• 締切済み

みなさんの家庭にもよくあることですよね。特に旦那さんの意見はどうですか?

drogbaの回答

  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.9

先日友人と酒を飲んでいたときに、隣のテーブルにいた年配の男性と熱い話で盛り上がりました。 国際協力の仕事に25年以上従事しているその男性は、アジアを中心に世界の先進国や途上国で、それぞれ半年から1年を過ごす生活を繰り返していたそうです。そして日本へ帰国してふと思ったそうです、なぜこんなに豊かな国なのに、日本人は幸せそうじゃないのだろうかと。 とても興味深い話でした。そして家族の話になったとき、各国で見てきた家族がどれほど貧しいかを話してくれました。そして、ほぼ例外なく、彼らは日本人より笑顔が多いと言いました。そして、あなたのことをふと思い出しました。 男性は私たちに言いました。重要なことは、夫婦になった相手との人間関係を通じて何を学ぶかだと。 結婚がもたらしている最大の誤解は、人生のゴールにたどり着いたと勘違いして、結婚式を迎えたあとに自分を磨くことを忘れてしまうことだと言いました。時々しか会えなかった恋人時代には、見てみぬフリのできた相手の問題点でも、一緒に住むとなると、改善してもらわなけらばならない。恋人時代に避けて通れた面倒なことを、夫婦で協力し合って解決する必要に迫られる。 そう考えれば、結婚は「互いの関係を真剣に見つめて、より一層、相手へきちんと向きあわなければならなくなる」ってことであると。決して「これでもう、放っておいてもうまくいく」ってことじゃなく。 自分に何が足りなくて、相手から何を学び、そのあとの人生を愛を持って創造的に生きるためには、どうすればよいのかをもっと考えるべきだと。その意味で「互いに成長しあえ、創造的な人生を歩むことのできる相手なのか」という基準こそが、夫婦関係を築くべきか、あるいは夫婦関係を継続させるべきなのかという、重要な判断基準になるような気がすると、各国の家族を見てきた彼は言いました。 あなたに代わって私が旦那さんへアドバイスをすることはできないので、私から言えるアドバイスをあなたへ。 きっと、自分の言いたいことを、真剣に相手へ伝えるためには、雰囲気や相手の機嫌が悪くなっても、言葉で伝えなければならないときがある。ということを、あなたは旦那さんと人間関係を築いたことで、学べたはずです。健康のありがたみを病気になって深く知るように。 大切なことは、旦那さんとの人間関係の中で、あなたが自分を高め、愛することはふさわしい相手選びの問題じゃなくて、自分自身の精神的成長の問題だってことに気づくことだと、男性との会話の中で思いました。 もし仮に離婚になったとしても、それは人生の終わりや結婚の失敗じゃなく、結婚を解消することの自由を選んだに過ぎないんじゃないでしょうか。結果や今後の展開はどうあれ、一般論や定説にくじけないで、あなたにも創造的な人生をおくってほしい。ただただ、そう思います。

関連するQ&A

  • 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか?

    結婚1年目、共働きの夫婦です。 最近、自分の要領の悪さにちょっと情けなくなっています。 私(妻)の帰宅時間は、残業がなければ夜7時前後です。(正社員ですが残業は少ない会社です。) 6時過ぎに仕事を終わり、会社を出て、スーパー経由で家へ帰ります。 それから洗濯機を回しながら、ご飯を炊きます。 主人が、寛大なので、仕事のある平日の食事はあまり時間のかからない簡単なもので良いと言ってくれています。 その言葉に思いっきり甘えてしまい、焼くだけ、(簡単に)煮るだけ、など手のかからないものですが、夕食はおかず3品は必ず作りたいとそのように努めています。 主人は、残業もあり帰宅時間もばらばらですが、早いと夜8時過ぎに帰宅します。 そうすると、ご飯がまだ出来ていない、洗濯物も洗濯機が止まっていても干せていない。そんな中途半端な状態です。 主人は何も言わず、横へ来てご飯を手伝ってくれたり、私がキッチンから離れられなくなっているのを見ると、変わりに洗濯物を干してくれたりします。 本当はお風呂も沸かしておきたいのですが、お風呂の準備なんて出来ているわけがなくて、主人が自分でお風呂を沸かしに行ってくれたり。 元々、無口な主人ですが、こんな私を怒る事も無く、黙々と手伝ってくれています。 そんな主人を見ていると私の容量の悪さ、ふがいなさに情けなくなってきます。 結婚する時は、結婚したら主人が帰るまでに、ご飯を作ってお風呂を沸かして、主人が家に帰ってきてくつろげる空間を作りたいと思っていたのですが、現実は程遠いです。 旦那さんが帰ってくるまでに家事はどこまで出来てますか? やはりご飯の準備もお風呂の準備も掃除・洗濯も終わってますよね?

