• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:e-taxによる確定申告・修正申告について)

e-taxによる確定申告・修正申告について

kkk-danの回答

  • ベストアンサー
  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.4

#1です。 >+申告】のところをクリックするも、平成17年分…、というのが出てきません。 「+申告」の下層に「+所得税」というのがあるはずです。そこをクリックすれば「平成15年分」~「平成19年分」が表示されると思いますので、該当年分にチェックを入れてインストールして下さい。出てこないようでしたらインストールに失敗している可能性もありますので、一度アンインストールしてから再度インストールしてみて下さい。

ro-chan
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。お世話になっております。「+申告」の下層は出てこなかったのですが、先に「+申請」をクリック、「所得税」にチェック、インストールしましたら、お陰様で解決いたしました(残念ながら結局は使わなかったのですが)。また、無事確定申告が済みましたことをご報告させていただきます。 2)について、個人的に調べた範囲では大丈夫のようです。 3)について、職員さんに「家族の分も」と伝えましたが、家族2人分、問題なくできました。住基カードは本人しか使えないのではととても心配し、いざとなったら本人を連れて行き操作は私がしようと思ったのですが、大丈夫でした。来年はどうなるのでしょうか??? 4)について、イータックスの手続きをする前に、税務署で記入し、修正申告をし、還付金が戻ることになりました。昨年は職員さんに「医療費控除はたいした還付にならない」と言われてしなかったようですが、結局2度手間になったわけで、発言の意図がはっきり分かりませんが、ちょっと無責任な発言に感じます。 何はともあれ無事申告ができました。度重なる回答に感謝いたします。本当にお世話になりまして、どうもありがとうございました。 今の疑問は、 1)平成18年分の修正申告により、住民税や国保税は安く更正されるのか。 2)今後、電子証明を取得したことによるサービスはどのように拡大されていくのか。3年毎に電子証明を更新するメリットがあるのか。 3)カードリーダで、イータックス以外にもパスモやスイカやエディが使えるものがあるのか。(たった一つの用途だけでなく複数使えれば、購入のメリットが見えてきます。) といったことです。これからおいおい調べていきたいと思っています。 もしご意見がおありでしたら、ご回答いただければ嬉しく思います。この度は本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • e-taxによる確定申告について

    昨年、イータックスによる確定申告をしましたので、初期登録は済んでいます。今年は、USBにデータを入れて税務署に出向きましたが、「USBはウイルスの恐れがあるため使えない」「昨年イータックスによる申告を行ったのならカードリーダライタは不要だ」と言われましたが、本当でしょうか? 実際に試してみましたが、エラーになってしまいます。 今年は昨年のように税務署のパソコンを使って電子申告することはできないのでしょうか? 空いている1月中に済ませたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について。e-Taxの方が便利でお得?

    過去2年分の確定申告をしようと思っています。 (医療控除のみ・一昨年出産あり) 確定申告のHPを開いたところ、「e-Tax」という方法があることを知りました。 ネットで完了するようなので確かに便利そうですが、利用するには、 電子証明書を取得してきたり、ICカードリーダライタを購入しなければならなかったりで、手間や出費がかかりそうです。 e-Taxの説明に「最高5000円の税額控除」と書かれていますが、いまいち意味がわかりません。。汗 医療控除のみなので還付金は小額だと思いますが、カードリーダライタを購入してでもe-Taxを利用したほうがお得なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告E-TAXについて

    土地の権利を兄弟から分けてもらったので 確定申告をしたいと思っています。 この場合贈与税になるのでしょうか? あと確定申告の際に ICカードリーダライターと電子証明書は必須なんでしょうか? 今まではなかったと思ったのですが…。 お詳しい方よろしくお願い致します。

  • e-taxについてよくわかっている方に質問

    こんにちは。 先日税務署よりe-taxの利用の案内が届きました。 なんでも開始届を出し、ICカードライターを購入するとか。。。 そして国税庁のHPの確定申告作成コーナーで作成するようですね。 うちでは数年前から国税庁のHPの確定申告作成コーナーで書類を作成し、税務署に提出しておりますが、e-taxに登録しておくのとしないのでは何が違うのでしょうか。 ・最高5000円の税額控除 ・医療費などの領収書の添付省略 ・還付申告の短縮 この3つが主なメリットのようですが、正直これだけのメリットならばわざわざICカードリライタというものを購入してまでやるにあたいしないのでは??と思うのですが、なにかもっと便利のあることなどあれば教えてください。 あとICカードリーダライタの値段はいくらなのでしょうか

