• ベストアンサー

よだれで胸をじゅくじゅくに濡らしています

知り合いの息子さんのことですが、タイトルの通り、いつもよだれで胸のあたりをじゅくじゅくに濡らしています。 最近は、袖を舐めたり、穴があくほどかんだりしているそうです。数日前は子ども部屋中に、つばを吐いていたそうです。学校でも机の周りにつばを吐いたりしていることがあるそうです。 また、もう一つ目立つ行動としては、歯ぎしりをしたり、歯ぎしりをするせいで歯が気持ち悪くなり、ずっと鉛筆を舐めたり、ぼろぼろになるまでかみ続けていることもあるそうです。 何か精神的なストレスが原因なのでしょうか?いずれ、専門家に相談しようと考えているらしいのですが… 同じような症状に心当たりのある方がおりましたら、どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.3

♯2です。お礼拝見しました。 私が補足を促すような書き方をした手前、再度回答させて頂きます。 (1)自己中心的なところが強く、友達とはうまく遊べない。特に同級生や上級生の子どもとはうまくいかず、遊ぶとしても下級生が多い。 (2)どちらかというと、勉強面は苦しい。 (3)だいたいのものは食べられ、スピードも速い。 (4)自分の気持ちは伝えられるが、相手の気持ちを推し量ることがほとんどできない。 (1)(2)(4)の面から、生活年齢、学習年齢の発達が通常より遅れているのかなと思いました。 しかしこれは情緒が安定すれば思春期を越えた辺りで健常に追いつくようなことです。 「こころ」と「からだ」が成長できる環境にないと、どんな子供でも発達が遅れてしまいます。 (3)の面はこのまま偏食が出て来ない様に、又早食いにならないよう咀嚼を促せるような食べ物を出して、「楽しい食事」を一番に心がけられるといいと思います。 そして再び(4)の面から、やはり何かの障害を抱えておられると思います。 アスペルガー、AD/HD、LDと、軽度発達障害には様々な分類がありますが、これらの混合型もあるのです。このお子さんの場合そこに情緒不安が見られるので、一刻も早く相談される事をお勧めします。 >予兆については、あまり思い当たることがないそうです。ただ、普段から、親にとって気に入らない行動が多く、かなり厳しくしかっているようです。 確かにそのようなお子さんは小さい頃から危険な行動、背筋が寒くなるような冷たい発言をすることがあります。 その度に「優しくないと人間じゃないのよ」と。 叱っている時目が合わないと「話してる人の目を見なさい。見るまで話は終わりません」と。 繰り返すと「何度同じ事言われればやめるの?もう一度言うわよ、あのね・・・」と親は言います。 でも、彼らにとったら「無理難題な事を宇宙の言葉で」押し付けられているも同じだといいます。 思春期になると、もっと特異な奇異な行動が現れ出します。 しかし、大人の対応が変われば子供は変わります。 激変します。毎日笑顔で暮らせます。 あなたという味方もおられるし、そのお母様には頑張っていただきたいです^^!

noname#247651
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 さらに詳しく教えて頂いたなかでも、 「大人の対応が変われば子供は変わります。」 がとても印象に残りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nekororin
  • ベストアンサー率25% (106/420)
回答No.2

