• ベストアンサー

物心ついた時からすごいんです。

JOY-STICKの回答

  • ベストアンサー
  • JOY-STICK
  • ベストアンサー率44% (108/241)
回答No.1

こんにちは 歯軋りはストレスなどから起きる場合、体調的な問題と分かれます。 肩こりや体の痺れなどはありませんか。 頭痛があればまず姿勢が悪いことが考えられます。 マッサージやストレッチも利用してみてください。 それと、直接的には歯科医にかかってください。 マウスピースを利用するよう勧められるでしょう。 血まみれになるのは歯軋りだけではなく、歯周病の可能性もあります。

fuu963
質問者

お礼

ありがとうございました。薬では治りませんね(笑)

関連するQ&A

  • 寝ている時の歯ぎしりと、歯の復旧について

    歯ぎしりが酷いと言われることが多くなりました。 原因は、8年前より20kg近く太ったことだと思います。 歯ぎしりは自覚がないので直しようがなく マウスピースをはめて寝るようにしているのですが 起きていると外れます。 寝相が悪いこともあり、マウスピースをどこかに吹っ飛ばしてます。 八重歯あたりの犬っぽい鋭い歯が何本もあり、 良く舌から血が出ます。お肉が好きだからかもしれません…。 また、歯ぎしりを繰り返してきたせいか 前歯が一部薄くなってしまい、欠けそうで怖いです。 ・歯ぎしり対策は何が良いか ・薄くなってきた歯を復旧する方法はあるか 「痩せる」というのはごもっともだと思います。 とりあえず現時点で効果のある方法を試してみたいので 回答お待ちしております。

  • よだれで胸をじゅくじゅくに濡らしています

    知り合いの息子さんのことですが、タイトルの通り、いつもよだれで胸のあたりをじゅくじゅくに濡らしています。 最近は、袖を舐めたり、穴があくほどかんだりしているそうです。数日前は子ども部屋中に、つばを吐いていたそうです。学校でも机の周りにつばを吐いたりしていることがあるそうです。 また、もう一つ目立つ行動としては、歯ぎしりをしたり、歯ぎしりをするせいで歯が気持ち悪くなり、ずっと鉛筆を舐めたり、ぼろぼろになるまでかみ続けていることもあるそうです。 何か精神的なストレスが原因なのでしょうか?いずれ、専門家に相談しようと考えているらしいのですが… 同じような症状に心当たりのある方がおりましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • 0歳児の歯ぎしりについて

    二児のママです。 0歳11か月の娘が、ぎりぎりと歯ぎしりをすることが気になっています。歯は上が4本、下が2本生えています。たった6本の歯で、こんなにも歯ぎしりをしていて、歯の成長に支障がないのか気になっています。 歯ぎしりは日中のみです。おしゃぶり等はさせていません。 この頃の歯ぎしりについて、何かご存じのことがあれば教えて下さい。また、止めさせる方法も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 就寝時の歯の食いしばりの治し方

    子供の頃から寝ているときに歯ぎしりをする癖があります。 歯の健康のために、自分が意識できるときは上の歯と下の歯を接さないようにしていますが、 寝ている時がどうしようもなく困ってます。 寝ている時に食いしばりをしていると、はっと目が覚め、 そのとき、口元に疲れがあるので、あー、また食いしばってしまったんだなあと悲しくなります。 あと、直前に見てた夢を思い出すこともあります。 食いしばりをしてた時はたいてい、砂を食べてる夢とか、歯がボロボロに抜け落ちてくる夢です。 とにかく寝ている間の歯ぎしりや、歯の食いしばりを治したいのですが、なにかよい方法はないでしょうか? ストレスが原因といいますが、いまいちストレスを自覚できていません。。

  • 物心ついた時から舌苔が…

    こんにちは 私は現在19歳なのですが、タイトルの通り物心ついた時から舌苔があります 小学生くらいの頃から、舌ブラシでこすったりブレオを食べてみたりしてるのですが一向に減らず… そして歯医者や学校の歯科検診でも何も言われず今に至ります (何も言われなかったから今にいたってしまうわけですが…) 口臭の原因にもなるそうですし見た目も気になりますので、対処法を教えてください

