• ベストアンサー

だし汁について

pho-CATの回答

  • ベストアンサー
  • pho-CAT
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.3

こんにちは。 出汁の美味しさは旨味成分に有ります。この旨味は単独より複数合わせた方が相乗効果で1+1=2以上とわかっています。 で昆布と鰹をあわせるといっそう美味しくなるわけです。 が、普通の煮物の場合、「魚を煮る」と、すると魚には当然旨味成分があるので煮魚に使うだし汁は魚の旨味成分が重複するのを避けて「カツオだし」を避けて昆布や野菜、貝などのだし汁で煮るわけです。 逆に昆布を煮たいなら昆布だしは使わずに野菜(きのこ)や魚系(カツオ)などを使うといっそう美味しくなります。 で、普段の料理に使うなら昆布でも鰹出汁のどちらか片方で構いません。料理の対象に合わせてだしを作りましょう。 昆布と鰹をあわせるのは「お吸い物」には最適ですが、普段の料理に使う出汁としては手間がかかりすぎます。 「お吸い物」用にとった「一番出汁」の余りや、「一番出汁」を取った材料の残りを使って「二番出汁」を取って、それを煮物に使えば美味しい煮物を作れることは保障します。 ちなみに昆布は関西、鰹は関東の基本、鰹の灰汁を昆布が・・・を解説しますと 関西は水が軟水ですので昆布の出汁がすっきり取れます。逆に関西は関東ローム層などの影響で関西よりは硬水だったのでカツオの生臭みやが出にくいが昆布は灰汁がでて美味しく出汁を取れない。などの影響がありました。 硬水の多いイタリアの場合、パスタは日本の軟水でゆでるとどうしても歯ごたえが違ってしまうのも同じ理由ですね。

関連するQ&A

  • だし汁について

    私は料理が下手で、家族には「おいしい」と言われた事がありません。よく料理の本を見て作るのですが、よく「だし汁」と言う言葉が出てきます。「このだし汁は「かつおだし」なのか「こんぶだし」それとも「かつおとこんぶの合わせだし」???どれを使えばいいのかわかりません。TVの料理番組でも「だし汁100mlと砂糖小さじ1、塩少々・・を入れて」などとよく言いますがいつも「このだし汁とはどのだし汁?」と迷います。 どう使い分ければいいのでしょうか? 市販の粉末の「かつおだし」や「あわせだし」を使って良いんですよね? 教えて下さい。

  • だし汁

    料理の下手な私ですが、料理する時にレシピに「だし汁 100ml」って書いてますよね。 そのだし汁って何のこと? 野菜料理、魚料理、などによってだし汁って違うような気がするのですが・・? 店で売ってる商品のほんだしにも「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」ってありますよね(1箱、8g(チェック)24袋入り)。 だし汁ってそれの事だと思うのですが 「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」をどう使い分ければいいのかわかりません。 料理のレシピにも「だし汁」としかかいてないので初心者にもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

  • だし汁ってどのくらいの量つくりますか?

    旦那さんが煮物が好きなので 暇な時にだし汁をとっています。 結婚前は たまぁにだったのでだし汁を手間かけてつくるのも苦じゃなかったんですが、 毎日になると一回とった量の汁はすぐなくなってしまいます^^; 手間もお金もかかるのですが皆さんは一回でどのくらいとってるのでしょうか? ちなみにうちは鍋の大きさの関係でこんぶ・かつおぶしだしを一回で1リットルくらいの量とっています。 また、煮物は毎回 昆布とかつおでとっただし汁を使っていますか? だしの素・または素とのミックスとか?ご家庭の技を教えてください。

  • だし汁の作り方

    以前にも、『料理本とかにあるだし汁ってなに?』という質問がありましたが、私もこれには長年疑問を持ちつづけておりました。顆粒とかを使うと簡単でよいのですが、はやり時間がある時など、家庭で本物の味を食してみたくなります。 そこで質問。 昆布・かつおの併せ出し。 昆布だし。 かつおの一番だし、二番だし。 の作り方を教えてください。

  • ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが だし汁とは・・

    料理のレシピを見ていていつも困ることが だし汁 と簡単に書いていますが 中身がさっぱりわかりません。 本だし でいいのか 昆布やかつおから 取るものなのか? ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが この場合のだし汁とはどんなものでしょうか・・

  • だし汁カップ1杯などのだし汁ってなんですか?

    料理のレシピに書かれているだし汁って市販されているものですか? それか、鰹節かなんかからつくるものなんでしょうか。 もしくはそれか、料理によって市販のものを使ったり、鰹だったり昆布だったりと違うものなのでしょうか。

  • 「出し汁○カップ」の時…

    よく煮物などのレシピに「出し汁○カップ」とか書いてありますが、そのような場合、みなさんはいちいち出し汁を作りますか? それとも、例えば2カップなら、水2カップに相応の出しの素を使いますか? 少量しか必要ない場合、だし汁はどうしてるのかな~と思って気になりました。 あと、単に「だし汁」と書いてある場合、何で出しをとればよいのでwしょうか? 普通に昆布とカツオですか? よろしくお願いします。

  • 椎茸の戻し汁で出し汁になる?

    料理の初心者です。 一人暮らしなので、なるべく手軽に料理をしたいと思っています。 そこで、煮物に使う出し汁のことですが、昆布+かつおで出し汁をとるのが、どうしても面倒に感じてしまいます。 そこで思いついたんですが、乾燥椎茸を水で戻した時に出るもので、出し汁に代用できないでしょうか? 煮物の味に変に影響したりしますか? (だしの素は化学調味料ですよね?ならば、使いたくないと思っています)

  • 豚汁に入れるダシ汁

    自炊してます。 数々の失敗から、作る前にネットでレシピを調べて、材料や調味料の量も計って 作るようにしてます。 ただ、たまに悩ますのが「ダシ汁」。 材料に「ダシ汁○○○cc」とかって載ってるのは何のダシ汁を言うんでしょうか? 昆布?かつお? つまり、「ダシ汁を用意する」=「ダシ汁を」作れって意味になるんでしょうか? それと、題名にもしましたが、あるサイトで豚汁の材料に「ダシ汁○○○cc」と書いてるのを見ました。 数少ない経験とはいえ、豚汁に魚系のダシ汁って合わないと思うんですが。 豚汁の旨さは根菜や豚肉から出るのであって、そこに魚系のダシを入れると 経験上、「豚肉を入れた味噌汁」に成り下がってしまうと思うんですが。 私のこの認識が間違ってるんでしょうか? それともレシピを書いた人がおかしいんでしょうか? このことがあるんで、材料に「ダシ汁○○○cc汁」と書いてる料理は敬遠しがちです。 よろしくお願いします。

  • おでんのだし汁の作り方

    こんにちは。 おでんを作りたいと思います。 いつもは「おでんの素」の粉でつゆを作るのですが、今回は自分で調味料から作りたいと思います。 ネットでレシピなどをみると、だし汁、酒、さとう、醤油・・・などとあるのですが、特にだし汁についてお伺いしたいと思います。 だし汁はどうやって作ればよいでしょう。 自宅に、だし用の昆布がたくさんあるのですが、これを活用できないでしょうか。 あと、一般的にだし汁というのは簡易的にはお湯に市販の「本だし」の粉を薄めたものと考えてよいですか?