• ベストアンサー

贈与税の基礎控除の使い方について(FP技能士試験)

「贈与税には年間110万円の基礎控除があるので、  この枠内で例えば毎年100万円を10年間、計1000万円を定期的に非課税で贈与できる。」 FP技能士の問題集に載っていた問題で、正解は「×」となっているのですが、 これは「○」ではないでしょうか? なにが間違っているのでしょうか? http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/1740.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.2

>これは「○」ではないでしょうか? 現金じゃなく 土地限定で回答します。 どっちか言うと 贈与税を1円でも 出すのが贈与税のテクニックです。 基礎控除内での 贈与を連年続ければ 「脱税」と言われても しょうがないじゃん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.3

あくまでも税金の知識で書きます。 合法に見えるが、判例でNGになったケースがあったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

試験問題の答えは御法度ですが、 http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4402_qa.htm#q1 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 贈与税の基礎控除額110万円の証明

    贈与税の節税方法として、毎年110万円(贈与税の基礎控除額)を贈与する方法があると思います。この贈与が、毎年110万円実施された証明はどのような方法が一番適切ですか。 例えば、10年間続けば11,000,000円となりますが、10年後に一括で札束で贈与して、税務調査時に「10年間、110万づつ渡してた」言う事も物理的には可能のような気がします。贈与する子の銀行口座を作って、毎年振り込むようなことが、一番一般的ですか。稚拙な質問で恐縮ですがよろしくお願いします。

  • 贈与税の基礎控除が変わりますか

    贈与税の基礎控除は現在 110万円ですが この基礎控除が 変更になった場合、今年の 1月1日に 遡って適応される可能性が ありますでしょうか。

  • 贈与税における居住用不動産の配偶者控除の特例につぃて

     結婚20年以上の配偶者に居住用の不動産(宅地)を贈与しようとした場合に、土地を贈与税の配偶者特例の枠内で按分し共有することは問題ないでしょうか? (配偶者控除の枠内で、配偶者と共有名義に変更は可能でしょうか?)  土地評価額  4,400万円  課税地積   1,200m2  評価倍率   1.1倍  非課税枠   2,110万円(基礎控除110万円含む) のときに  1,200m2×(2,110万円÷(4,400万円×1.1倍))= 523m2  ⇒ 配偶者持分 523m2/1,200m2 として登記後、贈与の申告をすれば問題ないでしょうか?

  • 贈与税の配偶者控除の特例について

     少し長くなりますが、教えてください。 FPのテキストに下記のような問題と解答があったのですが、理解できない部分があります。 (問題)  Aさんは婚姻期間25年の妻に対して店舗併用住宅(店舗部分60%、住宅部分40%)の敷地の50%を贈与するつもりである。この場合の「贈与税の配偶者控除の特例」を受けたときの贈与税の課税価格を求めよ。  なお店舗併用住宅である土地全体の評価額は4000万円である。 (解答) ・贈与税の配偶者控除の特例  住宅部分:4000万円×40%=1600万円       1600万円<2000万円 したがって最大1600万円 ・贈与を受けた部分:4000万円×50%=2000万円  ゆえに 2000万円-1600万円-110万円=290万円  ということで290万円が正解になっています。  ここで分からないのは、住宅部分の控除がなんで1600万円になるかです。贈与を受けるのは4000万円分の土地の50%なので、2000万円のうちの住居用部分(40%)、すなわち800万円ではないかと思うのです。なんで贈与を受けない部分も含めた50%になるのかが分かりません。  私の解釈がどこかおかしいのでしょうか。でも普通に考えれば贈与側が持っているすべての評価額の40%ではなく、もらう部分の40%と考えるのが普通だと思うのです。なんでこういう式になるのか教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 贈与税の控除対象にあたるものは?

