• ベストアンサー

心は自分の中にありますか外にありますか?

fishbowl66の回答

  • ベストアンサー
回答No.16

お久しぶりです。 ご質問を拝見して、いままで、なかなかうまく説明できないと考えていた思考が、僅かですが言葉にできるような気がしてきました、そこで試しに、少し書いてみます。 さて、問題の心の位置ですが、あえて申し上げれば、「われわれはなぜ心の位置を問うのか」と言う事になります。つまり、この質問の前提として、心が拡がりを持って空間を占めているという仮定が隠れているということです、そこで、心の位置をどこかに探し始めるのですが、もともと、心が空間を占めているかどうかは疑問の余地があります。 われわれは言葉を使うことによって、外部世界を分析し、より理解を可能にしますが、空間を占める物質に明確な区別を付けることと同様に、空間を占めているとはかぎらない対象も、言語化することにより空間の中に並置してしまっている事になかなか気が付かないものです。 もし仮に(おそらく私は事実だと思いますが)心が空間を占める存在でないとしたら、それは、位置も存在しないわけです、ところが、最近の科学は、脳と心の関係の密接な繋がりを根拠として、心脳同一説として、心を空間を占める物質と並置する印象を広めているのかもしれません。 足が痛いとき、痛みは足に「在」ると普通は考えます。冷たい水に手を入れたとき、冷たさは、手に「在」ると感じます。しかし、その「在」り様は、手や足のように空間に拡がりを持って「在」るのではなく、時間の持続の中で「在」る訳です、なぜなら、痛みは痛みのないときとの差異を、冷たさは冷たくなかったときとの差異を、時間の持続の中で感じとる事柄のはずです。 要するに、時間の中で感じる感覚を、足が痛い、手が冷たいと語ることにより、時間を空間の中に図式化することによって、常識は空間を占める外部世界と同様に、私たちの内部の感覚や感情も、空間を占める量として把握しているわけで、それは実生活では、概ね有用であり便利だということです。 心は結局、こうした感覚・感情の記憶、そして頻繁な反復の総体・集積と思われますが、そう言うと、総体・集積といったすでに空間を占めてしまっている印象を与えてしまっている言葉の限界に、書くのではなかったという、後悔が沸いてきます。 大変失礼な回答と感じられることが不安ですが、ご質問のおかげで、もやもやしていたものが少し整理できたような気がします。また、私の考えに間違いがあるかもしれません、ご指摘いただければ、それもまた有益なことと思っています。 なお、失礼ながら、他のご回答者様のご回答は詳しく拝見していません、他のご回答に対して、云々ということは、まったく意図していませんし、同様な回答だった場合は大変失礼しました。 ついでに、言い訳がましいことで、長々書いてしまった事にも、お詫び申し上げます。 ご質問に感謝いたしますとともに、今後の皆様のご活躍をお祈りします。

sheep67
質問者

補足

回答本当にありがとうございます。 微妙な内容で、お返事が遅れすみません。 すみません、締め切っちゃって、fishbowさんのご意見もっと伺うんだった、と思ってるんですが。 スポーツ心理学で、ゾーン、という概念があります。一体感のことですが。大好きなイチローがそんなことを言ってました。 僕は主観世界を実在と仮定して考えています。そう決めないとつじつまの合わない内的感覚が多すぎるからです。いっぱい書きたい気もするんですが、ぼくの未熟な内容を書いてもらちがあきません。ただ、回答文を読ませていただくと、fishbowさんは、もしかして同意していただけるかも、と思うんですが? いえ、全く失礼と思わないですよ。ほんと、ありがたいです。 たぶん回答をいただいた方の中で、fishbowさんのお考えは一番近いと感じます。内的感覚と、その把握の仕方が似てます。なので返事も遅くなりました。すみません。 また機会がありましたら、ご意見を伺いたいです。

関連するQ&A

  • 心の歌

    心の歌 私はフォーク世代です 井上陽水、ユーミン、かぐや姫・・・色々です 組んでギターをひいた事を思い出します 心に残っている、又は勇気づけられた歌詞の歌は どういう物ですか? どういう歌詞ですか? 教えて下さい、お願いします

