• ベストアンサー

贈与の基礎控除について

 2008年12月中に、子供に贈与の基礎控除額110万円以内で自社株を贈与する場合、何か申請をしなければならないのでしょうか?来年の確定申告とか、それとも非課税なので何もしなくていいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asaminami
  • ベストアンサー率54% (81/150)
回答No.1

こんにちは。 贈与税の基礎控除内なので贈与の申告はされなくてもいいです。 後日のため、その自社株の評価した計算書や譲受書を持っておくことが大切です。 会社の決算申告の提出の際、別表2にお子さんの名前が出てきますので、税務署は そういった書類から贈与があったことを理解します。 そして、申告されていないので、お尋ねの書類がが来ますので、上記の評価計算書や譲受書を 添付して提出すればいいでしょう。

qoogechi
質問者

お礼

asaminamiさん 早速の回答誠に有難うございました。! 回答があって何かホッとしました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 生前贈与と確定申告

    平成19年に住宅を購入し、父から2000万円贈与を受けました。今後、母から基礎控除の範囲(110万)内で年間生前贈与を受けることが出来るのでしょうか?また、今回の確定申告では 贈与税の申告(2000万円)分をしなければならないのでしょうか?また、この申請は今年の3月17日までに申告しなければならないのでしょうか?あと、根本的にわかっていないのですが、なぜ非課税枠内なのに申告しなければならないのでしょうか?

  • 住宅資金の贈与税控除の申告

    平成24年分現在、1000万(通常住宅の控除額)+110万(基礎控除)=1110万円までは、父母などの直系親族から住宅資金で贈与を受けた分が非課税になります。 このとき、実際に合計で1110万円以内であれば「贈与税の申告書」の提出は不要でしょうか? この申告書は、本人がいくら税金を払うかを自己申告するためのもので、1110万円以下でああれば贈与税は発生しないので、自ら申告は不要と理解しています。

  • 贈与税の申告の時効

    自社株の贈与を毎年しております。年間110万円までは非課税なので、110万円以内で株を贈与しております。申告は一応しておりますが、何年程申告書類は保存しておくべきでしょうか?建前上は7年ですが、実際7年後に7年前提出した贈与の申告についてお尋ねが来ることはあるのでしょうか?

  • 基礎控除内でも確定申告するの?

    投信の配当金は総合課税で税金が引かれ、 買取請求は申告分離で税金は引かれていません。 譲渡益はあるが、基礎控除額内です。 1)収入が基礎控除内の時、確定申告する・しないは自分で判断するのですか? 2)それとも確定申告をして、このように基礎控除内ですので収める税金はありません、と証明するものなのですか? 3)それと、収入項目により基礎控除内でも確定申告必要なものがありますか?

  • メルカリ 住民税 基礎控除について

    最近メルカリを始めて、確定申告や住民税について気になり調べるようになりました。確定申告の場合、転売であっても20万円を超えなければ大丈夫だと分かりました。住民税について調べていたら、基礎控除?というものを見つけたので、それについてご教授してほしいです。 基礎控除には、38万円と33万円があり、 ・38万円は、『所得税』の計算に用いる基礎控除額 ・33万円は、『住民税』の計算に用いる基礎控除額 だと分かりました。 そして、住民税の非課税限度額は、給与総収入-給与所得控除=35万円以下なら非課税とすることで他の控除を必要としないと書いてあったのですが、私はアルバイト1つとメルカリから収入を得ています。アルバイトは今年の給料は、15万円でメルカリの利益は、5万円です。つまり、給与総収入は、20万円なので、住民税は納める必要はないということですか?よろしくお願いいたします。

