• 締切済み

診察料について

falaoの回答

  • falao
  • ベストアンサー率15% (30/194)
回答No.4

診察料は、毎回取られます、再診名義で、診察せずに、薬だけ頼んでも取られます、処方箋名義でも、取られます、専門療法名義でも、取られます。再診に行って「薬だけお願いします」と頼んで領収書を良くご覧になれば支払い明細が確認出来ると思います。場合によっては「専門療法」「投薬」などと色々な名義の箇所に○○点と点数が記入されているので、一目で請求科目が解ります。

oguQ
質問者

お礼

falaoさん、ありがとうございます。 薬だけお願いしても(再診名義、処方箋名義、専門療法名義いづれでも)薬の料金+診察料がかかるんですか!? そうなんですか・・・知らなかったです・・・。

関連するQ&A

  • 診察しなくても診察料はとられる?

    診察しなくても診察料はとられる? 皮膚科に行ったときのことです。 以前からニキビでたまに皮膚科にいくことがありました。 薬のみでいいです、と医師に伝えると、 医師は、薬のみは原則ない、どうしても希望するなら考えます。 といわれ、待ってる間、どうしようか考えてました。 名前を呼ばれていくと、薬のみでいいんでしたっけ?**円です。 と言われ、頭が?状態に。 以前別の皮膚科に行った時は確か薬のみはお金とられてなかった記憶があったので。 ちなみに今回いったその皮膚科は、二度目で、前回行ったのは、1月です。 医師いわく、3ヶ月以上たつと、再診であっても初診扱いになるそうで、診察を受けなくても、受けた場合と同じ額とるそうです。 私も前回1月の何日に行ったかまで覚えてないので、3ヶ月たってるかもそもそも怪しんですが。 再診であっても3ヶ月行ってないと初診扱いで、診察なしでも診察料がとられる。 コレって普通ですか? 正直、質問すると怒りっぽくなるし、説明もちょっと強引で誠意もないし、面倒をさけて手っ取り早くお金を稼ぎたいのが透けて見えるような医者で(受付もすべて一人でやってるので)、もう行くつもりはないのでいいんですけど、他の病院でもこれが当たり前なのか、そんなわけない。 と思うんですが、教えてください。 でも

  • 病院の診察料について

    私はずっと不妊治療で婦人科に通院しています。先日、ずっとかかりつけだった病院とは別の病院に診察に行ったら、診察料がすごく高くて驚きました。 内診・血液検査をしてもらい、初診なので、ある程度高いことは覚悟していましたが、かかりつけの病院に初めて行った時の3倍近い請求でした。領収書を見たら、血液検査代が実費だった事と(値段を確認してから検査をお願いすればよかったんですが、まさか実費とは思わず…)、他に初診料と内診代だけで8000円以上かかっていました。 かかりつけの病院も新しい病院も医師は一人で、新しい病院の方が設備が整っていました。病院の診察料等はどうやって決まるんでしょうか。 同じ診察内容でも、病院によって差があるのは何故なんでしょう? 高いからいい病院という訳ではないとは思うんですが… ご存知の方、回答宜しくお願いします。

  • 病院の診察時間について

    明日刈谷総合病院に行こうと思っています が、初診の時間が8:30~11:00って書いてあるのですが この時間にいかないと診察は受けれないのでしょうか? 14:00ぐらいに言っても診察はしてもらえないのでしょうか?

  • 診察費について知っている方教えて下さい

    先日、生理が3ヶ月間来なく初めて行く婦人科へと診察に行きました。 問診・内診(卵巣が収縮してますと言われました)とホルモンの血液検査をしました。 今までにない高額な診察代にびっくりしたのですが 初診代と検査代で6320円でした・・・・ 今までには他の婦人病でいくつかの産婦人科へと行きましたが 検査でも3千円ほどで収まる診察代で今回は倍ですから本当にビックリでした 今回は専門の婦人科へと行きました 何故これほど違いがあるの?こんなにするのでしょか?