  • e-Taxで確定申告しようと思ったが(`・ω・´)

    e-Taxではじめて確定申告をしてみようと思ったのですが、 e-Taxをするためには、(1)マイナンバーカードとICカードリーダーを使う方法 (2)税務署でIDとパスワードを発行してもらうのどちらかをしないと できないみたいです。 新型コロナの影響であまり外出したくないので自宅で書類作成して提出しようかと 思ったのですが、 ICカードリーダーを購入するかそれが嫌ならば 税務署に月から金に行ってIDを発行してもらいパスワード登録しなければならない、 自分は障害者なので、所得が低くほとんど同居している年金暮らしの両親の支払っている税金と合算しても3000円ぐらいしか戻ってこないと思うので、 2000円ぐらいのICリーダーを購入してしまうとほとんどメリットがなくなってしまいます。 そうなるとやはりIDカードを発行してもらいに税務署に行くしかないでしょうか? また、普通に会社勤めしている人間や年金暮らしの高齢者など自営業など事業をいとなんでいない個人であれば医療費等の提出ぐらいなので簡単にできるものでしょうか? 少しでもお金がかえってくればと思ったのですが、めんどくさくて挫折しそうです。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • e-TAXで確定申告

    初めてe-TAXで確定申告してみようと思います。 そもそも、ICカードリーダーと住民基本台帳カードが無いと 駄目なのでしょうか?(両方とも持ってません) 他にネットで申告する方法ありますか? 教えて下さい。

  • 個人の確定申告e-taxの方法についてお願いします

    よろしくお願いします。 質問通りのe-taxでの確定申告について教えて下さい。 毎年税務署から確定申告の時期になるとハガキが 届きます。毎年「白色」と書かれてあります。 確かに私は不動産の地代だけの収入の申告なので これまで「白色」で申告してきました。 昨年までは住基カードでしていましたが期限が切れたのもありますし 今年はマイナンバーカードが間に合いましたので 同じように始めましたところ国税庁のホームページから 所得税の申告のe-taxで入りますと これまで毎年簡単に入力できていましたのに 今年は青色にレ点を入れないと前に進めません。 もちろん白色を選ぶところはありません。どうしてでしょうか? パソコンもマイナンバーカードもリーダーも全て大丈夫です。 全てダウンロードも完成してきちんと読みこまれています。 青色の種類の申告はしていませんので白色なのに 青色にレ点をいれると次ページにもちろん青色の控除額を 入れるところが出てくるので全くすすめません。 白色を選ぶところがなく青色しか出てこないのは どうしてでしょうか? ここ1週間税務署にも問い合わせましたが 何度同じようにしても白色を選ぶところが出てきません。 どなたか教えていただけないでしょうか? 白色の申告なのに青色を選ぶところしか出てきません。 どのように考えればいいでしょうか? 又これまで簡単に出来たのに何か変わったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • e-taxを始める準備について

    98SEにてe-taxに挑戦してます。 前準備(住基カード、ICカードリーダー)は終わり、e-taxにて確定申告をしようとしたところ、開始届なるものを作成しなければいけないと知りました。 サイトの案内どおり進んで行ったのですが、Acrobat Reader(6.0)で読み込めてもそこへ名前等の必要項目が下記込めません。 せっかく98SEにも対応しているICカードリーダーを購入したのですが、もう無理なんでしょうか?

  • e-Taxでの確定申告の方法

    ブラウザはEdgeです。 確定申告書等作成コーナーで「作成開始」選択、「ICカードリーダーライターを使用してe-Tax」を選択、「令和4年分の確定申告書等の作成」を選択、「決算書・収支内訳書」を選択「連携しないで申告書等を作成する」を選択、事前準備のマイナポータルアプリをダウンロード、マイナポータルアプリの拡張機能もインストールしましたがその先に進めません。一旦閉じて改めてサイトに入って項目を選択して進めても再度、事前準備をせよ、となります。なにが問題なのでしょうか?

  • 確定申告の修正申告について教えてください。

    確定申告の修正申告について教えてください。 平成18年までサラリーマンで、平成19年度に個人事業主で開業し、平成19年度に始めて確定申告をしました。 フリーランス1年目だったので主人の扶養に入れてもらっていました。 平成19年度、私の収入が扶養の範囲を超えていたということで、20年の11月に主人の会社から問い合わせがあり、必要書類を提出し、主人の12月のお給料から所得税が差し引かれたのですが、その後よく確定申告書Bを見てみると、19年度確定申告の際、青色申告の65万の控除を差し引かずに記入してしまっていました。 確定申告書Bの本来0円で記入するところをその敏の利益の50万円(約)と記入してしまっていました。 その年は税務署から派遣される税理士さんがついてくれていたのですが、申告前のチェックの際に、風邪をひいたので、いけませんと言われ、不安なまま提出してしまっていたので、本来なら20年度の確定申告の際にもっときちんと確認しておけばよかったのですが、税務署に年明け相談に行きましたが、修正申告は1年以内ということを知らず、間違った数字で住民税なども追加課税されるそうです。 税務署で結果としてはどうしようもないですと言われました。 青色申告決算書と確定申告書Bを提出しているのに、青色申告決算書と照らしあわせて確認はしないのですか?と聞くとしないですと答えられました。 追加での課税は5年まで認められているので、今回問い合わせが来たのだと思いますということでした。 2年前までさかのぼり、修正申告する方法はないものでしょうか?