• ベストアンサー

イレパネってなぜそういう名前?

take4eveの回答

  • take4eve
  • ベストアンサー率17% (8/46)
回答No.1

単純に入れることによってパネルになるからイレパネだと思います。 同じような素材で表面にのりがついているものをハレパネって言いますから・・・商品名かもしれませんが・・

jjon-com
質問者

お礼

私,ハレパネという用語を初めて聞いたほどこの分野の門外漢なんです。 その商品名の存在があるならやはり「入れるパネル」だと私も思います。 回答ありがとうございます,納得しました。

関連するQ&A

  • 「フランス落とし」の語源・由来は?

    質問します。 「フランス落とし」という言葉の由来や語源が載っている文献や、 サイトのURLをご存知でしたら、お手数ですが教えてください。 お時間のあるときでかまいません。 よろしくお願いいたします。 フランス落としをご存知でない方は回答をご遠慮いただければと存じます。

  • HUMANとHUMORの語源、民間語源

    HUMANとHUMORの語源が同じかどうか、非常に感心があります。 ユーモア(英語風の発音ではヒューモア)を解するのは人間(ヒューマン)だけだ、などと言うので、二語を関連づけることはよくあると思います。 実際、ラテン語のHUMORもしくはUMORはもともと「液体」という意味だったのが、古代ギリシャの医学までさかのぼる四体液説(血液、黒と黄の胆汁、粘液の混ざり具合が健康や性格を左右する)の影響から、「気質」、さらにはある種のおかしさという意味の「ユーモア」にまで意味が拡大した、というのは間違いないようです。 古くは、体液の混ざり具合が悪くて奇矯な行動をするのが、「ユーモラス」だったようですが、現在なら、体液がほどよく混ざり合って、陽気な中にも悲しみや少しの攻撃性や批評性があるのが、「よいユーモア」という風に考えるのではないでしょうか。 このように、HUMANとHUMORは意味的な関連があるのですが、語源的な関連はあるのでしょうか? スペイン語のサイトで両者を調べたところ、 1.HUMANはラテン語で「土」を意味するHUMUSに由来する 2.HUMORは水分、特に「土!から湧き出る水」とされています プロメテウス神話など、神や巨人が、「土」と「水」から人間を作った、という伝説は多いと思います。HUMANとHUMORは同語源だと考えたくなるのですが、上のサイトには、 3.古い文献ではHUMORはH抜きでUMORとされており、動詞UMEOの派生語であり、 HUMANとHUMORを関連づけるのは、民間語源だ と妄想に先回りして釘を刺すような記述があります。 二つの語が同じ語源なら楽しいと思っていたので、少々残念です。僕は、素人考えで、最古の文献よりも起源が古い語の語源は分かりえない場合もあると思っているのですが、やはり、「土」と「湧き水」では、意味的にも同じ語源とは考えにくいと思います。 皆さまはこの問題についてどうお考えでしょうか。 HUMANとHUMORの語源について解説している文献をご存知なら教えていただけないでしょうか。またご自分なりのお考えがございましたら紹介していただけないでしょうか。

  • 通貨ごとのチャート比較をするテクニカルはありますか?

    よく「ドル円だけではなく、ユーロドルの動きも見たほうがいい」 と言います。 ですが、ドル円を取引する時に、ユーロドルの動きを見ても 連動している時もあるし、全く逆に動く時もあるので 素人には、比較する根拠がわかりません。 少し検索しましたが、「比較」という単語が 業者の比較にヒットしてしまい、よいものが見つかりません。 ドル円や、ユーロドルなど、 通貨ごとのチャート比較をするテクニカルはありますか? 良い解説URLなどありましたら教えてください。

  • 第二次世界大戦における、日本が謝罪すべき問題とは?

