し、返済の記録が残るようにしなければならないと聞きました。 実際に購入費を援助してもらった方は、みなさん本当にそうしておられるのでしょうか。 私の周りでも、親から援助してもらった人が何人かいますが、みんな110万円以上でも借用書は交わさなかったと言っています。 あと、不動産屋さんの仲介手数料や登記費用(合わせて110万未満)は、妻が支払っても土地・建物の名義には影響はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入と税金

    これから家を建てます。 去年土地を買った時に親から300万出してもらいました。今年に入ってから、住宅購入時の援助金550万以内非課税というのが3月15日までに入居しなければ適用されないと知りました。 そこで、借用書を作成して月々いくらか返していこうと思うのですが、この場合金利の設定は何%くらいにすれば贈与税がかからずに済みますか? また、年間110万円以内の贈与は非課税ということですが、例えば極端な話、毎年100万円ずつ住宅ローンの繰り上げ返済資金を援助してもらっても贈与税は発生しないという解釈で大丈夫でしょうか? なんとなく税務署には聞きにくいのでおしえていただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 土地購入にあたり親からの贈与について

    家を立てることになり、妻方の親から1200万の贈与が受けられることになりました。良い土地が見つかり先に住宅用の土地を購入したいのですが、 住宅取得資金の贈与の特例は翌年の3月15日までに住むことが前提になっているため、時間的に使えそうにありません。(家を立てる予定時期は翌年夏ぐらいになりそうです。) 贈与税がかからずに済む方法としては、土地の値段が800万ですので、800万を借用という形にし、残りを贈与という形で妻と私で今年100万ずつ受け、来年又100万ずつの贈与を受ければ大丈夫でしょうか? 又、800万の借用を正当なものと扱われるようにするのにはどうしたらいいのでしょうか。 御教示よろしくお願いします。

  • 子供の住宅ローン援助

    私の子供(現在35歳)が5年前に住宅を取得し、住宅ローンを返済していますが、父親の方から、300万円を1回で援助するつもりですが、贈与税が心配です いい方法はありますか・・・?  住宅取得の際に土地資金(450万)は父親が援助しました 建物の名義は、息子とその妻(各50%)であり、 土地は息子名義です。  宜しくお願いします

  • 住宅購入の資金を援助してもらう際の贈与税

    この度、私(妻)の父から土地を借りて住宅を建てることになりました。 建物自体の価格が2150万程度、諸費用が400万程度です。 ローンは主人の名義で1450万にしました。 残りの金額は私名義の口座から500万、主人名義の口座から150万、私の母から100万援助してもらい、350万借りるつもりです。 住宅は共有名義にしないと贈与税がかかるという話を聞いたのですが・・・ その際にいくつか教えていただきたいことがあります。 似た質問をいくつか拝見したのですが質問させてください。 (1)母から借りる350万についてはきちんとした借用書など作らないと贈与税がかかってしまうのでしょうか?もちろん返すつもりですが、「月にいくら返す」「いつまでに返す」といった細かいことはまだ決めていません。 (2)支払いの際にまとめて振り込みたいという理由で主人の口座の150万を私の口座に移すと贈与税がかかるのでしょうか? (3)この場合の共有名義の割合についてはどうなるのでしょうか? (4)贈与税の面からみてどのようにするのがベストでしょうか? このようなことに関する知識が乏しいため、わかりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 住宅購入資金の親からの援助について

     一生懸命働いて貯めたお金で一括払いで中古マンションの購入を考えています。 両親が「百万ぐらいは贈与するし、貯金を全部使うと心もとないだろうから、いくらかは貸してあげる。」と言ってくれています。  贈与税や麻生総理の住宅購入の減税などいろいろ複雑で判りません。 今は110万円には贈与税がかからない様なのですが、政策でその他に500万円もかからないとか何とか・・・。 (1) ぎりぎり110万円を贈与してもらった場合、申告しなくていいのですか? (2) 親から借りたら借用証書を作るのですか?またいくら利息を払えばいいですか?なにか見本のようなものありますか? (3) 110万以上贈与を受けた場合、申告するのですか?     もし申告するのであれば、それはいつするのですか? ぜんぜん判らないので、お詳しい方どうぞご回答お願いいたします。  

  • 住宅購入 贈与税について

    住宅購入にあたり、親が私のために小さい頃から貯めてくれていたお金から諸費用を出すことになりました。 住宅の名義は夫の場合、諸費用200万円を私の口座から出すとしたら贈与税がかかってしまいますか? 又、贈与税がかからないようにするには名義を夫と私にすれば良いのでしょうか?

  • 住宅資金を親から援助してもらうのは贈与か借金か?

    2年前に新築マンションを購入し、住宅ローンを組み、2000万円ほど残額があります。 親から援助してもらう場合、 1.借用書を作成して2000万円借金してローンを完済し、親に毎月返済する 2.生前贈与として2000万円もらう 3.毎年120万ずつ贈与してもらい、繰上げ返済し、数年かけてローンを完済する どの方法がいいでしょうか、もしくは違う方法があれば教えてください。 繰上げ返済に手数料はかからないローンです。 1の場合、途中で親が亡くなったらどうなりますか? のちに親が亡くなったら取得金額が1億くらいになりそうです。

  • 夫婦で住宅ローン控除を受けたいのですが・・・

    土地 400万円、 家1600万円 合計2000万円の建築予算です。(諸費用300万円は自己資金で) 夫は、住宅金融公庫から1600万円借り入れし、妻が銀行ローンで400万借ります。 土地の名義は、夫100% 家の名義は、3/4が夫 1/4を妻で共有名義にします。 この借り方の場合ですと、夫婦ともに、住宅ローン控除を受けられますか?(夫婦とも働いています) また、土地・建物の登記関係での贈与税などは夫婦間で発生しませんか? どなたか詳しい方、よろしくお願いします。 また、何か方法がありましたらお願いします。

  • 親子売買と生前分与について

    親子売買を考えています。親の一戸建てを息子夫婦に売買しようと考えています。息子夫婦だけではおそらく住宅ローンは組めず、親が保証人になっていくらか住宅ローンを組めると思います。残り、または、できるだけ生前分与という形で分けれたと思います。そんなことできますか?できれば贈与税や税金など払わずにしたいと考えています。また、デメリットなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。物件自体は土地14坪2階建相場は1400万円ぐらいです。

専門家に質問してみよう