• 締切済み

IT技術者(SE,PG)は本当に頭が良いのですか?

a_lone_Beeの回答

回答No.4

(1)一概には言えませんが、多いです。 特に新卒。タメ口や遅刻、外注の方に対する口の聞き方がなってない。 客先に行くにもノージャケットだったり、メールの出し方も 友人に出してる内容とほとんどかわらない。 同じ会社にいてはずかしい。 (2)一概に言えませんが、強いて言えばSEではないでしょうか? 基本、PGはSEに言われたものや指示されたことをこなす仕事なので、 仕様書や指示が的確、かつ理解できるものでなくてはならないはず。 仕様を度々変更するクライアントもいるので一概にはいえないですけど。 (3)本当です。優秀な人材ほど辞めていく。 優秀な人材が育たないのではなく、育てば辞めていくというのが実情ですね。 より良い条件の企業に行ったり、フリーで渡り歩いたり、起業したり が多いです。 問題解決は…やはりお金ではないでしょうか?結果に見合った報酬を 支払えばやめないのではないかな? (4)本当です。と言うか、技術職なら何でも一緒だと思いますが… 仕事を教えてもらうと言う受身では優秀な技術者は育ちません。 良く、「これやって」と指示を受け、「これは習ってません。」 と当たり前のように返す奴。これが(1)の非常識と感じない社員だと思います。 (5)本当です。これも(2)の回答に関係してくるものです。 コミュニケーション能力があればPGに伝えなければいけない事を 的確に伝え、その情報を元に完成度の高い高品質な製品を生産できます。 コミュニケーション能力に欠けるSEの指示だとPGの想像で作成せざる 得ない部分が出てきます。いざ本番テストとなった場合に SEが、「何で3桁なの?誰が言った?」 PG「一般的にはここは3桁ですけど?」 SE「一般的だと誰が決めた?ここは5桁。ひょっとして、全部のプログラム、3桁で切った?」 PG「…」 なんてことも多々あります。 (6)頭の良い人はかなりいます。頭の良すぎる人は通常の会話でも 何を言っているのか良く分かりません(笑) 会議でも理解できない発言連発しています。しかし数人は理解できるようで、 我々凡人以下の人間は良くわからないままプロジェクト開始…なんて 事よくあります。そういう人になりたいとは思わないですが、 「こういうのが天才とかって言うんだろうな…」と思いますね。 でも、こういう異色の天才?ってIT技術者に限らずどの企業にも いるんじゃないですか?

don_go
質問者

補足

 補足内容3の続きです...  将棋で、強い棋士は手駒の足りないままで無理攻めをして結果 として相手の王将を逃す様な事はしません。  寄せるにしても詰めるにしても駒が足りない場合は盤上に有る 駒を取って手駒に加えてから攻めを開始します。  木造の個人住宅を作る様に数人の職人だけでも間に合う規模で あればともかく、最近のシステム開発は高層ビルの建築にも相当 する様な大規模な物も有る中で要求される知識も技術も高度な物 になっていき、個人レベルでは全ての技術を習得するのが困難に なってきています。  なぜ、ビルの建築の様に、意匠デザイン、構造計算、施工設計 、施工管理設備機器、現場作業等の工程分け作業分担を行う様な 方向に向かおうとしないのでしょうか? 現在プログラム経験を積んだらSEにするといった事が当り前の事 とされていますが、そういった人材を建築の施工設計、施工管理 に相当する工程に割り当てれば、SEがプログラム言語に不慣れで あっても言語レベルでの詳細設計が容易に可能になるし、各人共 に学ぶ事は多いと思いますがどうでしょうか?

関連するQ&A

  • PG, SE不足って本当ですか?

    日本だけでなくPG,SE不足が世界的に叫ばれていますが、実際に現場で働いている方々にお聞きしたいと思います。 ◆日本国内でも中級以上のSEが40万人不足しているそうですが、現場でもSE不足は感じますでしょうか? ◆日本国内でPGレベルも年間で8万人程度不足しているようですが、現場でもPG不足は感じますでしょうか? ◆外国人(とりわけ中国人)PG、SEが注目されているようです。レベルの高いBSEならば、需要はあるのはわかりますが、下級の中国人PGでも人材不足により、必要とされているのでしょうか? ※下級中国人PGの定義は、実際のPG経験が中国国内で2~3年で、ある程度日本語の仕様書が読み書きできる。コミュニケーションは簡単にできる。といったレベルです。 よろしくお願いします。

  • PGやSEになるには、頭がよくないとだめですか?

    PGやSEは、頭がよくないとだめですか? 自分は、かなり頭が悪いのですが、プログラムを組めないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • PGからSEを目指すには

    http://okwave.jp/qa5313694.html 上記の質問をした者ですが、3年PGを経験しました。 自分が所属していた会社だと、プログラム開発を請け負う形式で一般的に言われる外注のような位置づけでした。 チームリーダーレベルなら、SE寄りの仕事ができますが一般社員はテスターやプログラマとしての作業が中心でした。 現在は異動によりやむなく事務をしていますが、SEを目指すにはSIが中心の会社に転職するしかないですか?それとも今の会社で開発を続けるべきでしょうか? 応用情報技術者を来春取得しようと勉強中です。 プログラム作成よりも設計や仕様を考える立場になりたいですが、そのためにはどんな努力が必要ですか? PGとして経験を増やすか、SEの仕事がメインの職場(SIやメーカー)に転職するかどちらがお勧めですか?

  • ITの業界と言えばPG、SEですか?

