• ベストアンサー

仕事の発注・請負構造が分かりません

dogsivaの回答

  • ベストアンサー
  • dogsiva
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

おそらく身元を隠すようにしているのは 「データの純粋性を高めるため」だろうと思います。 そこでそのような調査をしていることを知れば、何者かがそのデータを恣意的に操作することが可能になります。 悪意のある第三者に事が知れ、実質とは異なるデータとなってしまっては 調査の意味がなくなってしまいます。発注元はそれを気にしているのだろうと思います。 具体例としては、 フランチャイズ店のオーナーがそれを知る ↓ 多く人が通っているように見せかける ↓ 繁盛する要素があることを偽装する このようなことができてしまいます。

関連するQ&A

  • これは偽装請負になるの?

    業務発注者をA社、請負者をB社、B社に派遣で雇われている人をY君として、Y君はB社の事務所で作業をしている場合はA社より直接指示を受けて作業をしても問題ないと言われました。作業内容はA社がB社と交わしている契約の範囲内とします。これは偽装請負にはならないのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 業者への発注についての法律上の考え方

    ある会社(A社)から、業務委託ということで、ある特殊なスキルを有した者が登録されている会社(B社)に発注処理を実施しようとした際、会社購買より、取り引きが無いことを理由に、B社への発注がすぐにはできない旨、連絡があった。 早期に発注したいため、取引があるC社に対して、事情を説明し、C社からB社へ発注してもらうことで話をした。 このような背景がある場合・・・ A社としては、購買にB社と契約することで発注処理を実施し、裏では、C社経由でB社要員の手配をすることに なりますが、上記背景を知っていた上で、C社経由で発注をお願いする行為は、違法なのでしょうか? 俗に言う『トンネル会社(B社)』??     口座貸しということになるのでしょうか? また、はじめから、特殊スキルを有する会社を探してほしいということを、C社にお願いしていた上で、C社がB社を2次受けということで、見つけてきた場合、A社より、C社へ発注する行為は、前述のケースと違って、合法といえるのでしょうか? これらの事と、下請法の『みなし会社』との関連について、何かありますでしょうか?

  • 請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)と

    請負契約について。発注元の企業(以下、A社)、請負会社(以下、B社)という2つの会社の関係について、下記のようなことは法的にどうなのかお教え頂ければ幸いです。 (ア).A社からは具体的な仕事がなく、B社に対し「A社の業務に貢献する何かを考えろ」というような要求が出された場合、こういう請負契約は合法ですか?  請負とは何か特定の業務があったうえで、A社がB社に(=つまり、B社の社員個人ではなくBという会社へ)仕事を出すというものだと思うのですが、この例のように「A社の業務に貢献しろ」という具体性に乏しい曖昧な業務請負というのは法的に妥当な請負契約なのでしょうか?  例えばA社とB社の社員(管理者、担当者ともに)が参加する会議などの共同作業をするとします。A社の都合で設定された時間が、B社の就業規則では残業時間、休日出勤に相当する時間であるとします。 (イ)この場合、残業代や休日出勤手当はどちらが支払うべきですか?(請負業務開始後に請負金額へ上乗せすることを請求可能ですか?) (ウ)これはA社が社外の人間であるB社社員に対して残業を指示していることになるのでしょうか? (エ)上記の(ア)~(ウ)に該当するか否かは別にして、A社社員(管理者以外)からB社社員(管理者以外)に対し業務指示などがあった場合、合法/違法の境界線はどのように判断すればよいのでしょうか?請負である以上、A社の社員がB社の窓口ではなくB社社員個人に直接指示を出す行為は、内容が何であれ全てが違法と言うことですか? しょっちゅうパソコンを見られるわけではないですので、回答は特に急ぎません。 よろしくお願いいたします。

  • 発注書の数量と売上返品

    お世話になります。 A社から仕入れたものをB社に売っています。 弊社では、B社から検収が上がったもののみを当月売上にしています。 A社には弊社の売上を立てた後、その売上分の発注書を出さなくてはいけないのです。 7月 B社で10個売れて3個返品があった場合、その分の発注書の数量はいくつにすればいいのでしょうか。 仕入13個で仕入戻し3個なので、13個発注すれば良いのでしょうか。 すごく頭が悪い質問ですみません。 考えているうちにこんがらがってしまいました。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 発注元は請負側のどこまで関与する?