軽度発達障害者の家族を持つ者です。 重度の自閉症児のお子さんが服の胸の辺りを噛んでボロボロにしている姿を思い浮かべました。 その子達は精神のバランスを取る、周囲からの刺激を受け止める為に必要な行為としてそんな事をしているようです。 (便宜上、数番号を打たせて貰います) (1)いつもとよだれでじゅくじゅくに濡らしている (2)袖を舐めたり、穴があくほどかんだりしている (3)子供部屋中に、つばを吐いていた (4)机に周りにつばを吐いたりしている (5)ずっと鉛筆を舐めたり、ぼろぼろになるまでかみ続けていることもある という事ですが、全て合わせると重度の自閉症児の行動のように思えるのです。 (1)(2)(5)なら、チック症状のひとつとして健常児でもストレスのせいなどで見られます。 不安定な状況から赤ちゃん返りして、何かを口に入れていたり舌を動かしていたりする事で落ち着くようです。 そういう子は口の周りが真っ赤になっていたり、筆箱や下敷きの角、ズボンの膝などを舐めたり噛んだりしてボロボロにしていたりします。 でも、「担任が厳しすぎる」とか「家でお兄ちゃんに暴力を奮われる」といったストレスの原因を取り除き、お母さんが抱きしめたり言葉をかけたりする事で緩和していきます。 気になるのは(3)と(4)です。 これは唾吐きといって、自閉症のお子さんに見られるものです。 しかも、このお子さんは場所を選ばずかなり頻繁に行っている様子。私はこれにより、事を重く感じずにはいられません。 憶測では、そのお子さんは軽度発達障害をお持ちかもしれません。そしてストレスにより情緒障害を伴っておられると思います。 ここまでは本当に全て憶測で書いています。 肝心のみっつの事がわからないからです。 まず、そのお子さんの、「その他の行為」はどうなのでしょうか? お友達と遊べますか? 勉強にはついていってますか? 何でも食べますか? 自分の気持ちを言葉で伝えられますか? 質問に書かれたような行為をされてるお子さんが、これらの事をスムーズにこなせているとは到底思えません。 もうひとつは、そのお子さんの「その行為」に対して学校や家庭はどのように対応されて来たかということです。 昨日今日始まった事ではないですよね? 部屋を唾まみれにしたお子さんに対してお母さんはどうされたのか。 机の周りを唾まみれにしているお子さんに対して担任はどうされたのか。 どうにも出来ずおろおろしていただけだったのか。 厳しく注意したのか。 それとも、もう既に「何らかの障害がある」という慎重な対応なのか。 三つ目に、「予兆は無かったか」。 最初は指で唾を机に塗っていた。それがエスカレートして机の周りに唾を吐くに至った、とか・・・。 以上のみっつの点については質問には触れられておりませんでしたので、憶測での回答になってしまいました。ですから参考までに。 言うまでもないとおっしゃるかもしれませんが、どうかそのお子さんの家族を今後も励ましてあげて下さい。

noname#247651
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。 このような状態は、1年中続いているわけでもないそうです。昨年中は、ほとんどみられなかったようで、今年になってから、それもここ10日位のことだそうです。 ここ何年かのうちに、2.3回そういう時期があったと言うことですが、そのうちにそういうことがなくなるので、ご両親は、その時は何かストレスがあって、うまくつばが飲み込めくなったのかな程度に思っていたと言うことでした。さすがに、(3)の時は動転してしまい、思わずきつくしかってしまったそうです。 又、その他の行為については、お話を聞いている範囲で申し訳ないのですが、以下の通りです。 ・自己中心的なところが強く、友達とはうまく遊べない。特に同級生や上級 生の子どもとはうまくいかず、遊ぶとしても下級生が多い。 ・どちらかというと、勉強面は苦しい。 ・だいたいのものは食べられ、スピードも速い。 ・自分の気持ちは伝えられるが、相手の気持ちを推し量ることがほとんどで きない。 予兆については、あまり思い当たることがないそうです。ただ、普段から、親にとって気に入らない行動が多く、かなり厳しくしかっているようです。 言葉足らずのところが多々あり、大変もうしわけありませんでした。まだまだ、不十分だと言うことはわかっておりますが、聞いた話なのでコレくらいで精一杯かなと思います。 今後、学校とも協力して、専門家に相談するようにお話をさせてもらいます。この度は、親身なご回答、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#57613
noname#57613
回答No.1