  • 心の中で思っている声が外に聞こえてしまう事で悩んでいます。

    心の中で思っている声が外に聞こえてしまう事で悩んでいます。  自分で調べましたが、俗に言う「統合失調症」ではありません。 こういうことをサトラレって言うんでしょうか? ネットで色々と見ましたが、私と同じような方が他にも結構いるようですね。。  私の場合、テレパシーみたいに自分で操れることは出来なくて、心の中で思ってたり心の中で言っている事がそのまま『音声』となって外に聞こえているようなのです。  この事に気付いてから、3年余りになりました。でも症状はもっと前からかもしれないです。 真剣に悩んでいるのです。 どなたかこの件に詳しい方、解消方、元に戻る方法を知っていたら教えてください。切実です。 あと、私と同じで悩んでいる方もご意見下されば幸いです。 この事を肯定してくれる方だけでいいです。回答お待ちします。m(_ _)m

  • 自分は心が小さいですか?

    自分は心が小さいですか? 自分には彼女がいます 彼女との問題が一つありまして、一緒に居ると他の男性の話をします 『~さんってカッコイイから好きだな』みたいな感じです 最初は『二人っきりなのに他の男性の話はやめてほしい』と話し合いましたが、あまり改善されません 僕は我慢していましたが(3ヶ月程度)そろそろ悲しくなってきました 自分には魅力が無いと思えてきました 自分は心が小さいでしょうか?

  • 心の中の色々な自分がいる

    心の中に色々な自分がいます。 私は精神科で既に境界性パーソナリティ障害と診断されています。 今のところ解離性同一性障害ではないようです。 私は元から変身願望?が強い子供でした。 幼稚園のころは人間ではなくもっと強い動物の狼になりたいと願い、高校生のことは女ではなく男になりたいと思いました。 今の自分に満足したことは一度もありませんでした。 普通の人ならもっと優しい自分になりたいとか思うところを、私の場合、なりたい自分がいつも現実では不可能な自分でした。(動物とか、異性の男性とか、妖怪とか、吸血鬼とか) そして、私の心には色々な自分がいます。 もはや自分と言っていいのかは分かりませんが・・・。 暴力的で動物のような自分、幼い子供の自分、(私は女ですが)男性のような自分など。 その他にもイメージ的には弱くて小さいですが否定的な自分、陽気な自分、悲観的な自分など分けるとキリがないです。 暴力的な自分は、イメージが動物の狼で、弱肉強食の世界に生きていて、強さが全てといった感じです。(実際に暴力をしたことはありません) この暴力的な狼の自分が一番古株で、私が幼稚園生だった頃からいました。 幼い自分は、幼稚園生のイメージで、弱くて何も言えないのでいつも泣いています。 男性のような自分は、イメージはイケメンで、論理的、理性的で知識が豊富です。 悪い自分もいます。 この自分が一番曲者で、自傷行為や自殺未遂などはだいたいこの悪い自分のせいです。 人格交代はありませんので、常に私が主導権を握っています。 ですので、記憶がなくなるなんてこともありません。 たまに私が心の中の様々な自分に引っ張られるときがあります。 そのときは一時的にその引っ張られた自分のような考え方になります。 暴力的な「狼」の自分だった場合、他人をなんとも思っていない冷酷な考え方をしたりなどです。 完全に持っていかれることはなく、あくまでもベースには「私」がいます。 私は一時的に考え方が変わるのを楽しんでいるときもあれば、苦しんでいる時もあります。 問題としては、常に「私」が抑圧されていて、我慢しているという感じがすることです。 私の願望としてはこの様々な自分を解き放ち、自由にさせてやりたいです。 ですが、さすがにそんなことをすると周りの人が困りますし、自分も後々困りますし、やり方も分かりません。 夢や妄想で自分が何のしがらみもなく、好き勝手に暴れているイメージをよくします。 その時自分は人間ではなく、動物の狼など私のなりたい自分になっています。 調べてみると、ほかの人にも様々な自分が無意識化でもいるそうですね。 私の起こっていることは珍しいことではないのでしょうか? たまたま私の場合、意識化に現れてしまっただけでしょうか。 それとも私が様々な自分を自分と別の存在だと考えてしまっているところがいけないところなんでしょうか。 本当はそれも自分だと受け入れればいいだけの話ですか? 境界性パーソナリティ障害には自己同一性の欠如があるようですが、もしかしてこれのことですか? 精神科の主治医に上記のことを一部言ってみたところ「それはどうにかしないとね」としか言われませんでした。 全部は言っていません。 というのも、なんだか自分の深いところを話すようでとても恥ずかしいからです。 今のところ様々な自分を制御しながらたぶん上手くやれているのですが、問題はないのでしょうか・・・。 アドバイスやなんとなく思ったことなどを回答によろしくお願いいたします。 ここまで読んでくださってありがとうございました。

