• ベストアンサー

個人間での解決方法について

先日、彼女がストーカーを受けたのですが、相手が、会社にて無断でこっそりと彼女の番号を調べたみたいで、しつこい電話とセクハラなメールが来るみたいで、相手の番号を知ることが出来て幸いでしたが こちらから連絡をして事実関係を問い詰めたところ、あっさりと認め。只管謝ってきたのですが…反省と言うよりバレたくないといった感じでして、言い訳もせず今後は改めるから黙っていて欲しいと言ってきました。 こちらから「警察に相談に行ってもいい、可能であれば被害届を出す」または「君の会社の管理体制もよくない気がする、誰でも連絡先や個人情報を社外に持ち出せる環境なのか」と講義をしに行くと伝えたところ 数日後に待ち合わせをして話をしに行く予定ですが、示談金?和解金?を渡すとのことで、その金額の設定と示談書を書かせるつもりです、その話し合い予定です。 ここで質問ですが、個人間で示談金(お互いに納得のいく金額)として現金を受け取るのは裁判所や警察も何も通さずに、法的に認められるのでしょうか? また、示談書に長々と反省文をかかせるつもりですが「反省文」と「示談書」は調書のように一つの紙に書かず、別々の用紙に書かせた方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

トラブルについて当事者間で話し合い、双方納得の上で金銭の授受を伴う示談を行うことは、合意の内容が違法なものでない限り、法的に有効です。 示談の際、加害者に反省文を書かせてはいけない、という決まりはありませんが、示談書は双方の合意内容を記述した書面ですから、加害者の一方的な反省を記述する意味はありません。示談書の趣旨が不明確となることを避けるため、反省文を書かせる場合は、示談書とは別に作成するほうがいいでしょう。 法的に有効な示談を成立させるために大切なことは、相手が行なった違法行為(ストーカー行為の時期・場所・方法・頻度等))を可能な限り正確に記述すること、示談金の額及びその趣旨(被害者に対する謝罪として任意に支払うものであること)を明確にすることです。また、その書面には、双方の自筆の署名・捺印と作成した日付の表示が不可欠です。 なお、示談は当事者の間で交わすものですから、署名するのは加害者・被害者本人が原則です。第三者が関与する場合は、証人(立会人)なのか、被害者の代理人なのか、その立場を明確にする必要があります。また、同文の書面を2部(証人がいる場合はさらに1部)作成し、それぞれが所持するようにすれば、後日、書面の改ざんなどを防ぐ効果があります。

maeda00100
質問者

お礼

細かなご説明をありがとうございます。 示談書の書き方については、問題なさそうです。 署名人や私の立場も明記し、示談書もお互いの納得のいく内容にしていきたいので、何度か話し合うつもりでいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

個人間で示談をすることは認められます。示談には警察はかかわりませんし、裁判所も関与しません。裁判所がかかわるのは示談が出来ずに争うときです。 ただ、相手の弱みに付け込んで過大な要求をしたりすれば恐喝になる場合もあります。 また示談書は法的なものとして使う必要があるかもしれませんので、反省文などは書かせずに示談内容だけにしておくのがよいでしょう。

maeda00100
質問者

お礼

>個人間で示談をすることは… なるほど、ありがとうございます。一つ解決致しました。 >ただ、相手の弱みに付け込んで… こちらから過大請求する気はないので、金銭だけで解決するつもりではないので、殆ど相手の希望額で構わないと思っております。馬鹿げた金額であればこちらからも抗議致しますが…相手側は10万も払えないというので、数万円の単位でお話をしましょうと、現段階で話しております。 >また示談書は法的なものとして… 示談書は、示談の内容だけですが。金銭解決方法以外の一つの考えとして、相手側もまだ若いので、目の前で反省文を書かせることにより、自分のしたことの罪の重みや、社会的なモラルを少しでも持ってもらえるよう、第三者であるが…私からの提案で、同じ職場ということもあり、彼女も今後のことを考えて賛成をしたので、いち早く忘れたい気持ちと同時に安心も得られる思いでの考えです。 示談書だけで、よく話し合う方がいいのかもしれませんので、慎重に相手の顔色を見たいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【接触による警察の調書について】

    【接触による警察の調書について】 狭い路地で対向車を通過させようと車を止めていました。 そうしたら相手のサイドミラーが私のサイドミラーに少し こすってしまいました。 傷は全然大したことないし、相手も謝っていたので保険会社に 言って修理するつもりもなかったのですが、後々になってややこしく なるのも嫌だから一応警察に連絡。 (結局、修理は出さずにその場で和解) ただ問題はその後 警察から免許書、車検証を出して下さいと言われるのはわかるのですが、 休日で自家用車なのに「勤め先」「会社の電話番号」「部署」「携帯番号」を 聞かれました。 更に妻が同乗してたということで妻の名前、妻の生年月日、妻の携帯番号まで 聞かれました。 ここまで警察に聞かれないといけないのでしょうか? 話さないといけないのでしょうか? 個人情報ということで言わなくてもいいのでしょうか? 今後の参考にしたいので宜しくお願いします。

  • 即決和解調書とは?