 いくつのお子さんかは知らないので、なんとも言えないのですが、知り合いで小学校3年生になっても隠れて袖をかんでいた子を知っています。小さい頃から枕カバーを離せない子でいつもそれを吸っていました。でも、悪い子ではありませんでした。そんなに大きな問題も聞いたことは無いですが、ちょっと自分を抑え気味の子でした。そして、自分を主張することがちょっと下手だったぐらいだったと思います。でも、それは僕も同じでしたけれども。今は立派に仕事について結婚も僕より早くし、子供もできました。あんまり最近を聞いてないので、うまくいっているのかは聞いてませんが、これまで問題らしい問題になったことは無かったです。  でも、そのことはちょっとケースが違うかな。ちょっとそれもわからないです。どちらかというと感情障害?とか発達障害かな?とは思います。でも、それは僕にはなんとも言えません。情報も少ないし、自身が診断できるほどの技量もありません。  一応、発達障害などの本は読みながらも、専門家に相談するのがいいと思います。本人ではないのでどこまで言えばいいのかはわかりませんが、自分で調べる気持ちがないと子供と向き合うことは(というか、子供の内面を計ることも)難しいです。ですが、大きな問題と捉えるのでなく、子供の個性と捉えるほうがいい場合もあります。状態がわからないので、断言はできないですが、発達障害とかなら、その子の個性と捉えられたほうが子供とのコミュニケーションも割りと円滑に行くように近所を見ていると思います。昔はそれほどそういう子達をそうではない子と分けて生活していませんでしたからね。  気落ちせずにその事と向きあって欲しいなと思います。応援しています。

noname#247651
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。少ない情報のもかかわらず、詳しく教えて頂き、とても参考になりました。 特に後半部分は、心の持ちようとして、とても楽になると思います。早速、ご両親にこのことをお話ししたいと思います。 その上で、教えて頂いた「発達障害などの本は読みながらも、専門家に相談するのがいい」というアドバイスしたいと思います。 このたびは、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 胸が苦しくなります。

    主人の事ですが、ここ一年位心臓が急に痛く(苦しく)なり胸を叩くような行動をおこします。急に意識が無くなる時もあるそうです。45歳で飲酒、喫煙します。お酒は毎日飲みます。仕事も忙しく毎日残業で帰りも遅いです。ストレスや疲れからくるものなのでしょうか?それとも病気でしょうか?最近は胃の調子も悪くなってきています。心配です。心臓系なので大きな病気でないといいんですが・・・

  • はぎしりの治し方は…

    質問するところがここでいいのかわかりませんが、私は20代半ばの♀既婚者です。 夫が、「毎晩お前のはぎしりがうるさい」と言われます。何年か前に自分がはぎしりをする事がわかったのですが、くわしく母に聞くと、小さいときからはぎしりしてたそうです。夫があまりにもうるさいというので、気になって歯医者で相談したのですが、歯並びがきれいで噛み合わせもわるくないし、はぎしりの治療法がないと言われ、どうしても音がきになるならマウスピースしたらどうですか?と言われました。ストレスの影響もある事はわかってますが、幼い時からなので、やはりはぎしりは治らないのでしょうか?それと、口をあけると耳の下の辺りの骨がなります。はぎしりの治し方を教えてください。お願いします。

  • 胸を触ったと言われ警察署で取り調べ!

    妻と息子(中学2年)がスーパーに行きました。 妻が買い物をする間息子は他の店を見たいと言うことで別行動になりました。 妻が買い物を終えて息子を探しましたが見当たりません。 しばらく探し回っていると、場内アナウンスで妻が呼ばました。 サービスカウンターに行くと店員さんに「息子が女性(中学か高校生位)の胸を触って、今警察が来てます。」と言われました。 妻が息子に本当なのか?と聞くと無言でうなずいたそうです。息子はパトカーで警察署へ…1時間ほど取り調べの後で今日は帰って良いと言われ警察署を出ました。 警察署の駐車場で妻が詳しく聞いたところ、 スーパーの通路が狭く女性が邪魔で通れなかったので、押してしまったそうです。 直後、その女性が「キャー変態!」と叫び、近くにいた父親に取り押さえられ「やっただろう!」と言われたそうです。 息子は「やってません」と何度も言いましたが、父親が「やっただろう!」と執拗に威圧的な口調で言うので怖くなって認めてしまいました。 続けて息子に名前、住所、学校名、電話番号を言わないと警察を呼ぶと言われましたが、学校や親に連絡が行くことを恐れたのか、名前も住所も学校名も嘘を言って、電話番号は教えませんでした。 結局息子は警察署に連れて行かれて、最初から、やった事を前提にした取り調べ。 調書には所々息子が言ってないことも(可愛かったので胸を触った、触った後ドキドキした等)書かれていたそうです。 何故否定しなかったかと聞くと「最初に名前、学校名、住所等、嘘をついてしまったから信じて貰えないと思った」そうです。 妻が再度警察に電話して、調書の取り直しを頼みましたが聞いてもらえなかったようです。 私も仕事から帰宅後警察署に電話をしましたが、「今捜査中だから後日また取り調べをする」と取り合ってくれませんでした。 これからどうなるのか大変心配です。 どなたか知識の有る方アドバイスお願いいたします。