  • みなさんのダンナさん、もしくは彼はどうですか?

    年内に結婚をと5年付き合ってる彼がいます。 今、年度末と言う事もあって残業の日々です。 家に着いて、洗濯、片付け、アイロン、お風呂と、1時を軽くまわります。 今週始めが3時だったため、昨日は帰ってそのまま寝てしまいました。 30分ね、と言ったのですが、目が覚めた時は2時でした。 慌ててお風呂を洗い始めたのですが、ふと、なんでお風呂に入ってない?なんで毎日ゲームばっかり?と。 帰って服も脱いだらその場に置き、ゲームにはまる彼氏を見て、睡眠不足と仕事のイライラで、昨夜はちょっと彼にあたってしまい、とどめまさしました。 どうして、お風呂くらい入らないの?シャワーくらいあびてよと。お風呂に入らないと、寝せないからと。 もっと嫌なのは、私は彼から生活をみてもらってないのになんで。って、すごい嫌な女でしょう。 今は、私のとこに月に20日くらい来ています。一切のお金もいれてもらってません。 彼の事は好きです、一緒にいたいと思います。 でもご飯、お風呂、着替え、明日の用意、朝は朝で、朝食の用意を・・・ 私にはここが限度かも。すみません、自分の事ばっかりですね。 彼も仕事のストレスをゲームで発散しているのかもですね。 私は結婚に向いてないのかな? こんなふうに思ってる私と結婚する彼は考えた方がいいのかな。 今の私は、なんで私だけがきつい思いをしないといけないの?って。 すごい嫌な女ですよね。わかってるんですが、素直な気持ちです。 何日か前までは、美味しいパスタを作ってあげるねって。素直にそう思ってたのに。 すみません、みなさんはどうですか?負担に思う事はありませんか? たかがそれくらいですか?私にはここがいっぱいいっぱいかも。 今日土曜でしょ、家に着いたら一人でゆっくりと寝たい。 何もせずにそのまま寝たいと正直思います。 婚約者として失格ですか?

  • 女性の皆さん、旦那にするならどれ?

    A. 仕事はかなり出来る。 無趣味で、家事は絶対しない。 自宅が大好きで、休日はずーっと家にいる。 普段は男らしくいい人だが、酒を飲むと豹変する。 仕事しか取りえのない超仕事人間。 仕事:10、趣味:0、家事:0 B. 仕事も趣味も家事も、そこそこ無難に出来る。 休日は家にいる時もあるが、趣味や遊びで外に行く方が多い。 物腰は柔らかいが優柔不断のきらいもあり、多少決断力に欠ける。 これと言って際立った特徴のないTHE平凡人間。 仕事:4、趣味:3、家事:3 C. 仕事は嫌いだが、嫌々ながらも一応働いている。 外見からあまり真面目な印象は受けないが、とにかく明るくポジティブ。 そのおかげで男女ともに友人は多く、人脈は3人の中ではずば抜けて多い。 趣味もとにかく多趣味で、仕事よりも熱中しているのは傍から見てもわかる。 趣味や付き合いが忙しく、家事は頼まれないとしないし、してもかなり雑。 仕事:2 趣味:7 家事:1 D. 家事大好きで、「専業主夫に向いてる」と自己分析をしている。 外で働くより家で家事してた方がいい、と普段から公言している。 家事はその辺の女より出来るが、決して外で働こうとはしない。 これと言って「趣味」と呼べるものはない(敢えて言うなら料理) 仕事:0 趣味:1 家事:9 皆さんが旦那にするなら、どのタイプがいいですか?

  • 共働家庭の旦那様は家事をするの??

