• ベストアンサー

 絵画史の三つの謎

1.古代アルタミラの人々が、決して人物を描かなかったわけ。 2.デューラー、ダ・ヴィンチ、ミケランジェロが自画像を描いたわけ。 3.これほど写真術が発達しても、掛軸や額縁用の絵画が描かれるわけ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#125540
noname#125540
回答No.2

1. わかりませんけれど、それらの動物が身近な存在だったんでしょうかね。 狩猟のための呪術的な意味があったとか、動物の繁殖を願ったのではないかなどの仮説があるようですが、何しろ古代のことなのではっきり分からないようです。 http://jp.encarta.msn.com/encyclopedia_761580304/content.html 2. ルネサンス以前は、キリスト教関係の絵(宗教画)が題材でした。 そのへんも関係するのかなと思いますが。 ちょっと検索してみたら、ウィキペディアに「自画像」という項目がありました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%94%BB%E5%83%8F 自画像を通しての自己の探求、というのはあるだろうと思います。 神をたたえるだけでなく、生身の人間を描き始めた時期ですし、当時としては自分を見つめて絵に描くなんてことは、新しい活動だったのでは。 今は人物画や自画像なんて当然ですけれど。 #1の方がおっしゃるような技術の発展というのも創作活動に影響します。 鏡のことは知らないのですが、ちょっと離れて、版画や印刷技術などは画家に影響をもたらしました(デューラーなど) 3 写真と絵は違いますので、写真を撮りたい人もいれば、絵を描きたい人もいて、写真を飾るのが好きな人もいれば、絵を飾りたい人もいるでしょう。 私は写真も嫌いではありませんがそれほど強い興味ではなく、絵画のほうに興味を惹かれます。 また、絵は写実的なものばかりではないので、絵ならではの表現というのがあると思います。 ルネサンスの話を拾ってみました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3140327.html http://www.geocities.jp/timeway/kougi-57.html

greenbilda
質問者

お礼

   ありがとうございました。   ── 動物の知能を測るため(鏡に映った自分を自分と認識できる能力 を「鏡映認知」と呼ぶ)、鏡に映る姿が自己であることを知るのは、 自己認識の第一歩であるとされる。── (Wikipedia)  

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#78143
noname#78143
回答No.1

1は分かりません。 2と3は簡単です。描きたかったから。 写真技術がどんなに向上しても何かを通さずには描ことは出来ない わけでしょ? 直接タブローに描くという行為は人間のプリミティブな欲求 なんでしょう。 余談ですが自画像が描かれだした背景に鏡の技術が向上し市民に 良い品質の鏡は手に入るようになったことも関係している のかもしれません。

greenbilda
質問者

お礼

   ありがとうございました。   BC-2800 エジプト第6王朝以来、銅・錫・水銀が鏡として用いられる。 AD.1317 ベニスのガラス工が、水銀アマルガムをガラスの裏面に付着。 AD.1835 ドイツのフォン・リービッヒが現在の製鏡技術を開発。 ── (Wikipedia)  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • デューラーの自画像

    アルブレヒト・デューラーの「1500年の自画像」の右上に何か書いてあるのですが、小さすぎて読めません。何と書いてあるのでしょうか?宜しければ原文と訳、両方を教えてください。

  • 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか?

    こんにちは。 家内が絵画好きでして私も普通のオッサンよりは美術館など行くことは多いです。 私としては絵画を見ると言うよりのんびり雰囲気を味わえれば良いのです。 ですから混んでてチケットの高い企画展は大嫌いで常設で十分なのです。 絵画を見るとは一体どう言うことなんでしょうか? 私はまず、絵の大きさを認知し、次に絵全体の明るい暗いを感じて、 そのあと人物、風景に目がいって、そのあと画家名・タイトル・説明書きを読み、 次に又絵の全体を見回します。もちろん気になるところがあれば細部も見ます。 (でもこれは最初だけで飽きてくると絵の前を通り過ぎるぐらいになってしまいます) これって絵を見たことになりますか? やはり何かを感じるのが鑑賞と言うものでしょうか? 例えば聖書モノの絵画を見て、 あっこの画家はこの場面をこのように描いたか、ふーーん。となります。 でもこんな感想だとマンガなどでも良くあることです。 写実的な風景画。 きれいとか、自然がすごいとか、日差しがいいとか、となります。 でもこんな感想だと写真でも良くあることです。 人物像。 すごい綺麗な人だなー、とか可愛いなー、Hだなー、とか。 でもこれだと絵の感想ではなくモデルさんに気持ちが入ってます。 人気のフェルメール行きましたが、 やはり女の子が可愛いとか、得意の構図だ、とかその程度の感想。 唯一フェルメールの風景画と言うか建物を書いた作品。 これは光の捉え方が独特ですごく平面的ですごく立体的で、こう言う感性は感じます。 何かを感じているのは確かなのですがこんなので良いのでしょうか? 一体絵画を見るとはどう言うことなんでしょうか? では宜しくお願い致します。