  • 贈与111万円の確定申告

    親から子(成人)の銀行口座に約110万円を振り込んで贈与するとき、 (1) 贈与を基礎控除額と同じ110万円として子は確定申告しない場合 と (2) 贈与を111万円として子は確定申告し1000円の贈与税を払う場合 とを比較したとき、上記(2)のように意識的に確定申告の記録を残すことのメリットは何でしょうか? 確定申告をしなくとも、税務署から子に何らか問い合わせがあったときは基礎控除額内なので申告しなかったと答えればそれで済むのではないでしょうか。贈与111万円で確定申告したときには、そのような問い合わせの確率がグッと減る、ということでしょうか。また、毎年110万円を10年続けて定期的に贈与すると合計1100万円の分割贈与と疑われる可能性があるそうですが、毎年111万円で確定申告ありの10年間贈与なら、その心配はないのでしょうか。

  • 土地の贈与税対策について教えてください

    他人から課税価格8,000,000円の土地を贈与されることになりました。 その際、登記を1回で済ますよりも2回に分けた方が、贈与税が少なくて済むと思います。 登記1回の場合 (課税価格8,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率40% -控除額1,250,000=贈与税1,510,000円 登記2回の場合 (課税価格4,000,000-基礎控除額1,100,000)×税率20% -控除額250,000=330,000 330,000×登記2回=贈与税660,000円 この計算方法は正しいでしょうか? また、このように登記を2回に分けて行い、贈与税を少なく申告するのは税務署に違法とみなされるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告 控除

    株譲渡益税の確定申告について質問なのですが、サラリーマンの基礎控除額と未成年の基礎控除額とでは違ってくるのですか?未成年の基礎控除額は38万なのですか?それとも20万円何ですか? よろしく御願いします。

  • 贈与税の基礎控除が変わりますか

    贈与税の基礎控除は現在 110万円ですが この基礎控除が 変更になった場合、今年の 1月1日に 遡って適応される可能性が ありますでしょうか。

  • 相続税・基礎控除

    相続税・基礎控除  父が先週亡くなり、そろそろ諸手続きを始めます。行政書士(必要あれば税理士も)に相談していく予定ですが、それ以前に基本的なことを私が理解しておりませんので、いくつか教えて下さい。  法定相続人は、母(配偶者)と姉(長女)と私(長男)です。  生前の父の話では、「おそらく基礎控除の範囲内だろう」と言っていたそうです。 質問1  基礎控除(この場合は5000+3000=8000万円)の範囲内かどうかを確認するには、どうすれば良いのでしょうか?   基礎控除の額を超えるようであれば、税理士さんに相談に乗ってもらうつもりですが、その最初の出発点でつまずいております。 質問2  父が、死亡時の生命保険金受取人を、姉に指定してしていたもの(1000万円)と、私に指定していたもの(1000万円)があります。  基礎控除とは別にして、生命保険の非課税枠(=500万円×法定相続人の数)があるそうですので、私個人が受け取る保険金(1000万円)に関しては、非課税枠(=500万円)を引いた残り500万円に対して相続税が発生するという理解でよろしいですか?  その相続税は、確定申告の際に申告すればいいのでしょうか? 質問3  父の遺産の総額には、受取人が姉と私に指定されている生命保険金1000万円×2=2000万円は含まれるんですよね?  http://okwave.jp/qa/q6283404.htmlで『> 妻と子ども2人の家族が1億円(内3000万円が生命保険金とする)を相続する場合  基礎控除は、5000万円+1000万円×3人=8000万円 生命保険金は500万円×3人=1500万円が「非課税財産」です。なので、生命保険金の課税対象分は1500万円だけです。 (7000万円+1500万円)-(5000万円+1000万円×3)=500万円が課税対象遺産額です。』と教えて頂きましたが、となると、質問2ともリンクしますが、このようなケース(=遺産総額が基礎控除の額を超える場合)では、生命保険の非課税枠は遺産の総額から引くものであり、確定申告の際には使えないということでしょうか?  ですから私は、生命保険金(1000万円)の相続税と、500万円の課税対象遺産額に関する私の税配分(500万円の1/4が私の税配分?)の2つの税金を払えばいいのでしょうか?  以上、的はずれな質問があるかも知れませんが、ご回答よろしくお願い致します。