    今日は仕事がお休み。 でも、朝からお掃除&洗濯&ブランチ作りと きちんと生活する 新妻です。 そこでふと思ったのですが 旦那と同じようにばっちり働いているのに いつも私が、仕事帰りに買い物へ行き 夕食をつくり、洗濯物を取り込み&たたんで お風呂をつくり、掃除をする。 おまけに旦那の買ってきた子犬(ロンチー)の世話もしています。 旦那はロンチーの遊び相手をしたり 食べた後の食器を洗ったり たま~~~~に洗濯物をまわしたり たま~~~~にお風呂を掃除したり と、たま~~~に家事をやってくれています。 男の人の働きは こんなものなのでしょうか??? 生活費など、完全フィフティ・フィフティでまかなっているので、 どちらがどれだけ多く家にお金を入れている、というのもありません。 だから何となく私ばっかりが家のことをやってる気がして こんな休みの朝に「あ~あ。」なんて思ったりもするのです。 私は家事が嫌いではありません。 むしろ好きな方なのですが まだ夢の中にいる旦那を見ると「・・・・。」となるわけです。 こんなふうにふと思ってしまう私は、妻としてだめなのかしら??

  • 皆様のご意見お聞かせ下さい。

    皆様のご意見お聞かせ下さい。 ご主人の不満はどこまで聞き流せるでしょうか? 私の旦那さんは普段、料理にもお弁当にも、家事全般に対し全く文句も意見も言いません。がしかし、たま~に私の友人や会社の後輩等と飲んで、しかも絡み酒になった時に限り、私の家事についての不満をもらします。そして、私の怠る理由や言い訳に対し、自分を良く言っているだけだと、その場の雰囲気を冷ます勢いで言ってきます。 私自身としては、掃除も週一、洗濯もたまった頃に週二回程度、お弁当も冷凍食品の入る内容で、申し訳ないという気持ちもありますが、自分なりに仕事と家事を両立しているつもりです。仕事は残業もあり、毎日9時頃の帰宅ですが、少しでも手作りの料理を出すようにしています。 普段の会話からはこれで仕方ないと了解してくれていると思ってましたが、普段とは違う環境での話題になると冷めた意見がでるのは、これが本当の気持ちなんだなと、悲しくなります。男の人の見栄えなのかもしれませんが、気持ちとしては、本音だと思いませんか? 聞き流せればいいのかもしれませんが、自分としてはいっぱいいっぱいの所でやっているので、正直そういう言われ方は辛いです。 普段から聞いた時にこうしてほしい、ああしてほしいと言ってくれれば、それなりに改善する努力ができるのですが…。 こんなことは良くある話なのでしょうか?

  • 旦那を愛してる?

    付き合い5年。結婚6年。計11年の29歳専業主婦です。 もうすぐ5歳になる息子が1人居ます。 旦那と結婚した理由は「婿養子に入ってもいい」と言ってくれたからです。 こちらのサイトで旦那を愛している・とても大切等と言う言葉を 良く聞きますが、私はこの感覚がわかりません。 一緒にお風呂に入りますし、一緒の布団で寝ます。 休日は、一緒に過ごします。 家事・育児も手伝ってくれます。 休日は、家事も育児も旦那の方がしています。 とても有難いと思いますが、「愛してるか?」と聞かれると「はい」と 正直に答えられない自分が居ます。 皆さんは、どう言う時に愛してると感じるのでしょうか? 付き合いが長いから感じなくなってしまっているのでしょうか? なぜ離婚しないのか・・両親・子供を悲しませたくないからです。