    こんにちは、いつも回答を下さっている方々、本当に有難う御座います。 質問は ITの業界で、文系学生がなる職種とは、ほとんどPG、SEなのですか? というものです。 現在、私は大学文系三回生で就職活動に差し掛かっています。卒業後は、情報処理・IT・コンピュータの業界に入りたいと強く希望しています。 そこで、気付いたことなのですが文系学生でITの業界に入ろうと思っている人のほとんどがPG、もしくはSEを目指されているのではないでしょうか? 少なくとも私の周りでは、そのようです。 ITの職業といえば 他にも ネットワークやデータベース、セールスのエンジニアやヘルプデスク、ITアシスタントもあると思うのですが、そういう職業が占める割合というのはIT系の中では少ないのでしょうか…?(今回、ウェブデザイナーやCadオペレータなどのどちらかというと美術性のあるIT職は除いて考えさせていただきます) それとも、広い意味でそれをひとまとめにSEとして皆さんは捉えられているのでしょうか? 整っていない文章で申し訳ありません。 よろしくお願い致します。

  • ITのPGスキルなんて、ゴミ?

     IT関係者なのですが、今思うことがあるのです。  私の家庭はアホで 高校のころから馬鹿高いお金を払って、家庭教師(こいつにも問題がある)に馬鹿みたいにプログラムの勉強ばかりしてしまいました。  しかし、社会に出ると 日本では、PGのスキルなんてゴミみたいな扱いです。 スキル云々より、学歴とコネが重要視されます。  大手に入っても、SEは適当な設計をするだけで、立場にものを言わせてゼネコンのように2次、3次に丸投げするだけです。  製造工程の仕事を投げていないなんて言わせませんよ。  PGなんて、ITドカタと同じです。  転職も、高い製造能力よりも 客や大手企業との繋がりが重要視されるような感じです。 (丸投げ=パワハラ=天下り=管理者経験あり=転職優遇)  私が間抜けなのもあると思うのですが  日本では、OS製造 や IEなどのアプリケーションを製造する能力はまったく評価されないというか 外資にコテンパンにやられているので、評価できる人間もいないようです。  というより、日本では老人IT技術者?が恫喝してふんぞり返っている。  アメリカPG=億万長者への道がある。 (たしか、MS-Windows系のマネージャーの年収は、1億以上ですよね?)  日本PG=下請け、テクニカルバカの道、使い捨て、年齢制限あり  ということで、日本ではPG=ゴミということよろしいでしょうか?  四六時中、こんな調子で人材を搾取してたら、そりゃー製品もガラパゴス化しますよね? そー思いませんか?

  • SEとPGって・・・

    旦那が突然転職したいって言い始めました。 旦那は28歳でSEになって3年目になります。 旦那いわくSEは将来40歳くらいになった時に営業とか しないといけないって言うんです。 だからSEは辞めたい(確かに旦那は営業には向いてないと思います) 本当はPGになりたいけどPGは定年まで続けられる仕事じゃないって言われました。 その事についていろいろ悩んでるみたいなんです。 実際SEやPGのお仕事されてる方ってどうお考えなんでしょう? 私にはそういう世界の事がよくわからなくて… 何かいいアドバイスあったらよろしくお願いします。

  • SE/PGの別について

    IT関係に勤めているもので、転職の為、職務経歴書を作成しています。 そこでSE/PGの別について教えてください。 私の考えでは SEがお客様と打ち合わせ等を行い、仕様を煮詰め、設計する PGがSEの出してきた仕様通りにプログラムを作成する こういう認識です。 私は、今まで、一人で業務を担当することが多く、 お客との仕様打ち合わせから実際のプログラミング・納品まで一人でこなしてきました。この場合どう分類すべきでしょうか? SEと書くと、プログラミング経験が乏しいように映る気がしますし、 PGと書くと、(年数10年以上なのに)まともに顧客と打ち合わせの経験もないのかと思われそうです。 どう書けばよいでしょう。 また、当然のことながら、見積もり、プロジェクト管理 (何日までにコーディング終了とかの予定管理)も行ってきました。 ただし自分ひとりです。こういうのもPL経験として良いのでしょうか? PL経験が全くないと、誰かに管理してもらわないとダメな奴かと思われそうだし、 かといって、実際に他人のスケジュールを管理した経験はありません。 どう書くのが良いでしょうか?

  • 高卒でPG・SEになれるんでしょうか?

     24歳、高卒の私ですが、どうしても、SE・PGで再スタートしたいと思っております。  前職でWEBデザインを3年間経験しております。コミュニケーション能力には自信があります。  開発業界において大卒が当たり前と聞いたことがございますがこんな私でも、就職することは可能でしょうか?  業界関係者の方ぜひご教授ください。

  • PG・SEになるためには

    インターネットをはじめてから、パソコンに興味を持ち始め、パソコンを使っていろいろなことをしたいと思うようになり、将来はPG・SEという職業を目指したいと思うようになりました。書籍などで調べても、国家資格でないため、何をどのように勉強すればよいのか全くわかりません。その上、私が住んでいるのは、田舎の地域なので、パソコンの専門学校というものもないので、書籍での勉強にならざるを得ません。そこで、何をどのような順序で学習すれば、PG・SEという職業に就くことができるのでしょうか?プログラム言語を学習しなければいけないという漠然としたことしか解りません。どのレベルまでくれば、一応職業として、どこかの会社に応募しても採用されるのでしょうか? 逆に言うと、PG・SEを募集している会社に応募するためには、何をどの程度勉強して、それらの技術をどのように、どういう順序で身につければいいのでしょうか?それにはどれくらいの時間がかかるのでしょうか?全くの素人なので、何をどのように学習すればよいのかさえ検討がつきません。学習する際に、お勧めの書籍などがあれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • PG→SEへの道を教えてください

    現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。