  • まず耳が痛くなって最期は胸が・・・

    男、39歳。4、5年前からの症状で2月に1回程度の発作?があります。今まで心肺系の疾患はありませんが、下記の症状があります。心当たりある方は宜しく回答をお願いします。 症状は、まず耳が痛くなって(痛いだけで聞こえないわけでは無く、キーンとういうような変な音も聞こえません。痛いだけで普通に聞こえる。)、耳の痛みや止んで次に、歯が痛くなります。(虫歯の痛みとはチョット違うのですが痛い感覚があります。)、歯の痛みが止むと胸部に痛みが走ります。(息ができないほどの痛みではありませんが、胸が痛い。) 就寝時、就業時、さらには休日のショッピング時と発症?するシチュエーションは様々です。また、痛みの強さと時間も様々で、1、2分で軽い時もあれば5、6分で相当きつい痛みの時もあります。 病院で2回検査しましたが、不整脈などの疑わしい兆候はなく、血圧なども正常の範囲で、様子を見ましょうと言われました。また、歯医者にも相談しましたがストレスからきていのではと言われました。 幸い動けなくなるようなきつい痛みでないこともあって、気にかかりながらも様子見(悪く言えば放置)していたのですが、今年40を迎えるに当たって心配になりまして・・・ 特に、同じような経験をされている方おりましたら診断結果、対処方法等について教えて頂きたく、お願いします。

  • 小3息子 嫌がらせがエスカレートしています

    家では学校の話をほとんどしない息子が今まではさみや鉛筆でつつかれたりしょっちゅ叩かれたり蹴られたりしていると話だし、ずいぶん心にため込んだのか次から次へと出てきました。息子は泣きながら話してすっきりしたみたいでしたが、このままでは何も解決しないと思い担任(新卒・女性)に相談しました。 もちろん息子にも悪いところもありましたが、名指しはせずクラスみんなに暴力はよくないと話して暴力は減ってきているようです。 でも、息子曰く息子が話すと「向こうに行け、触るな」と言われたり、輪に入ると露骨に嫌な顔をされるようになってきたそうです。誰かの鉛筆を息子の机にかくして犯人にされたり、給食をぐちゃぐちゃにされたりするとも言っていました。自分はやっていないといっても先生には信じてもらえませんでした。鉛筆を隠したり給食をぐちゃぐちゃにしている現場は見ておらず、出てきた鉛筆やきたない給食をみて息子がやったと言うそうです。やりたくないことを命令されて、「言う事を聞かないとぼこぼこにしてやる」と脅されて、もう先生に言いに行く気もないと言っています。 先生から困っているという電話があり「息子はやっていないと言っていますが」と話しても納得はしていないようでした。 他の子がしても何もないのに息子が同じことをすると嫌がられることがよくあり、それは息子に問題があると言われました。友達にどう接していいのか分からくなったようです。 嫌がられてる子に近づいていく必要はないんじゃないかと思うのですが、要領も悪く孤立していきそうです。 先生が信用していないので、私くらいはと話をたくさん聞いて信用していますが、解決するには親としてどうすればいいのか悩んでいます。 今のところは嫌がらせをしないで遊ぶ子もいますが、今まで殴ったりしていた子以外からも嫌がられてきたと本人は言っています。

  • 無意識に歯を食い縛っています

    30代の主婦、主人と2歳の子供がいます。 以前から歯ぎしりがひどく、育児を始めてから顎の関節に痛みを感じていました。 虫歯治療のついでに歯科医に相談してみると、まだ症状は軽いので、マッサージを勧められ、実践しています。 一時は改善されたのですが、日中起きているときも歯を食い縛っていることに最近気づきました。 それと同時に顎の痛みが再発しました。 さらに夜眠る前にも食い縛っていて、気になって眠りに就くまで2~3時間かかるように… 歯ぎしりについてはマウスピースで改善されるそうですが、昼間も歯ぎしりしそうな力での食い縛りはどうすればいいのでしょうか。 私自身はストレスを感じにくいタイプで、気がついたらいっぱいいっぱいになっている感じです。 そんな性格にも問題があるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 親知らず抜歯後の隙間について