  • 明るく楽しい家庭をつくりたい。

    結婚して2年、7ヶ月の子供がいます。 結婚する前は、楽しい家庭にしたい、できるだけ毎日笑って過ごしたいなと思っていました。 結婚してわりとすぐ子供ができました。 順調な妊娠生活でしたが、もともとネガティヴな性格なため、悪いことを考えてしまい、出産まで不安な日々を過ごしました。 また妊娠中、夫ともよく喧嘩しました。 今思えば出産後の入院中が一番幸せだったように思います。 1ヶ月の里帰りでは、母乳が思うように出ず、寝不足やホルモンバランスのせいか、実母と大ゲンカ。 里帰りから戻ると、義母の初孫フィーバーで毎日うんざり。 夫は仕事と趣味で帰りが遅く、ほぼ1人育児。 育児はとても楽しいのですが、やはり寝不足と疲れの中、夫は脱いだものも食べたものも置きっぱなし。 子供と遊んでても、泣いたらママ~!と呼ばれる。 4月から仕事復帰したのですが、それでも相変わらず家事の負担は私がほとんどです。 毎日笑って暮らしたかったはずなのに、夫には嫌な言い方や態度を取ってしまったり、義母に対してもあからさまに怒った態度を取ってしまい、旦那にブチ切れられたり…。 怒鳴り合いになったこともありました。 ギスギスして、こんな家帰ってきたいと思わないし、グチグチ文句ばかり言ってる嫁なんて、私だって嫌だと思います。 育児は楽しいです。 料理も好きなので、今日は何作ろう?と考えるのも好きです。 限られた時間の中で、洗濯して掃除機かけて、ご飯作って…など、何をいつやるかと前の日に1日のシミュレーションして、仕事と家事育児をやることは苦じゃないです。 なのに、私は笑っていません。 子供がもう少し大きくなったら、私も自分の趣味を復活させてやりたいので、夫の趣味に対しては何も言おうとは思いません。 私の考え方次第で、毎日を楽しくできるはずなのに、出産してから特に、楽しい日々を送れていません。(子供のおかげで幸せな瞬間はたくさんありました) 夫に文句を言ってしまいそうな時や、義母がうざい(言葉悪いですが)と思ってしまった時、上手な気持ちの切り替え方などありますか? また、みなさん毎日笑っていられるような、何か工夫とかされてますか? ささいなことでも良いので、お言葉をいただけたらと思います。

  • 最近主婦業、育児に疲れてしまいました。

    最近主婦業、育児に疲れてしまいました。 こんにちは!いつもお世話になっております。 現在、結婚2年目、私と夫は20代後半、息子は1歳半のやんちゃ盛りの3人家族です。 突然、家事や育児に疲れてしまいました。自分では家事は毎日完璧にしてます。夫の仕事柄朝が早いのでお弁当を作るのに5時に起きています。それから家事などをしますが家事じたいがしんどいのではありません。育児はイヤイヤ期に入ってきたのでどう対応したら良いのかわからず自分に余裕がある時は怒らずに何が嫌なのか探ったりしてますが、自分に余裕がないときは頭ごなしに怒ってしまいます。これじゃダメだとわかってはいるんですがイライラが増し叩いてしまう時もあります。その後すぐに自分自身のした事に後悔をしてしまいます。息子は同じ年齢の子に比べたら元気過ぎて私がついてくのに精一杯で毎日疲れ果ててしまいます。 夫は家事や育児も手伝ってくれますが、育児は正直あまり手伝ってくれません。息子が今は私じゃないとダメなので余計に何もしてくれなくなりました。お風呂もベビーバスを数回沐浴させただけでお風呂は今まで入れたことはありません。私もお風呂くらいは一人でゆっくりしたいのですが、息子が大泣きするので毎日一緒に入り疲れがとれません。息子が泣いてても横になり携帯を見ながらテレビを見ていて仕事で疲れてるのはわかってはいますが、こういう夫を見るとイライラもエスカレートし胸の中がもやもやしてきます。ストレス発散が出来ないので余計に疲れが増しているのだと思います。 このままだと、いつ自分もニュースみたいに子供を殺害する事件を起こしてしまうのではないかと頭をよぎるようになりました。 自分だけが疲れているとは思ってません。ただ愚痴りたいだけなのかもしれません。母親として今の自分はダメだと思います。 もっと楽しく夫や息子と接し楽しい毎日を過ごしたいのに………もうどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 同じような経験された方いたらお話聞かせて下さい。(喝を入れて頂きたいですが、厳しい言葉を言われると今は余計へこみそうで怖いです) よろしくお願いします。

  • 妊娠中の私は、怠けものでしょうか?