  • 診察時間の見方

    ここの病院に行きたいのですが http://www.twmu.ac.jp/DNH/mce/seikeigeka/kata/ -------------------------------------- [診察時間] ・水曜日PM / 要予約 ・金曜日 / 初診枠 -------------------------------------- と記載されていますが、 初診の場合は金曜日じゃないとダメと言う意味なのでしょうか? 初診が水曜日に予約とれないのでしょうか?

  • 流産手術後の診察料金ですが・・・

    こんにちは。 先日、8週目にして心拍が確認出来なかった為、流産の手術を行いました。 1週間後の診察に行き、問題無しで支払をしたのですが、帰ってから領収書を確認したところ、初診・再診料が123点で負担金370円、あと何故か保険外で婦人科で1050円(内税50円)で合計1420円でした。 診察内容は超音波で子宮内の出血が無いかを確認して終わりで、過去の心拍確認前の毎回の診察内容と同じでした。 毎回、再診料71点に検査(超音波?)530点だったのが、今回は初診扱いなのか123点と跳ね上がり、超音波をしたのに保険適応は何もついてなく、謎の保険外の婦人科1050円。 保険適応の流産手術の続きで診察を受けたのに自費の項目をつけられているのが納得いかなくて・・・。 心拍を確認するまでは正常妊娠ではないから毎回、保険適応で収まってるのかなと、と思ってたのに、流産が確定した日の請求書には保険外の産科4000円が印字されてるしで(術前検査の血液検査は保険で請求されてました)妊娠にかかる費用の線引きが分からない! この病院は家から近いので次の妊娠時もお世話になろうかと思うのですが、個人病院だし利益優先なの?という疑惑を持ったままというのも嫌ですし・・・。 産婦人科の医療事務に詳しい方や、経験者の方がおられましたら、疑問を晴らすアドバイスをお願い致します。

  • 診察券の有効期限

    古い診察券がたくさんあります カルテは五年間保管するのが義務付けられていると聞いたような気がするのですが 診察券が古い場合はもし再診しても初診扱いになるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします

  • 心療内科の診察について

    心療内科に初診で言った場合 どのような診察をするのでしょうか? あと家族などの第3者への連絡を無理やりされたりするのでしょうか??

  • 精神科での診察時間が毎回1時間半以上なのは変ですか?

    摂食障害で精神科にかかっています。 週に1回通ってるのですが、毎回1時間半~2時間くらい、精神科医の先生が、あたしの話を聞いたり、お話をして下さいます。 初診のときからずっとこれぐらいの時間をとって頂いてたので、これぐらいが普通の診察時間だと思っていたのですが、ネットで色々見ているうちに、「5分診察」の精神科が多いことを知りました。 また、そこの病院の事務に母の知り合いが居るのですが、その人曰く、 「あんなに長く診察時間をとっているのは、○○ちゃん(←あたし)だけやわ。」 だそうです。 精神科専門の病院で、他の日の予約(←同じ先生のです)はいっぱいみたいだし、あたしの診察中もたまに病棟から呼び出しがかかっているし、暇だから・・ということではないと思うのですが。 診療代も、30分以上と同じく、精神科専門療法の360点プラス再診料のみです。 いっぱい話を聞いて頂けて、すごくすごくありがたいことなのですが、ちょっと気になったので質問させて頂きました。 他にもこんな先生にかかっていらっしゃる方いらっしゃいますか?? また、5分診療などの方はカウンセラーの方に話をなさっているのですか??

  • 医院の診察について

    精神科の診察について 毎回通院してるんですが、今年辺りから毎回診察を受けてくださいといわれます。(診察はあまりしませんでした。神経症の患者さんは、かなり見てもらってますが) 以前は薬だけもらってました。 祖母は血圧で医者に行くんですが、同じらしいです。 父も血圧で別の所に行くのですが、またまた同じらしいです(笑 診察の義務化とか法律が出来たんでしょうか。 それとも診療科で違うのかな? 毎回めんどくさくなるので困ってます。(症状が固定しているので) よろしくお願いします