• ベストアンサー

エレベーターのしくみについて

86tarouの回答

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

エレベーターというより、モーターとその駆動方式の違いです。サイリスタは電力制御半導体の一つで、位相制御で直流モーターを回します。インバータは直流電源から交流電源を作ることを言い、この場合は交流モーターを回します。 …って、全然簡単じゃないですね ^^; 直流モータは速度制御は比較的簡単ですが、構造が複雑でブラシのメンテナンスが必要です。交流モータは簡単な構造ですが、速度制御が難しいため以前は50Hzや60Hzの商用電源で速度一定で回るもの以外は少なかったのですが、最近は制御回路(VVVF)や制御素子の進歩で速度制御が簡単になり幅広く使われるようになりました。エアコンや洗濯機等の家電製品なんかにも使われてます。 簡単に言えば、交流モーターの方が安価で長寿命ってことでしょうか。

参考URL:
http://blog.livedoor.jp/yomiuri_denki/archives/50494342.html

関連するQ&A

  • エレベータ改修工事、住民対応

    築50年100世帯の10階建てマンションです。 管理会社はおらず自主管理。私は管理組合の新米理事長です。 組合員の2/3は高齢者、10世帯ほど超高齢者と言われる方々です。 エレベーターの耐用年数が超えており、改修工事をしなければなりません。 そこで問題となるのが工事期間中の移動。 1週間~10日ほどエレベーターが使えなくなるそうです。 エレベーターは1機しかありません。 住人を説得しようにも[無理]と言う回答しか得られません。 もし、経験がある方いましたら、経験談などお聞かせ願えませんか? どんな意見が出て、どんな対応をしたか、また想定外の問題が起きたなど 情報を頂けると有難いです。 ちなみに、複数業者に確認取りましたが「使えない日を0日で」と言う工事は無理。 かなりの旧型機で制御盤交換も必要、ロープも既に摩耗しているとの事で、 どう頑張っても5日は掛かるとの事です。

  • エレベーターのリニューアルについて

    今月になって、突然、日立のエレベーターの会社から、お宅のエレベーターは 37年も使っていて、使用期限が過ぎているので、今年中に部品がなくなり ますので、新しいエレベーターに交換するか、制御リニューアル(使える部品を 残し他を交換)をして下さいと云われました。 これは日立の場合だけなのか、他のメーカーも同じなのか解りませんが、 エレベーターだけではなく、建物も同じように、老朽化していますので、 新品と交換はしたくないのです。 たとえ、制御リニューアルでも、かなりの高額になりますので、あーそうですかと 即返事に困惑しております。 どなたか経験された方アドバイス下されば、大変ありがたいのですが・・・。 ちなみに、私共のたてものは、共有の5階建ての小さな建物です。6人乗りの 一番小さなエレベーターです。 よろしくお願いいたします。

  • エレベーターは、扇風機? 換気扇?

    エレベーターの天井には大抵ファンが付いていて、夏場に作動しています。 ところがよく観察すると、風が出てくる物と、音はうるさい割に(全機種では無いが)全然風が出ていない物とがあるようです。 これは即ち、ファンには「扇風機方式」と「換気扇方式」があるって事でしょうか? その昔、某団地に設置されているエレベーター内の操作盤が開いていたことがあり(点検中だったのかも?)、そこには「点検灯」、「ドア止」、「照明」、「保守」・・・等々のスイッチが並び、「扇風機」と書かれたスイッチもありましたが、ファンはやかましく回っているのに風は出てこない「換気扇タイプ」でした。(三菱電機のエレペットとか言う機種だった) 又、「扇風機」と「換気扇」を切り替えるスイッチは見当たりませんでしたが、切り替えられる機種もあるのでしょうか? あと、一部のエレベーター(貨物用とか昔の運転手が同乗するタイプ)を除き、殆どの場合ファンのスイッチは鍵のかかった操作盤の中にあるのですが、何故ファンを乗客が自由に操作できないようにしているのでしょうか? と言うのも、エレベーター点検のタイミングがずれると、かなり暑い時期なのに未だファンが回っていない事や、寒い季節になっても回っているなんて事がよくあるからです。(ビルやマンションの管理人でさえも、操作盤の鍵を持っていない事が多々あります) まぁ、階段で上り下りする辛さを考えれば耐えられない問題ではありませんが、ファンまで保守点検会社の管理下に置く意味が分かりません。 以上、よろしければ教えて下さい。

