• 締切済み

10AとかDCとか300Wとか知識を整理したい

P9000581の回答

  • P9000581
  • ベストアンサー率34% (152/447)
回答No.4

「シガーソケットがついてなかったので、  アクセサリ電源15Aに直接、  ヒューズBOX配線2連ソケットをつけて、  そこに、12V専用DC/ACインバーターをつけて、  コンパクトCDプレイヤー(3V)とACスピーカーを  つないでいます。」 『コンパクトCDプレイヤー(3V)とACスピーカー』 っていうのが、電灯線(AC100V)なのですね? 「15Aと10A、どうちがうの?    10Aにつないでも音楽聞けますか?」 15Aの方が、大きな力が出るものをつなげても、 ヒューズが切れ難いです。 15Aの先にはシガーライターが付いていると思いますが、 場合によってはそれを10Aにつなぐと、 ヒューズが飛ぶかもしれません。 音楽はどちらでも聞けると思います・・が、 インバータを解して、DC12VからAC100Vに変換して使うとすると、 インバータをつないだ瞬間に、 10Aのヒューズが飛ぶかもしれません。 「常時電源10A(室内灯用)を使うのに、問題ないでしょうか?」 既出のように、問題は無いけれど、貴方がもくろんでいるように、 24時間インバータを動かしっぱなしにすると、 あっという間にバッテリーが上がってしまいます。 逆に、既出回答のように、スイッチを切っていたら、 ACCやシガーライターに繋いだのと一緒です。 質問者がもくろんでいることを、 一番簡単に確実に実現する方法は、 車載機器(平たく言えば「カーステレオ」)を 購入することです。 そうすれば、すべてうまくいきます!!!!! 貴方が今考えている方法は、 例えて言えば、飲み水が欲しい時に、 氷屋さんから氷を買ってきて、 金物屋さんからガスコンロを買ってきて、 その氷をコンロで融かしているようなものです。 ペットボトル入りのミネラルウォータを買ってきた方が、 無駄が無いですよね。

tabtab9
質問者

お礼

ありがとございます。 ご指摘のところ、考えて・・・今回は常時電源はしない・・・です。 >カーステレオ 貧乏で、かつ会社の車、使用時にも音楽を聴く(CDをまわす)には、 今のところ、これが精一杯です。 もっとも、カーステレオの接続方法が、わかんないのが原因のひとつ でもあることは、隠せないです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • はじめまして、AC-300というDC/ACインバーター300Wを持って

    はじめまして、AC-300というDC/ACインバーター300Wを持っています。これを12Vの乗用車にバッテリー直でつなげたいのですが、それについてアドバイスいただきたくお願い致します。 製品仕様には定格出力260W、最大出力300W、瞬間最大出力600W、12V300W出力時の入力電流30Aとなっております、インバーター本体には30Aの板フューズがついてます。 車のエンジンルームのバッテリーから室内にケーブルを引き込んでリレー(ACCで通電)、ロッカスイッチをつけたいと思っています。 本体のみでケーブルも無い状態なので購入しなくてはならないのですが、大容量電源取り出しコードなどは高価なので、ホームセンターに売っているビニル絶縁電線(600V以下33Aまで 多分5.5SQ)や(600V以下57Aまで 多分8SQ)というのを使えるものでしょうか? リレーは30Aのものしか身近の店には売ってないのですがこれでも大丈夫でしょうか?もしそれでは無理っぽい場合はどういうのにすれば宜しいでしょうか? バッテリー近くにフューズを付けたいのですが、これも30Aのものでいいのでしょうか? もし具体的にケーブルやリレー、フューズボックスについて、オススメのがありましたらどうか教えて下さい。

  • はじめまして、AC-300というDC/ACインバーター300Wを持って

    はじめまして、AC-300というDC/ACインバーター300Wを持っています。これを12Vの乗用車にバッテリー直でつなげたいのですが、それについてアドバイスいただきたくお願い致します。 製品仕様には定格出力260W、最大出力300W、瞬間最大出力600W、12V300W出力時の入力電流30Aとなっております、インバーター本体には30Aの板フューズがついてます。 車のエンジンルームのバッテリーから室内にケーブルを引き込んでリレー(ACCで通電)、ロッカスイッチをつけたいと思っています。 本体のみでケーブルも無い状態なので購入しなくてはならないのですが、大容量電源取り出しコードなどは高価なので、ホームセンターに売っているビニル絶縁電線(600V以下33Aまで 多分5.5SQ)や(600V以下57Aまで 多分8SQ)というのを使えるものでしょうか? リレーは30Aのものしか身近の店には売ってないのですがこれでも大丈夫でしょうか?もしそれでは無理っぽい場合はどういうのにすれば宜しいでしょうか? バッテリー近くにフューズを付けたいのですが、これも30Aのものでいいのでしょうか?