    民事で弁護士を介して解決を模索しているものです。 結果的に相手がしらを切って納得のいかない結果になりました。 しかし時効や判例を考えても提訴は難しいとのことで、今回はこのまま示談交渉に応じます。 その際、少しでも相手の反省が見える結果を残したいと思います。 示談書の書面は、和解書・示談書・合意書等ありますが、どのようなニュアンスがあるのでしょうか? 併せて質問します。 以前質問させていただいたのですが、このような場合「即決和解調書と取った方がいい」とのアドバイスを受けました。 即決和解調書について詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • トラブルを起こしてしまいました・・

    今日、トラブルを起こしてしまいました。 私がATMで用を済まし立ち去ろうとした所、後ろで並んでいた 男性(私が作業に手間取っていた為イライラしていた)の肩が ぶつかってきたので、思わずムッとしてしまい、すれ違った後に 相手の手提げ鞄を膝の裏あたり目掛けて1回蹴ってしまいました。 相手は、その場で警察を呼び、私は調書をとられ、上申書を書き、 拇印を押しました。 私は過去にこういうトラブルを起こした事が無く、警察の方も 双方の話し合いで解決しましょう、という流れになりました。 その後相手の男性に対し、今はとても反省している事と、 できる限りの償いをすると謝罪しました。 相手は背中に少し痛みがあると言っており、1日様子を見て 病院に行くとのことで、名前と携帯番号を交換し、その場は 帰りました。 相手男性は私に誠意を見せて欲しいとのことなので、私も十分 反省しており、できる限り誠意を尽くしたいと思うのですが、 こういった場合、見舞い金、示談金はいくらぐらいが相場に なるのでしょうか? また治療の請求書を提示してもらうべきなのでしょうか? 実際受け渡す時に、和解書、示談書と言った書類は用意したほうが 良いのでしょうか? また個人でそのような書類を作成しても良いのでしょうか?  どうかお教えください。よろしくお願いします。

  • 個人賠償保険について教えてください

    歩行中に偶発的に他人と接触していまい、他人にケガを負わせてしまいました。僕の方はケガはありませんでした。 相手が治癒する段階になって、私はつい最近、自分の保険の特約で「個人賠償保険」に入っていることが分りました。 ただ、この保険には自動車関係の保険のような保険会社による示談交渉がついておりませんでした。 そこで、自分も真剣にネットや本でいろいろ賠償関係のことを調べました。 そして、相手のケガも治癒して、私の加入保険会社に対して、治療費をはじめとして、慰謝料や休業損害等の損害額の考えられる範囲の出来るだけの請求をしました。 その結果、20万円ほどの保険金支払OKの回答をもらえました。 しかし、締結した示談書を保険会社に送ってから、私に保険金が入るとのことです。 ケガをした相手との示談交渉はこれからなんです。 そこで良くわからないのですが、もし最終的に示談交渉でケガした相手との金額の和解が15万円で示談解決したとすれば、差額の5万円は、(示談交渉が低額ですんだことで)、示談交渉人である私がもらっていいものなのでしょうか? ちなみに現在、相手には個人賠償保険を使うとは言っていません。

  • 検事の判断は???

    昨年、元交際相手のSNSに不正アクセスしたとして警察から任意の取り調べを受け送検されました。別れ際のもつれから彼女のメールを盗み読みしたりしたのですが…。まさかこんな事になろうとは思ってもおらず、罪を認め反省し彼女にも謝罪をしました。彼女の方は怒りが収まらないらしく示談金として200万円の要求がありましたが、私は7月に結婚が控えてる事もあり穏便に終わらそうと思い、弁護士に彼女への示談と検事への交渉を委任しました。先日、検察より呼び出しがあり調書を取られ、彼女への謝罪を進めなさいと帰されました。しかし、彼女との金額の差は埋まらず和解できずにいました。その後、弁護士より検事との交渉の中で、あなたのやった事は悪質で女性の処罰感情も強く(後日彼女からも事情を聞いたらしい)起訴する方向である。早く示談をした方がよいと連絡がありました。私はこの際お金の事を言ってる場合ではないと考え、示談を優先して欲しいと弁護士に伝え、どうにか示談はできましたが嘆願書は書いてくれませんでした。弁護士は検事に示談が成立し、本人も反省し高額な被害弁済をしていると言ってくれるらしいのですが…。このケースの検事の判断はいかがでしょうか??起訴猶予に持って行けそうですか??教えて下さいませ。

  • 個人賠償責任保障の示談交渉

    個人賠償責任保障の示談交渉 自動車保険の特約で個人賠償責任保障をつけましたが、 示談交渉は自分でするようになってます。 この場合、賠償金額の決定はどのような手続きで? 相手の要求どおりに保険会社は払わないだろうし、 間に立つものは、警察?裁判所?に相談べきなのでしょうか?