    2年半前に下の親知らずを1本抜歯しました。横を向いて生えていて、口腔外科で顎の骨を少し削って抜歯してもらいました。大きい歯だったそうです。予後は良好でした。 大きかったせいなのか?抜いた場所に空洞ができており、食べ物がスッポリ挟まってすごく不快なんです。空洞(穴)は舌で触ると縦長な感じでけっこう深く、底までは届きません。 なのでうがいをしても食べかすは取れず、食事中も食後もご飯粒などが入りとっても不快です。 歯医者さんに相談しましたが、もう傷も治ってるし、これ以上歯肉が隆起することもないだろうからどうにもならない、との事でした。 なので食後は、歯間ブラシをその穴に入れいつも掃除していますが、すっきりとは取れないです。出先の食事では中々掃除できない事もあり、結構なストレスです。 この穴を埋めるような良い方法は無いでしょうか?部分入れ歯用の歯茎と歯をくっつける製品を使えば良いのかなどと考えましたが、どうなのでしょう 専門家の方のご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 相部屋ってどうなんだろう

    知り合いの会社は寮を新築するそうです。なんと今どき 相部屋です。まあ今どきは皆スマホ持ってるでしょうから、 食堂やリビングでスマホいじっててもいいわけですし。 自室には寝に帰るというのもありでしょう。 それにしても歯ぎしりやいびきの問題もあるわけで、 やはりストレスは相当なものですか。 https://kyujin-ascom.com/feature/cpdorm/501/01/#cont03

  • 柔らかいマウスピースってありますか?

    歯ぎしりが酷いので歯科医からマウスピースを勧められ作成してもらいました。 上の歯にはめる硬めのシリコン?のマウスピースです。 しばらくは順調に使っていたのですが、奥歯の一部が破れました。 それでも、大きな穴が開かなければ機能的には問題ないと言われたので、 その後も使い続けていました。 マウスピースと関係あるかわかりませんが、最近舌が荒れて来ました。 所々ヒリヒリしたり口内炎のようなものが出来たりしています。 マウスピースの尖っているところや穴が開いているところが舌に当たり 舌を刺激しているのではないかと心配です。 舌癌は、舌への慢性的な刺激が原因となるとインターネットで見たからです。 しかし、今通っている歯科では、今使っているマウスピース一種類しか扱っていないそうです。 もっと柔らかくて口内への刺激が少なそうなマウスピースが欲しいのですが、 歯科で作ってもらえるマウスピースでそのようなものはあるのでしょうか? 何かご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 歯の治療方法について教えてください

    私ではなく主人なのですが、同じ歯の治療を半年以上しています。 月に2~3回治療に行っているのですが、治療がが進んでいるとも思えず、 本当に正しい治療が行われているのか心配です。 主人の話では、むし歯が悪化し歯の根のほうに膿がたまってしまった状態だそうで、 今はその膿を出し切って症状が治まるのを待っているそうです。 奥歯なのですが、私が見る限りでは小豆大の穴が開けられ、 その穴の中は歯茎が見えていて、歯茎には針ほどの太さの穴が開けられていました。 この半年間ずっと、その歯の穴にイソジンのような臭いの茶色の薬を染み込ませた脱脂綿を詰めて帰ってきます。 あまりに治らないので、どうして時間が掛かっているのか聞いてみると、 歯科医師が言うには、歯が弱いからとか、体質とか、遺伝とかそういった理由らしいです。 たしかに叔父も同じように過去膿が溜まって治療が長く掛かったことがあります。同じ歯科医院ですが・・・ こんなふうに治療が長引くことってあるのでしょうか? 専門家の方、経験者の方ご意見お聞かせください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 弟夫婦が離婚間際で夫婦喧嘩に巻き込まれる
  • 元義妹のA子から伝言役を頼まれるが弟とのコミュニケーションが取れない
  • 穏便にA子に話し合いを促す方法を探している
回答を見る