  • 【大丸百貨店の創業者の下村彦右衛門が写っている写真

    【大丸百貨店の創業者の下村彦右衛門が写っている写真や自画像の絵画とかないですか?】当時は白黒カメラがありましたよね?大丸百貨店の建物の白黒写真はあるのに前身の呉服屋の建屋の白黒写真も残ってるのに本人の写真がないのは不思議じゃないですか?

  • 顔写真・自画像等の入手について

    バリュースターVT300/0でwindows-MEを利用していますが歴史上の人物や政治家などの顔写真あるいは自画像などを手に入れるサイトはありませんか。教えてください。

  • 古い本のページをスキャンしてブログに貼りつけること

    有名な作家の本を買いました。 この本には、作品(活字)だけでなく、著者の自筆原稿・日記・書簡の一部分の実物写真、著者の肖像写真(撮影者不明)、著者が描いた絵画(自画像・風景画)・色紙(絵と詩)の写真が載っています。 著者の死後51年以上、この本の発行後10年以上が経っています。 そこで質問です。 この写真を無断でスキャンして自分のブログに貼り付けることに、何か問題がありますか。

  • 写真の切り抜き、合成ができるフリーソフト

    写真データはJPGで保管しています。 写真の人物像のみ切り抜いて別背景に合成を考えています。 多様するわけではないので出来るだけフリーソフトで対応したいのですが、ご存知でしたらよろしくお願いします。

  • 児童ポルノについて

    私は絵画をやっておりますが、モチーフにより、少女の裸婦も描くこともありましたが、児童ポルノ法により、表現の自由が奪われてしまったようで、困っています。私の個人的意見ですが、写真の場合、被写体になる実在の少女を撮影するので、これは禁止、というのはよく理解できますし、私も、趣旨に賛成です。しかし、美術的な絵画の場合、作品に登場する少女は普遍的、固有名詞をもたない、空想上の人物でありまして、それと、猥褻な意味での表現は美術絵画ですので微塵もありません。アニメーションは比較的、規制がゆるいようですが、絵画まで規制しなくても、と思うのは私だけではないはずです。描く人も表現の自由を有する訳ですし。それに、美術の歴史が始まって、こんなこと、過去に無かったんじゃないかと思うんですが、(下手すると天使、キューピットもだめとか?)いかが思われますか。

  • 実家の整理(仏像、仏壇、掛け軸、額縁、絵・・)

    (私は他家の嫁いでいる状態です) 実家に先祖代々の????のものが大量にあり(家一軒分) 親は別な家に住み替えたために実家には誰も居ない状態です。 お金をかけてメンテナンスをしてきたので家自体はまだ廃屋ではなく 貸してほしいという人もいますので大丈夫だとは思いますが 貸すにしろ 壊すにしろ 中に 判断が困るものが多く非常に悩んでいます。 曾祖母あたりからの写真(知らない人たちばかりですが 大量にありアルバムは本箱3箱) 仏像、お釈迦様像、仏壇(親は移転するときに新しい仏壇購入) 掛け軸(印刷ものではなく 手書きの一品ものが数個 )額縁(有名な方ではなく戦時中に大学の学長が卒業生のために書かれたもの けっこうでかい。金がつかってあります)絵(すでに画家はお亡くなりに)茶器(ほとんど人にあげまくったので安物しかないです) ゴミだとは思うのです。たぶん価値があるのは掛け軸で一枚のみ  困っているのは 私の婚家は床の間もあり掛け軸も飾ってありますが、まったくセンスも価値もわからない舅姑なので ネコに小判。子どもはまったく興味がない(維持していこうという意思がない) 持って帰っても 代が代われば ゴミとして捨てられる運命大です。 わたしにとっては大切な品々 でも私の寿命分しか守れない。 分家の方々にお分けするべきか 売るべきか(買ってまで欲しいひとは大事に保存してくれると思うのです) どちらにしようか悩んでいます。 非常に高価なものならば捨てられることもないでしょうけれど 微妙な価値ですと興味のない人は 断・捨・離の本なんぞ読んだあとポイと勢いで捨てそうで怖いのです。 リスクは 家が広く子だくさんの分家も子孫が保存してくれるとは限らない お金をだして買ってくれた人も 実は後先考えない高齢者で 相続人がポイと捨てる可能性もある わたしは ゴミ?の中でも とても大好きで大好きでたまらない掛け軸が一枚あります。 正直持って帰りたい でも この子の将来を考えると わたしの代で終わりだと思うのです それならば きちんと生涯面倒を見てくれる人にお譲りしたい 一代ではなく ずっとその先まで 長文すみません もしご自分の立場ならば 1 分家にゆずる 2 ネットオークションに出す 3 骨董屋にゆずる 4 ほか よろしくお願いします。