    皆様、こんにちは。 私どもの会社(B社)は、客先(A社)に常駐し、請負でソフトウェアを開発しています。 また、B社はC社と派遣契約にて、派遣労働者を雇い入れています。 また、B社はD社と請負契約にて、請負案件を発注しています。 A社とB社間では、いろいろな議題に関しての意見交換会を行っています。 先日、 (1)B社、C社、D社の人員構成比 (2)B社の常駐メンバーの平均年齢、平均経験年数 (3)C社のメンバーの平均年齢、平均経験年数 (4)D社のメンバーの平均年齢、平均経験年数 (5)C社、D社の社会保険、厚生年金の状態 以上の情報を提出すること。 また、B社社員の平均年収なども把握したいなどということを言われています。 このようなことは法的に問題がない範囲なのでしょうか?

  • 偽装請負?に関する質問です。

    A社がB社とC社に請負契約で業務を発注したが、B社の作業が滞るとC社の作業に影響が出るため、B社の労働者が休んだ場合はC社の労働者がB社の業務も行うような場合、請負事業主が請負労働者の配置等の決定および変更を自ら行うことにならず、偽装請負となるのでしょうか? 若しくは法的には問題ないのでしょうか? A社は、B社の労働者が休んだ場合にC社がそれを補うよう指示をしていない、という前提です。

  • これって偽装請負に該当するのでしょうか?

    26歳女性です。現在、IT業界に勤めています。 先日、人生初めての転職をしましたが今の業務が 偽装請負に当たるのではないか?と不安な日々を過ごしております。 以下、私の立場についての説明です。 A社がB社に発注(請負?)したシステム開発のお仕事を B社からC社が請け負っています。  A社 --(発注・請負?)--> B社 --(請負)--> C社(私) 私はC社の社員で、A社内のフロアを借りて仕事をしています。 1.就業日(土日の休み規定)はA社のルールに則っています。 2.作業指示はB社から私が直接受けて業務にあたっています。 3.C社の社員としてA社で業務を担当しているのは私だけで   C社の責任者はA社内にはいません。 4.私の立場は出向ではなく、あくまで請負だと上司からは聞いています。 1~4のような状況下におかれている私は、偽装請負業務を担当しているといえるのでしょうか・・・? もし偽装請負であるならば、せっかくきまった転職先ですが すぐにでも辞めようと考えています。 よろしくお願いします。

  • 請負? 派遣?

    請負? 派遣? 何度か質問をさせて頂いている者です。 ある人間(I)がある会社(A)での仕事を 請け負っている件について相談します。 <状態> ・IはC社に特定派遣の形で所属(正社員)している。 ・現在発注側A社の業務にB社を介して就いている。 ・C社からA社に派遣されているのはI一人である。 ・IはC社から契約形式を「請負」と聞いている。 ・実際はA社社員が指示・命令を出している。 <問題> ・C社営業は、C社B社間の契約形式は「請負」であることを 認めているが、A社B社間の契約形式が「派遣」であるか 「請負」であるか「知らない」と言っている。 <質問> (1)A社B社間の契約形式が「派遣」であるということが ありえますか? (2)C社はA社B社間の契約形式がわからなくても、 社員を送りだして問題ないのでしょうか? 回答をお願いします。

  • 請負の仕事 指揮命令者以外からの指示を断るのは?

    A社の仕事を請け負っているB社へC社から派遣されて仕事しています。 最近来た、B社の出向社員がA社の正社員から直接指示を受けて働いていたのですが 指示が深夜に及ぶこともあって、突然キレて 「これからは直接指示は受けない。指揮命令者から仕事を振るようにしてください!」と言い出しました。 そんな事、いう人が居なかったので驚きましたが それ以来、言うとおりの働き方ができるようになり羨ましいなと思っていました。 私も現在、A社の社員から直接指示を受けて仕事をしてきていましたが 最近、その社員がとても苦手なタイプで 残業も増え毎日が苦痛になってきました。 このように相手によって直接指示をやめるように求めることはおかしいでしょうか? またどのように伝えると効果的でしょうか?

  • とんでもない発注ミス

    A社とB社に数万円程度の同じ商品を見積もり、値段が安かったA社を採用する事になり発注のFAXを入れたつもりが、誤ってB社に送信してしまいました。宛名は当然A社の営業担当者を記載してます。 失礼この上ないミスをしてしまい、菓子折りでも持って謝罪しに行こうかと思っておりますが、どのような対処がベストなのでしょうか?