    現在、妊娠6カ月に入りました。 現在も、フルタイムで働いています。 仕事は、事務職ではありますが、一日中デスクの前ってわけでなく、忙しいときは動きまわってます。 妊娠前は、家事は殆ど私がやっていました。 主人は、たまに、お風呂を洗ってくれるくらいです。 しかし、つわりがひどい時期は、家事ができなくなり、 食事は、スーパーのお惣菜が殆どでしたが、食事の片付け 洗濯など、主人が率先してやってくれました。 仕事に行くのもしんどくて、フラフラでした。 今は、つわりは、治まったものの、最近は、めまいがひどくなってきて、やはり朝の通勤はしんどかったりします。 ですので、食事(炒めもの、揚げ物のにおいがまだ気分悪くなるので、野菜中心ということもかねて殆どお鍋ですが)は私がしてますが、食事の片付けや、洗濯は、主人がやってくれます。 そして、こないだ、主人が実家に帰って親に言ったらしく(どんな言い方だったかはわかりませんが、悪気はなく、家事をやってる~ってくらいの軽いかんじで言ったんだと思います) 義母が、洗濯と、片付けくらいやらさなあかん、甘やかしたらあかん!!っと言っていたそうです。 (これも、主人は、悪気なく私に伝えてきたのですが。) 私としては、その言葉にかなり、腹が立ってしまいました。 妊娠前は、ちゃんと家事もやっていたし、今は、家の中は、綺麗とは、いえませんが、いつ誰がきてもいいように、結構部屋の片付けをしていました。 お互い、フルタイムで働いているし、10時、11時など残業で、遅くに帰ってくるような主人でなく、 9-18時の定時できっちり帰ってくるような仕事です。(ハードな仕事ではないと本人から聞いています。) それなのに、つわりが治まったとはいえ、家事を手伝ってもらってはいけないのでしょうか? 義母の言葉に納得していません。 そんなに、息子が可愛いのか!って思ってしまいます(-_-;) それとも、私が、妊娠中だからって甘えてるのでしょうか? 知人であれば同情の言葉のが多くなるのかな?って思うので、 色んな立場の方から、ご意見がほしいです。 よろしくお願いいたします。<m(_ _)m> ちなみに、家事は、主人が率先してやってくれるので、私が強要したことはありません。 ですが、これを機会に、(妊娠前は、主人は洗濯機のまわし方も知らなかった人でしたから)少し家事も覚えてもらいたいという気持ちはあります。

  • 共働き家庭で妻の家事について御意見をください

    はじめまして、よろしくお願いします。 現在1歳になる子供を持つ結婚二年目の夫です。 昨年妻の妊娠中に妻が仕事復帰するかどうか話し合ったのですが、「自分としては子供が幼稚園に通うくらいまでは一緒にいてほしいし、お互い余裕がなくなってケンカも増えそうだから、できれば家にいてほしい」と伝え、妻もそれに賛同してくれていました。 しかし、妻が会社に辞めることを伝えるぎりぎりになって、やっぱり仕事を続けると妻の意見が変わりました。 私もいきなりの変更に戸惑い、妻を責めてしまったのですが、妻はそこで「じゃあ私の人生をあなたと子供のために捨てたらいいんでしょ」と激怒。引っ込みのつかなくなった私も「じゃあもう勝手にしろ!そのかわり家事や育児もきちんとやれよ。」と、二人の意見がまとまらないまま妻の仕事復帰が決まりました。 その後子供も無事生まれ、今年の1月から妻も仕事復帰(フルタイムの正社員)し、共働き状態になったのですが、私も「家事も育児もきちんとやれよ。」と言ったものの、やはりお互い同等として、決めたわけではなく自主的に出来るだけの家事、育児〔夜:洗濯物全般(洗い、干し、たたみ)、風呂掃除、部屋の片付け、子供の寝かしつけ〕〔朝:子供の着替えさせ、朝ごはんを食べさせる〕はしています。 現状で妻はほとんど料理しかしていない状態です。 そんな生活が続いていた中、先日仕事が遅くなり、帰宅が遅くなったときがありました。(普段は20時くらいの帰宅です) 疲れて帰ってきて家の中を見渡してみると、リビングには乾いた洗濯物の山、子供のおもちゃや着替えさせた服、妻の荷物がちらかっており、 風呂も沸いていない。 かろうじて晩飯は作ってくれていましたが、さすがに私も頭にきて、説教をしました。 「俺がいつも帰ってきて家事をするのは、早く家事が終わったら二人ともゆっくり出来るからしとるんやけど、あなたはなぜしない?」と。 すると返ってきた返答が「やってはいるんやけど、あなたみたいに早く出来ない。」との事。 私も内心【ふざけんなよ!今23時すぎやぞ!いくらなんでもそれはないやろ!】と思いながらも「じゃあいつものやり方の家事の手を1・5倍早めてやってみて。それか家事の段取りを考えて行動して。」と諭してみました。 すると妻は激怒「それはあなたが出来るからでしょ!出来ない人もいるの!」と・・・・ とりあえずそういう心構えって大事やん・・・つーか、俺は最後まで仕事復帰に反対して、毎日疲れて帰ってきて家事を相当量こなしているのにこの態度は何? はたして私が悪いのか??? オーマイガー!どうにかしてください!!