  • 個人賠償責任保険について、いまいちど教えてください。

    歩行中に偶発的に他人と接触していまい、他人にケガを負わせてしまいました。僕の方は周りに障害物がなかったおかげでケガはありませんでした。 相手が治癒する段階になって、私はつい最近、自分の保険の特約で「個人賠償保険」に入っていることを知りました。 しかし、ナントこの保険には自動車関係の保険のような保険会社による示談交渉がついておりませんでした。 そこで、1円でも多く保険金が出るようにと自分も真剣にネットや本でいろいろ賠償関係のことを調べました。 そして、相手のケガも治癒したので、私の加入保険会社に対して、治療費をはじめとして、慰謝料や休業損害等の損害額の計算できうる範囲の出来るだけの請求をしました。 その結果、50万円ほどの保険金支払OKの回答をもらえました。 しかし、この保険金は相手と締結した示談書を保険会社に送ってから、私の口座に振り込まれるとのことです。 実はケガをした相手との示談交渉はこれからなんです。 今までの相手との交渉の感じでは最終的にケガした相手との金額の示談和解が20~25万円位で済みそうなんです。 とすると、差額の25万円は、(私が示談交渉を頑張って低額ですんだことで)、示談交渉人である私がもらっていいものなのでしょうか? ちなみに現在、示談の相手には個人賠償保険を使うとは言っていません。 免責ゼロの特約だったので今のところ免責等も問題はありません。

  • 警察を天下りした人の守秘義務について (長文です)

    先日の夜に、酔っ払ったグループに絡まれてそのうちの一人が掴みかかってきたので、お互いに縺れたまま転倒し相手が頭から少し流血してしまいました。 明らかに相手から掴んできたのと相手のグループがたちが悪く酔いがまわっていたのは事実です。 救急車と警察が呼ばれ、一方的に悪いように言われ警察に連れられ上告書を書いたのち、その被害者ともその場で話がついて帰させてもらいました。被害者とは番号交換と治療費を渡し、事件にはしないということ、警察からは注意と、事件にはならないから会社には言わないと言う事でそのまま帰らせて頂きました。 怪我をさせてしまった事、ともて反省しています。 そこで、1.示談書という形式はとってないのですが相手と警察で話、治療費を払ったことで和解という形でこのまま終わりとしていいのでしょうか? また、2.会社にはその警察署とツーカーの天下りの方がいるので警察は会社に言わないと言ってもその方から連絡が会社にいってしまうのではないか?さらに、恥ずかしながら会社に入社前に公務執行妨害での逮捕歴があり、(そのときにお世話になった警察の方からはこれから入社する会社には言わなくていいと言われていました。)そのことも会社に連絡が言ってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 本当に自分勝手な質問で申し訳ありませんが、 警察関係、法律関係、人事関係に詳しい方がいらっしゃいました教えて下さい。お願いします。

  • 軽程度(?)の交通事故の賠償

    車2台がやっとすれ違える狭い道路で、対向車とすれ違う際に私の車の右後輪の フェンダーが、対向車の後部バンパーの右側に接触し、相手のバンパーに傷を付 けてしまいました。この程度と思い、警察には届けませんでした。相手者は停車、 私のほうは動いていたので(かなりの低速ですが)、一応私のほうに非があると 思い、相手に対し修理に出してもらうように告げ、請求書を私のほうにまわして もらえればお金を払う旨を告げました。そして私のほうの連絡先と相手の連絡先 を取り交わして、お互いにその場を立ち去りました。 1.相手から請求書が来ればお金を払うつもりではいるのですが、その際、相手   から示談書等を取るべきでしょうか? 2.もし示談書を取るべきだとすれば、個人対個人で行わずに、保険会社を通す   べきなのでしょうか? 3.相手からの請求金額がポケットマネーで払える程度ならば、保険を使わずに   処置するつもりなのですが(したがって私のほうの保険会社には、まだ連絡   していません)、もし相手の修理の請求金額が数十万円といった高額になった   場合、後から保険会社に話しをして任意保険の対物で対処することは、一般的   に可能でしょうか? (警察に届けていないので事故証明が出るかどうかもあ   ると思いますが) 以上、このあたりのところが余り詳しくないので、どなたかお教え下さい。お願 い致します。

  • 旦那が暴力

     旦那が傷害事件を起こしました。飲み会の最中あまりに酒癖の悪い先輩に注意したところ、口論になり殴ってしまったとの事。殴った非を認め謝罪に行きましたが、示談に応じるつもりは相手にありませんでした。相手は警察に被害届けを出し、警察から調書を取るため来てほしいと連絡がありました。旦那はこれから、どんな段取りで最終的にどれ位の罪になるのでしょうか?ちなみに、相手は全治1週間とのことでした。

PX-049aの印刷トラブルについて
このQ&Aのポイント
  • PX-049aの印刷が突然できなくなりました。給紙されず、コピーもできません。詰まりやインクの残量には問題がないようですが、用紙マークとインクマークが点灯しています。紙送りも不安定です。修理が必要でしょうか?
  • PX-049aの印刷トラブルに悩んでいます。突然印刷ができなくなり、用紙マークとインクマークが点灯していますが、詰まりはありません。インクもまだ残っています。どのような対処が必要でしょうか?
  • PX-049aの印刷トラブルについて質問です。突然印刷ができなくなり、用紙マークとインクマークが点灯していますが、詰まりはありません。修理が必要なのでしょうか?
回答を見る