    タイトル通りです。歴史や政治に詳しい方がいらっしゃれば、簡単に教えて頂けないでしょうか。私は歴史に関しては素人で、色々と情報が混在しているため、パンクしてきました。一度リセットして、客観的な意見を知りたいです。 お手数ですが、条件として以下のテンプレートに沿って回答して頂けたら幸いです。一度にたくさんの情報を整理できない私が悪いのですが。。一度に一つでも複数でも構いません。 1.日本が外国に謝罪すべき問題はありますか?→(ある/ない)「ない」の場合、以下は無視して下さい。 2.日本が戦時中に起こし、日本に責任がある問題(日本が謝罪するべきことで、未解決)とは?詳しければ詳しいほど幸いです。 3.2で回答されたことが「日本に責任のある問題」と考えるその根拠は?参考文献は? よろしくお願い致します。

  • 『伊勢物語』の「初冠」の解釈について

    『伊勢物語』の「初冠」にある「陸奥のしのぶもぢずり誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに 」を返歌とする解釈は可能でしょうか? 今まで返歌と考えていましたが、いろいろな文献だと、男が詠んだ和歌が源融の和歌の風情同じであると感じたとなっています。 しかし、男を業平とすると時代としては律令制で、国司として赴任した人の娘だったり、斎女の可能性もあるわけです。 また男の「おいつき」という様子も「大人ぶる」や「すぐに」、「荒っぽく」などと意味が分かれています。 また、「ついで」以降は後人注という説や男の心中、語り手という説もあるため、女はらからの返歌説もあっても悪くはないと思います。「ついで」以降の主語も判定は難しく女はらからの可能性もあります。 このように多様な読みができる古文は後世の価値観によって現在まで解釈を変えて詠まれていて当然だと思います。 そのためにも返歌説は全くなしということは言えないと思います。 その点で多くのご意見を賜りたいと思います。 ご多忙ではございますがご返答いただけますようお願いいたします。 また、根拠が濃厚な情報がネットにございましたらURLを付けていただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸マンションからの退去について。

    どなたに相談していいかわからず、まずは一般的なご意見が伺えれば、と思い投稿致しました。 現在、分譲賃貸のマンションに3年半入居しております。次回更新期限は2013/1月です。 大家さんとは、水周りのトラブルなどがあると電話してすぐ対応して頂け、当方も家賃滞納等一切なく良好な関係を築いていたのですが、先日突然6ヶ月前の退去通知が届きました。(2012年6月) 先方に電話で確認したところ「両親と同居していたが、両親が自宅兼賃貸ビル(地下鉄駅すぐ上)を売却したため、今は自分たちも賃貸に住んでおり、手狭になったためそこに住みたい。なお文章上は6ヶ月となっているが、それにはこだわらないのでゆっくり探してください」との説明がありました。 文中に「条件次第で出て行って頂けるならお申し出ください」とあったため、まずは大家さんに条件を出して頂くようお願いして終話しました。 その約一週間後に、某大手賃貸業者の「調査部」の方が来訪され、不在であったため玄関に名刺を挟んで帰られました。後日別の方に教えて頂いたのですが、悪徳入居者と退去交渉をする部署の方のようです。しかもオートロックのマンションなのですが、管理人がたまたま掃除中で開いていたとの理由で、私たちの部屋の玄関まで来訪された、とのことでした。 上記事情を大家さんに話したところ「私は素人でわからないから相談しただけ。手紙も、こういうのを出せばよい、と言われて出しただけなんです」との説明だったため、賃貸の大家さんが素人でわからない、では困る、いきなり文書での通知や退去交渉の専門家を派遣してくるなど、素人とは思えない、旨をお伝えしましたが、本当にわかっていないらしく、埒があきませんでした。 条件について確認したところ「敷金は全額(4ヶ月)返還します」とのことだったので、引越しその他の費用について確認すると「子供が私学に入ったので、お金がなくともそれ以上は出せない」とのことでした。当方からは「こちらも突然の申し出で引越し費用は出ない。退去の強攻策に出ておいて今更それはないのでは?」と伝え、再度ご相談頂いて返答を待つことにしました。 色々と調べて、今回は退去の「正当な事由」にはあたらないと考えていますが、このような対応なので、できればもう他に移りたいと考え、新居を探している状況です。法的な根拠がないことは調べてわかりましたが、正当な事由のない退去については慣習的に費用負担で解決する例が大半のようなので、当方としては敷金返還に加え、引越し費用、新居の礼金、仲介手数料等、必要経費だけ出して頂ければ出て行ってもいいかなと考えていましたが、先方より「私は素人で何もわからないので、父の知り合いの弁護士に相談したら、希望を文章で出してもらうようアドバイスがあったので、文章で出してください」とのことでした。弁護士費用を払う余裕があるなら、こちらへの費用負担をお願いしたら「依頼はしていない、あくまで相談程度」とのことでした。 当方は一介のサラリーマンで、弁護士の知り合いなどなく、市の無料相談に頼るくらいしかありませんが、正直そんな時間はとれませんし、長引かせたくもありません。本来は当方がお預けしてあるお金で、通常使用であれば返ってくるはずの敷金だけを頂いて出て行くのは当方としても納得がいきませんし、これ以上住みたくもありません。 「素人でお金がない」と主張しながら強攻策に出てくる大家さんとの話し合いを、或る程度当方の希望も汲んだ形でスムーズに解決できる方法はございませんでしょうか。 どなたかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 良い名前・悪い名前