  • 日本人の<自画像>を問いたい

    先日、関東地方のある県において、外国につながる日本人が入管法違反の疑いで現行犯逮捕され、数時間後に釈放されたという出来事がありました。 この人物は20歳の男性で、日本の市民権と、外国の市民権の双方をもっていたとのことです。日本の市民権をもっていたにもかかわらず、彼が「ガイジン」として見なされ、身分を証明するものをもっていなかったことを理由に「逮捕」されたことは、外国につながる立場であるわたしにとっては、大変痛ましいことであり、極めて遺憾なことでもあります。 このような出来事から、ひとつの「疑問」が浮かびあがりました。それは、現代社会を生きる日本人の<自画像>です。 日本社会では、どういった人々が、日本人として見なされるのでしょうか。今回の出来事のように、日本の市民権をもっていながらも、外国の市民権をもっている人々は、日本人としては見なされず、「ガイジン」と見なされるのでしょうか。 日本の市民権をもっていれば誰もが日本人であるという「法」による理解、解釈以上に、現代の日本社会においては、「血」、「出自」を解釈の基礎とすること、言葉をかえると、「血」や「出自」に<拘り>をもつ人々が少なくないことは、事実だと思います。 では、どういった人々が、現代の日本社会においては、日本人として見なされ、認められるのでしょうか? ・両親ともに生まれながらにして日本の市民権をもつ日本人であり、外国とのつながりがないこと(つまり、親族に国際結婚をした人々がいないこと) ・外国で生まれ育ち、のちに日本の市民権を取得した人々 ・両親、あるいは片親が外国出身であるが、日本の市民権をもっている人々 ・日本の市民権の有無にかかわらず、日本語を母語とする人々 参考: 誤認逮捕:二重国籍男性、7時間後に釈放 茨城・牛久署(毎日新聞) sp.mainichi.jp/select/news/20140814k0000e040193000c.html 日本人のあなたが外国人として逮捕される日 (にしゃんた氏) bylines.news.yahoo.co.jp/nishantha/20140818-00038350/

  • 全唐詩の訳を教えてください

    こんばんは。 頂いた掛け軸に漢詩の一文が書かれており、その意味が知りたいのですが まったくの素人でどうやって調べて良いのか困ってます。 以下の日本語訳を教えて頂きたくよろしくお願いします   舉目時時似故園,郷心自動向誰言。白雲曉濕寒山寺,   紅葉夜飛明月村。震澤風帆歸橘岸,錢塘水府抵城根。   羨師了達無牽束,竹徑生苔掩竹門。 ネットで調べた所では、全唐詩の第652巻22首の一文の様なのですが。 http://guoxue.baidu.com/page/a1b6c8abccc6caaba1b7/31702.html また、方干と言う人物像についても教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • キヤノン製品 TS8430を使用している際に、用紙送りエラー1000が発生し、用紙が入らなくなる問題があります。
  • 特にはがきを印刷する際に発生しやすく、3枚目以降の用紙が入らず、印刷ができなくなることがあります。
  • この問題を解決するためには、用紙トレイを適切にセットするか、用紙の種類や枚数を確認し、トレイの設定を行う必要があります。
回答を見る