  • 歯軋り

    歯周病の為、歯医者に通っていますが、3ヶ月に1回くらい奥歯の噛み合わせが悪い(あごは異常なし)ということで歯の噛み合わせを調整する為歯を削られます、たしかに楽になります。考えられるひとつの原因は歯軋りで歯のかみ合わせが おかしくなると思います。←この考えは正しいですか? 対策のひとつとしてマウスピース使用を考えています、友人がこれを使っています、一年くらいで歯軋りをよくするところが破けたらしいですが、まだ使えると見せてもらいましたが、すーっと線上に切れてました。効果がるということでしょうか? 精神的なものからも歯軋りはするらしいので、精神面もなんとかしなくてはと思っています。

  • 子供の歯ぎしり(起きているときに)

    普通歯ぎしりって,寝ているときにするものだと思っていたのですが、4歳の娘が、少し前から起きているときにぎりぎりと歯をならすようになりました。癖になっているみたいで、遊んでいるときとか、絵本を読んでいるときとか、時々やっています。 気付くと話し掛けてしゃべらせたり、くすぐって笑わせたりしているのですが、そのときはやめてもまたすぐにやっています。 1.こういうことってよくあることなんでしょうか。 2.精神的なストレスが原因でしょうか。(そうは見えないんだけど、、、) 3.歯にはどれくらい悪いものなのでしょうか。(どれぐらい真剣にやめさせるべきなのでしょうか) 4.やめさせるためにはどんな方法がありますか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 物心ついた時からの口臭について

    体調が良い悪い関係なく 物心ついた時から今までずっと 口臭がなかったことがありません。 家族や友人に指摘されるので 確実に臭っているんだと思います。 口臭外来での検査や治療には10万程度かかり、 学生の私には到底払えません。 皆さんには 私の口臭の原因を特定していただきたいのです。 特徴としては ・物心ついた時から口臭を指摘されていた ・胃など身体で悪い所はない ・喉の奥や舌から臭う ・何かが腐ったような嫌な臭い ・歯並び、噛み合わせはとても良い ・体臭は臭くない ・口呼吸なし ・虫歯なし ・歯周病なし ・膿栓なし ・膿汁の有無は不明 ・歯間ブラシで毎日掃除 ・すぐ舌苔が溜まる ・舌をゴシゴシ洗っていたせいか、舌ブラシをしても舌苔がなかなか取れなくなった 早急に原因を知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 寝ている時の歯軋り(4歳♀)

    4歳6ヶ月の娘の歯軋りが最近激しくなってきました。 3歳頃から始まったのですが最近はほぼ毎日で「ギギギ」と歯が欠けてしまいそうなほどの歯軋りです。 1度小児科にかかったついでに聞いてみた事があるのですが奥歯が生えて痒いからだからすぐ治まると言われたのですが酷くなる一方です。 歯軋りが始まったのは弟が生まれてからなのでもしかして今まで自分1人に構ってもらえていたのが半減しストレスで? 私が昔前歯の噛み合わせが悪く通院していた時ストレスで歯軋りとか寝ている時にしていると思う。と言われもしかして娘の歯軋りもストレスなのかな・・・と。 手のかかる程の赤ちゃん返りもなく、逆に元々世話好きだった性格ですが余計にしっかりとしたお姉ちゃんになって・・・ 弟が寝ている時や、起きている時もできる限り娘と遊んでいるし、旦那も私も娘が先(例えば帰ってきてただいまとダッコなどは娘が先に)としているし、一応できる限りの対処はしているつもりですが親が十分と感じていても子供からすればやはり不満なのでしょうか? 歯軋りを治す方法ありませんか?

  • 歯茎からの出血量

    歯間ブラシを歯と歯の間に差し込むと血が出ます。けっこう大量に出ます。 ブラシを差し込む→血の混じったつばを吐く→水を口に含んで吐き出す これを10回以上繰り返すとやっと血が止まります。 もちろんこんなことを頻繁にやってるわけではありません。何ヶ月かに1回です。 これ大丈夫でしょうか?