    数学用語のネーミングで、良いと思われるものと悪いと思われるものについて、教えていただけますでしょうか。たとえば、距離空間のε-ballや、線型空間での凸錘のpointedなどは、いいネーミングだと思える反面、位相空間の第一・第二可算公理は、わかりにくいと言われることがあります。 独断と偏見でかまいませんので、おもしろい例がありましたら教えてください。専門的なものでも誰でも知っているようなものでもOKです。悪いネーミングの替わりの候補やネーミングにまつわる逸話(舞台裏?)なども挙げていただけると、よりありがたいです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 濃い名前・薄い名前・・・

    昔、私の同僚に、「熊野御堂(くまのみどう)」さんがいました。その人の名刺を見ると、隙間が少なくて濃い名前だなあと思ったものです。おまけに字数も多いので、名前を書く時にも時間がかかって大変そうですし・・・ 一方、知人にはいませんが珍しい読み方の名字として有名な「一口(いもあらい)」という名字は、まあスッキリしていて薄い名前です。 書くのもアッという間で・・・ 私も「熊野御堂」さんほどではないですけど、結構濃い目の名字なので、薄い名前の人と比べると人生で通算したらさぞ無駄な時間が多いことだろうなあと思ってしまいますね。 そんな、皆さんが感じられる「濃い名前・薄い名前」を教えて下さい。 有名人の名前でも結構です。 画数の多い少ないはもちろんですが、見た目のイメージとか漢字から受ける印象とかでの濃い薄いも大歓迎です。 宜しくお願いします。 ※有名人以外は、個人が特定されないように名字だけ、或いは名前だけでお願いします。

  • 名前のわからないものの名前

     初めまして。 ちょっと気になっていることがあるので、投稿させていただきます。  いきなりですが、ドア下の冷たい隙間風を遮る細長い布製雑貨の名前を教えてください。 英国から手製のものを贈られたことがあったのですが、「ドア下の~(以下略)」では、家族の会話がナゾナゾみたいになって煩わしいです。 欧米の一般家庭にも置いてあるのをテレビで見た記憶があるので、生活雑貨として流通しているとは思うのですが、アイディアグッズの類だったのかもしれません。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。  あと、服の試着のときに頭に被る、白い繊維の薄い生地の袋の名前も気になっています。 別に知らなくても生活できますが、知っていたほうが便利な気がします。 ということで、これもひとつよろしくお願いします。

  • わざとらしい名前、うまい名前、平凡な名前など印象の残る名前

    アニメ・コミックに登場する人物の名前で  いかにもとってつけたような臭い名前、わざとらしい名前、平凡だけど味のある名前など、印象に残る名前をおしえてください。