    我が家に死亡保険がおりると、契約の関係から、贈与税の対象となることがわかりました。 保険会社の大まかな説明では以下のとおりでした。 (例) 保険金・・・3000万円 これまでに支払った保険料・・・500万円 贈与税計算 (3000万-500万-110万(基礎控除))×0.5-225万=970万円(支払うべき贈与税) 【質問】 (1)前述の贈与税の計算は正しいでしょうか? (2)「これまでの保険料」以外に、控除対象となるものはなにかあるでしょうか?  いま、疑問に思っているのは、保険金から支払うことになる、「葬儀費用」や  遺言書に記載されている、「借入金の返済」などがあります。これらの、費用  が贈与税課税の控除対象となるのでしょうか? もし、お詳しい方がいらっしゃったら是非、お教えください。 もしくは、解説などがあるホームページなどをお教えいただけても結構です。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 贈与税について

    私 40代 妻 40代 子 4歳 父 80代 (私の実の父) 母 70代 (私の実の母) 昨年、家を建てました。 その際、父に 平成27年分 住宅取得等資金贈与の非課税特例 1000万円 相続時精算課税制度 900万円 上記の援助をしてもらったのですが、 最近になって、母が孫に300万円を援助したい。 学資保険か何かに使ったらどうか。 と、話を持ちかけられました。 告知書の関係で、 契約者 妻 被保険者 子 で、契約予定です。 1-この場合、母からの援助は父からの上記援助とは別に 贈与税(暦年課税制度)が適用されますか? 2-支払い方 (全期前納等)や、受け取り方 (大学入学時一括、大学入学から毎年等) で贈与税の税額が違いますか? 節税になる支払い方、受け取り方はありますか? 3-孫に300万円でなく、私、妻、子に各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)の、 贈与は問題ありますか?非課税になりますか? 4-もしも3-が問題なければ、私、妻の贈与された上記各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を 非課税で、子 (孫)に贈与できますか? または、贈与された上記各100万円ずつとは別の私、妻の各名義の預貯金から 各100万円ずつ (基礎控除額110万円以内)を非課税で、子 (孫)に贈与できますか? 分かりづらくて申し訳ありませんが、なにか良い節税対策ありまいたらご教示いただけますか? お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。

  • 贈与の基礎控除について

     2008年12月中に、子供に贈与の基礎控除額110万円以内で自社株を贈与する場合、何か申請をしなければならないのでしょうか?来年の確定申告とか、それとも非課税なので何もしなくていいのでしょうか?

  • 贈与税について

    1000万円の財産を毎年100万円ずつ贈与すると控除額以下ではあるが1000万円贈与するつもりと判断されて後で贈与税が課せられると書いてありました。 この場合は110万1円毎年贈与を受けて贈与税の申告をすれば問題ないのでしょうか。 (10年目は10万円弱の贈与となりますが)

  • 土地の贈与税対策について教えてください

    他人から課税価格8,000,000円の土地を贈与されることになりました。 その際、登記を1回で済ますよりも2回に分けた方が、贈与税が少なくて済むと思います。 登記1回の場合 (課税価格8,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率40% -控除額1,250,000=贈与税1,510,000円 登記2回の場合 (課税価格4,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率20% -控除額250,000=330,000 330,000×登記2回=贈与税660,000円 この計算方法は正しいでしょうか? また、このように登記を2回に分けて行い、贈与税を少なく申告するのは税務署に違法とみなされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 住宅取得資金の贈与税の計算あってますか?

    たとえば3000万円の住宅取得資金を親に贈与してもらった場合 現在は 相続時精算課税だと 非課税枠1000万円を除いた特別控除枠内の2000万円が 相続財産で精算することになるかと思いますが これが暦年課税だと 3000万円-1110万円=1890万円 1890万円×0.5-225万円で720万円もの贈与税がかかるということになるんですか? 720万円の税ってすごいことになりますがこの計算はあってますか? もしあってるならこれではさすがに暦年課税はできないですね。 たとえば住宅取得資金は親の年齢条件がないわけなので 毎年ローン額分を110万以内ごとに贈与を受ければ 贈与税はかからないということになるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 知り合いがどんな曲か思い出せないクラシック、バレエ系音楽のフレーズについて相談です。
  • 特定の曲が思い出せないクラシック、バレエ系音楽のフレーズについて教えてください。
  • 自分の頭の中で繰り返されるクラシック、バレエ系音楽のフレーズについて質問です。
回答を見る