  • エレベーター故障

    先日、私の管理しているビルでエレベーター故障があり、原因がシーケンサーの経年劣化ということでした。このエレベーターは、2001年にリニューアルしたばかりで6年しかたっていないので、経年劣化というのは納得ができません。小規模のビルで、事務所仕様なので深夜は使われていないし、テナント数も人数も少ない(ビル全体で70人ほど)ので使用頻度も特別多いとは思えません。 月に1度保守点検をしていますが、「目で見てわかるものではない為、故障を防ぐ事はできない」とエレベーター会社の人に言われ、「故障してからでないと、対応ができない」とのことでした。 (1)このシーケンサーという制御装置の、寿命はどのくらいなのでしょうか? (2)また本当に、この故障を予防することはできないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ビルの改修

    大阪でオフィスビルを所有している者です。ビルの老朽化が進み、改修工事を考えています。しかし、予算の都合で一気に全体改修は難しいと思われます。徐々に改修していこうと思っているのですが、どこから改修すればよいのか決めかねています。みなさんはどのように優先順位を決めているのでしょうか?また、改修工事の計画からの流れなどご存じの方いらっしゃいましたら教えていただきたいのですが。お願いします

  • エレベーター計画について

    中高層ビルのエレベーター計画に関する基本的な考えかたに「ついて説明せよ。とあるんですが、どう答えればよいですか??回答よろしくお願いします!

  • 基盤の役目

    仕事で使っている機械の制御盤に C-FL76-AMP という型番の基盤があります。 ネットで調べたところTOYOというメーカーのものですが、 サイリスタというものがでてきました。 私素人でちょっとわかりずらいので、簡単にこんなものだと 説明できる方がいましたら、ご教授お願いします。 範囲が広すぎかもしれませんが、解る方で回答お願いします。 ※基盤の設置してあった制御盤は機械の元電源の制御盤内です。

  • 既設設備の負荷増設について

    改修工事を主に担当しています。 既存の建物を改修するにあたり,トランス・分電盤・制御盤で回路の負荷容量が不明な場合の改修要領を教えて頂きたいのです。 建築担当の自分にも理解出来るよう,宜しくご指導下さい。

  • エレベーター事故!助けてください!

    港区エレベーター事故の質問を出させていただいたのですが、「専門家の方」と入れてしまった為か、残念ながら回答はいただけませんでした。削除後、気を取り直して再質問、アップしました。宜しくお願い致します。文字数に制限があり、言葉を尽くせないのが欠点ですが文意の不明点はご質問下さい。 現況;事故機と隣あわせの同型エレベーター4号機が動いています。しかし安全と保証されたものではなく私は非常階段+隣接施設エレベーター(7階迄)というルートで昇降する事を選んでいます。この4号機が事故後受けた点検内容は法定点検+数項目です。集会でも発言したのですが、問題は「制御盤」の点検がなされていない事です。人が同乗しての「マニュアル運転」での対応です。 質問;◎「マニュアル運転」という事で一応の安心を持つ人もいますが、疑問です。手動運転とはいえ疑惑の制御盤内に別系統で準備されているのではなく全く同じ回路だそうです。問題はないのでしょうか? ◎制御盤交換をしていません。仮にシンドラー社エレベーターに欠陥があるとすれば交換してもしかたないでしょうか?8年間の間に見つかったバグは訂正され、改良されていると信じたいのですが。集会で過電流による過去事例、電磁波による誤作動と調べた事を投げかけているのですが、どうも反応が。。。発言しても反発を持たれているようで落ち込んでいます。で、制御盤交換をしてはどうかと、勝手にメカマンに直接言ってみたところ、上司に伝えて下さると。嬉しかったです。実行されれば、とりあえずの「安全度」が上がるかと。報道とは異なり実態は新築当初から幾つも不具合はあり、本当はメンテでしのげる状況とは思えません。新エレ交換後、シンドラーに補償させ区民の予算を無駄にする事なく安全確保は無理でしょうか。

  • 資本的支出により修繕に費やした分の減価償却の方法について

    お世話になります。 先般、職場のビルのエレベーターの改修工事を行いました。 仮に20年前に1千万円で設置したエレベーターの改修工事として、耐用年数が17年とします。 改修前のエレベーターの耐用年数が過ぎているため、帳簿価格は、取得価格の5%の残存価格50万円となっております。 これに、改修工事に1千万円を投じたら、改修工事にかかった1千万円を17年で償却していくのか、それとも、2千万円の(17年間)償却額で1千50万円から償却していくのでしょうか。 以上のとおり、資本的支出した場合の減価償却の会計方法について教えてください。