• ベストアンサー

養老保険、満期金の受け取り方について。

満期のお知らせが来て、税金、確定申告が必要なことを知りました。 支払い500万で振込み321万です。(500-321-50)×1/2=89.5万が課税対象ですになると思います。所得税、住民税もかかるとこちらで調べました。 契約者、受取人とも専業主婦です。 それで考えたのですが、 (1)据え置きにして、100万ずつ5年に分けて カードで引き出したら税金はかからないのでしょうか?お知らせには、据え置き金はいつでもカードで引き出せますと書いてあります。 (2)少しでも税金を少なくできる方法がありましたら、教えてください。 へそくりで貯めたお金で、使う予定はありません。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

我が家でも同様に昨年の年末に満期のお知らせが来て、今回申告して来ました。 満期が昨年で受け取りが最近なのですが、満期が昨年中ですのでH19年度分として申告する必要があります。 受け取りの年度は関係無く、生命保険金の支払い事由が発生した年度で課税されます。 先に回答されている様にあとから税務署の追徴の通知が舞い込みます。 確定申告に行った方が賢明で、申告の際下記の資料を持参すると減税されますので参考に! 1.自身で支払っている保険金・地震保険の通知書 2.医療費控除・その他雑損資料 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm *細部は検索して勉強してください。 # 確定申告に行くと親切に記載方法から減税になる事項を教えてくれます。 (納税者には、税務署は怖くない・・・・私見です。)

hinatamura
質問者

お礼

ご回答をありがとうございます。国税庁のHP、初めて見ました。 減税になる資料(知りませんでした!)を用意して、来年申告に行きます。 満期になると嬉しいのですが、次はそれをどうしようかと考えます。 一度にもらうとドキドキします。勉強して運用したいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#135013
noname#135013
回答No.4

保険の満期で健保や年金に新規加入なんて聞いたことがありません。 そちらの心配はありません。 また、生命保険会社の営業妨害になってもいけないのですが、転換なんて最後の手段です。 これって、解約&新規契約とほぼ同じですから。  保険の見直しなら既存保険に足したり、引いたりしてアジャストしていくのが王道です。  生保レディって案外簡単に転換をすすめるので、ちょっと注意が必要です。  

hinatamura
質問者

お礼

ご回答をありがとうございました。扶養の問題はきちんと調べてから今後の対応を考えます。心配ないと聞いて安心しました。 確かに、前に出されたのは、全部新しい保険への転換でした。 70歳払い込みの終身保険があるので、そちらに足す案を出してもらうことにします。 ご丁寧にありがとうございました。

回答No.3

 満期の時期が平成19年中であれば、来週中には申告しておかないと、無申告加算税が最低5%かかってしまう可能性があるので、要注意です。平成20年中であれば、来年で大丈夫ですけど。  あと、もしご本人がご主人の扶養控除の対象になっていたなら、収入があった年だけは扶養からはずしておかないと、あとからご主人の所得税が修正されることがあります。  平成20年中に満期になったものであれば、ご主人の年末調整か確定申告のときに、扶養からはずすように手続きをするよう伝えてあげてください。  もし平成19年のことなら、年末調整などが終わってしまっていると思いますので、ご主人についても確定申告などが必要になります。  ご本人の税金が減らせる話として、ほかにもし会社振込みでない社会保険料(健康保険や国民保険など)の支払があれば、所得控除の対象になります。あと、ご主人のほうで使っていない生命保険・地震保険の支払証明書や、医療費の領収書などがあれば、所得控除の対象になるのでご確認ください。リンク先に所得控除の一覧をつけておきます。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm
hinatamura
質問者

お礼

ご丁寧な回答をありがとうございます。平成20年満期なので、来年で大丈夫です。 扶養からはずすというのは想定外でした。健康保険や国民年金も払うことになるのですよね。。。生命保険の人が勧める転換をしたほうがよいのかなあと思い始めました。 いろいろ考えてみます。 ありがとうございました。

noname#135013
noname#135013
回答No.1

危険な話題がいっぱいですね。 まず。保険会社は生命保険金について100万円超のケースでは、税務署に対し、誰に幾ら支払ったとの報告をしています。 (支払調書の提出範囲、で検索してみて下さい) あとから無申告の追徴を受けるだけです、不正はやめましょう。 それと、その払込金って間違いなくご質問者のお金ですよね、稼ぎの源泉ですが。  ご主人の給料をへそくった、なんて場合ですと、贈与の可能性も疑われます。  そちらは大丈夫なんでしょうね。

hinatamura
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。不正になるのですね。全く意識していませんでした。危険な話題でしたか。。。すみません。 へそくりなんて書いてしまいましたが、ご心配いただいている源泉は、独身時代の自分の稼ぎ(給料)です。

関連するQ&A

  • 一時払い養老の満期金について

    満期金を受け取った年に一時所得の計算式に当てはめてそれ以上なら申告しなければなりませんよね? では、給料所得と合算して申告するとどうなるのでしょうか? 住民税や健康保険料などは上がるのでしょうか?? 給料所得801万円として、満期金の申告金額が100万円とした場合はどうなるんでしょうか?? 年末調整で確定した住民税や健康保険料は、満期金の確定申告したら後々追徴されるのでしょか?また、追徴されるとしたら、いくらまでなら、満期金の確定申告をしてもついちょうされないのでしょうか? 一時払いの生命保険に加入を考えているのですが・・・ 満期になったときのことを考えると、いくらぐらいで契約しようか考えています。 なるべくなら、税金はらいたくないですよね。 宜しくお願いします。