  • 心を込めて歌える曲、教えてください。

    ボイストレーニングを受けることになりました。 まず1回目のレッスンで歌うときの姿勢と、腹式呼吸などを習いました。 2回目以降は、それらと並行して、曲を練習していくそうです。 先生から、好きな曲とそのカラオケを用意してくるように言われました。 先生からの要望としては、軽いポップスというよりは、心を込めてじっくり歌えるタイプの曲がいいだろうということでした。 私は普段カラオケでユーミンやaikoなどを多く歌うのですが、その他、じっくり聴かせるような曲・・と言われても何となく思い当たりません。 練習していくうちにだんだんと上手く歌えるようになるとはいえ、いきなりミーシャなど歌唱力のある歌手の歌を選ぶのもちょっと気が引けますし・・・^^; こんなとき、どんな曲を選んだらいいものでしょうか? (カラオケがないものだと困ります。。) カラオケ大好きなみなさん、お知恵を貸してください。 宜しくお願いいたします。

  • 何をするにも自分を甘やかしてしまう

    中3の女子です。 題の通りなんですけど、何をするにも自分を甘やかしてしまうので困っています。 受験生なので、勉強をしなければならないのに、 本格的に始められなかったり、他にもいろいろなところで、 自分に甘すぎてしまいます。 そんな自分が誰よりも嫌いです。 どうやれば、自分に厳しくできるのでしょうか? 回答、よろしくお願いします。

  • 心が洗われるような歌はありますか?

    お世話になります♪ このところ、テレビ他いろんなメディアで流れる音楽に、 なかなかついていけない日々を送っています。 30代のかなり後半で、ドラマや歌などに心を揺さぶられる事などここんとこ皆無でありました。 が、 つい先日、胸にズキュ~ンと打ち込まれたような 不意打ちのような歌にめぐり合いました。 このところすこ~しだけ心がよごれてきたような気がします。 4月だし、心の大掃除大作戦^^ 皆さんがご存知の心が洗われるような歌、教えていただけませんか? さわやかな涙を流せるような・・・ ちなみに先ほど書いたズキュ~ンな歌は Spontaniaというグループの”HANABI"という歌です。 お暇なかたでよろしければお願いいたします~。

  • もしも自分の心の中が相手に見えたらどうする?!

    漫画のような例えでアレなんですが、もしも自分の心の中(常に考えていることが分かる)が話している相手に 分かったとすれば生きていくのがしんどいと思いませんか? 当たり前ですが嫌いな人に心の中が見えたら大変ですよね? 下手すれば事件沙汰になりかねません。 好意ある人にだって毎日会っていれば悪い感情を持つ事だってあるから 心の中が見えたら大変なことになります。 あなたならどう対処しますか?

  • ○○とかけて△△ととく。そのココロは・・・。

    【年男年女とかけて****ととく。 その心は・・・ *******。】 というお題を振られていて今大変悩んでいます。 どなたかいいアイディアありませんでしょうか?

  • もし心の中を読まれていたら…

    こんにちは。 さっそくですが質問させていただきます。 もしあなたが、すべての人から、いつも心の中を読まれていたら、どうしますか? 行く先々で、自分の考えていることに批判ばかり言われていたとしたら、 (この場合においては、批判されるべきことばかり考えているからでしょうか・・・) むかし、映画、ドラマで「サトラレ」というものがありましたが、 何気なく暮らしている主人公の描写が続いた後、 (ほかの登場人物は主人公の考えていることがすべてわかっているのですが) あるきっかけで、主人公が自分の考えていることが他の人に知られてしまうことに 気付き、非常に葛藤を繰り返すのですが・・・ あなたがこのような状況なら、家族、異性など、他の人とどのように接すると思いますか? もしよろしければ、答えていただけないでしょうか よろしくお願いします。