  • ヒューズ電源15Aから取り出す電流のことで

    本日、ヒューズ電源15Aから取り出すシガーソケットみたいなツールを買いました。2連常時電流用とアクセサリ電流用、最大5A、と書いていました。700円でした。 買わなかったタイプは、3連の最大10Aと書いていました。1000円です。 教えてもらいたいのは、5Aと10Aのは、10Aのほうが消費電流の大きな機器が使用できる、という理解でよいでしょうか。 それと、今回購入したものには、インバーター(家庭用電源に変換)をつけて、その下に、ポータブルCDプレイヤー(イヤホンで聞くタイプ)と家庭用電源からとる小型スピーカー(靴ぐらいの大きさ)の2つをつけています。 で、これって大丈夫?でしょうか。無理してないでしょうか。

  • DCモーターの回路について

    以下のような回路があります。(正規の書き方がわからないので、略式ですみません) <AC電源>--<AC/DC 変換>--ヒューズ--直流モーター 補足すると、DCマイナス出力の後ろにヒューズがあり、その先にモーターがあります。 AC/DCのDC出力端子で電圧を測定するとします。測定器はAC、DC両方とも検知できる タイプのものです。 条件(1) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をOFF  結果=電圧検知はゼロです。 条件(2) ヒューズは通常の状態で、モーターの電源をON 結果=DC=80v、AC=60vの電圧を検知します。 条件(3) ヒューズを抜き、(モーターはもちろんOFF)する 結果= DC=134v、AC=68vの電圧を検知します。 質問は以下になります。 (2)と(3)でなぜDCに加えてACの電圧を検知するのか? 次に(1)の状態で電圧を検知しないのに、(3)の状態でなぜ電圧を検知するのか? です。お分かりの方、ヒントだけでも頂けると幸いです。

  • DC-AC変換インバータの容量。

    車載機器の電源として、DC-24VからAC-100Vへの変換をインバータを使って行います。インバータの変換効率が100%として、AC-100V機器の皮相電力が100VAのとき、DC電源の電流値は100/24としてよいのでしょうか? 車にノートPCを載せたいのですが、インバータ価格が高いので容量を”ドンブリ勘定”したくないので・・・。 どなたか、教えてくださいませんか?

  • DC電源でヒータ

    現在AC100Vで使用している100WのヒーターをDC電源を使用して同じ特性を出そうとしています。 DC電源でヒーターを加熱する際の方法をご教示ください。 インバーター等で擬似AC100Vにしないと駄目ですか? よろしくお願いいたします。

  • モバイルバッテリーの選び方(電圧V、電流A)

    とある機器に使えるモバイルバッテリーを探しているのですが、候補のモバイルバッテリーの電圧と電流が使用して良いものかが分かりません。 AC電源、DC電源(車のシガーソケット)、バッテリーで動く機器で、それぞれの電源定格は以下です。 ・ACアダプター: 入力 AC100V 1.5A 50/60Hz 出力 DC19V 4.7A ・DCアダプター: 入力 DC12V 7.5A ヒューズ定格10A 出力 DC19V 3.95A ・バッテリー: DC 14.4V 6200mAh ACアダプターとDCアダプターの出力に近いものを選べばよいのかと思い、出力DC19V でモバイルバッテリーを探したところ、ぴったりものがなく、近いもので2つありました。 ①DC出力20V、4.7A www.amazon.co.jp/dp/B087716238 ②DC出力19V、3.6A www.amazon.co.jp/dp/B07DPDNJYR 電圧が高い①よりは②の方が危険性はないのではと思いますが、電流が低いのも故障する可能性がありそうで迷っています。 そもそも私の探し方が合っているのかも分からないのですが、仮に今後ACアダプターかDCアダプターどちらかの出力数値と全く同じモバイルバッテリーを見つけた場合、使用は問題ないのでしょうか? ご意見をお願い致します。

  • DC-ACインバターに付いて教えて下さい。

    インバーターとしての仕様はDC12V-AC100Vにするものです。 DC12V-105Ahのバッテリーにインバーターを接続しAC100Vを使用したいのです。 AC100Vとしての負荷は200W程度のパソコンを予定しています。 インバーターの取説を読みましてどうしても理解できない部分があり質問させていただきました。 インバーターの動作範囲としてバッテリーの満充電DC12.6Vからだんだんと電圧降下してDC10.5Vになると警報が出て動作が遮断されるとあります。 インバーターとしての動作から得られるAC100VはDC12.6-10.5=2.1Vとなるんでしょうか。 100x2.1=210 210/200=1.05時間なんでしょうか。 計画では200Wのパソコンを2時間以上インバーターで使用したいのです。(正弦波) この条件で使用するにはバッテリーはどの程度の容量が必要なんでしょうか。 ご指導をお願いします。

  • DC-ACインバーター 

    DCーACインバータは、たとえばDVDなどを使用しているときには バッテリー上がりを避ける為にエンジンをかけていなければならないと思いますが、 DCーACインバータ(DCーACインバータのスイッチはONで)に何もつないでいない時にも エンジンをかけていなければならないものなでしょうか? 一応アクセサリーでDCーACインバータはスイッチが入る様にはなっていますが、 DCーACインバータに何も負荷がかけていない ラジオやCDなどを聞いていて停車している時など、どうしていいのかがわかりません。 座席の下にDCーACインバータを搭載しているのでいちいちスイッチを 切るのがおっくうです。みなさんはどうされていますか?

  • DC12v-AC100v300wインバータ用リレー

    車載用DC12v-AC100v300wインバータのON/OFFをリレーで制御したいんですが、リレー接点の必要電流容量が解りません。 インバータの仕様書にも書いてないのでメールでメーカーに問い合わせてますが、回答がありません。 どんなリレーを用意すればよいか教えてください。 インバータは「Meltec CD300」です。よろしくお願いします。