  • 生命保険満期金の受取人

    私にかけられていた保険金が満期をむかえ、その額が500万です。 受取人が母で、専業主婦をやっており現在所得はありません。 父の所得は900万ほどのサラリーマンです。 満期金はその受取人の所得になるため、このまま母を 受取人にしないようにしたいです。 税金対策上、この満期金は誰を受取人にすることがベストなのでしょうか。

  • 養老保険の満期

    養老保険が満期になる時に所得税がかかると聞きました。 税務署へ申告に行かなければならないとのことですが。 所得税を少なくする方法は、ないのでしょうか? 満期受取金は1000万円で払込保険料は、650万円です。

  • 満期すえ置金、いつが一時所得?満期の時?引き出しの時?

    一時払養老保険保険が満期になり、とりあえずいつでもおろせるとのことで、すえ置金にしておいた証書が3件ほどあります。 低利率でもあるので、これを引き出したいのですが、すえ置金を受け取った時が 一時所得として所得税の課税対象となるのでしょうか? 3件となると大金なので年度を変えた方が良いでしょうか? 契約者と満期受取人は同じです。 現在 確定申告は、しておりません。

  • 〒養老保険の満期と所得税について

    主人が独身時代から入っていた養老保険がこの度満期になり、満期保険金を受け取りました。 先日郵便局から「所得税が課税される」旨のハガキをもらったので色々調べたところ、受取額ー支払額=50万円を超えると課税対象になるようなことがわかったのですが・・・。 ハガキを見ますと、受取額が205万円ほどで払込額は280万円と赤字状態です(笑) この場合は、一時所得の確定申告をしなくても良いでしょうか? 年末調整は終わり、医療費の還付申告をする予定ではあります。 アドバイス願います。

  • 養老保険満期に伴う確定申告について

    10年前にかけた養老保険が満期を向かえ保険金を受け取りました。 私は専業主婦で他に収入はありません。 契約者・受取人共私です。 一時所得となるのは 500万-421万-50万×0.5=14.5万円 でよいのでしょうか?この14.5万円は確定申告が必要ですか? あと主人の配偶者控除は受けられないのでしょうか? 受取金額   5,000,000円 既払込保険料 4,210,000円 です。

  • 養老保険の満期に関する税金について

    1月末に5年ものの養老保険が満期になります。保険商品の利子部分は、5年以上の運用であれば、源泉分離課税(20%)の対象ではなく、所得税の対象になるということを聞いたことがあります。この場合、全額据え置きにした方が、いいのでしょうか?

  • 養老保険の満期金

    先日もご質問させて頂いたのですが、また分からない事が出てきましたので、どなたか宜しくお願いいたします。 義母の養老保険が来年満期になり、500万円下ります。 義母は家業の仕事を手伝ってはいましたが、税法上専業主婦(平成7年から亡き長男の扶養家族)でした。 契約者も受取人も義母ですが、実際、年間25万円の支払いをしてきたのは、亡き義父・亡き長男・生存している次男の3人の働いた店の売り上げからです。 この30年間で、750万円支払って500万円しか下りないので、税金はかからないと思っていました。 生命保険の専業主婦の場合は、受け取り金額自体が贈与になると聞きましたが、養老保険でも同じでしょうか? 60歳から(20年前)、国民年金をもらっているので、本人が支払っていた!と言えば通用しますか? 毎回、郵便振込みで支払っていましたので、証拠は無いと言えば無いのですが・・・。 ホントに分からない事ばかりです。 ご存知の方、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 満期保険金の税金について(所得税・住民税or贈与税?)

    満期保険金にかかる税金とその申告についてお教えください。 両親が姉に保険をかけていたのですが、もうすぐ満期になり、満期保険金500万円が支払われるそうです。契約者・被保険者・保険金受取人は姉の名前になっていますが、実際に支払っていたのは父親(父の銀行口座から引き落とし)です。保険会社からの満期のお知らせなどは姉宛に送られてきますが、満期保険金は親が自分たちに戻せと言っていますので、姉には一銭も入りません。 保険金は一旦姉が受け取った形にしてそのまま親に戻せばいいだろうと思ったのですが、そうなると困るのが税金(取得税と来年度の住民税)です。会社員である姉の所得は、満期保険金よりすこし少ないくらいです。所得が2倍以上になった場合、確定申告後の所得税もかかるでしょうし、それ以上に来年度の住民税が増えるのではないかと思います。(そうなった場合、親は姉に払えと言いそうです。) 今から契約者と受取人を変更して、姉に税金がかからないようにすることは可能でしょうか? あるいは、実際に保険料の支払をし、満期保険金を受け取っているのは親であるということを証明し、親に税金を払ってもらう方法はあるでしょうか? 贈与税?、とも考えたのですが、誰が誰に贈与したのかわからないので(親からお金が出て親に戻るだけなので)、それも違うような気がします。 姉が自分で税金を払わないで済むためには、どのような方法があるでしょうか? お教えください。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 契約者・被保険者・保険金受取人が同じ場合の確定申告の計算の仕方(一時所得)はわかるのですが、姉の場合、誰が確定申告をすべきなのでしょうか? 姉に

  • 保険金の満期受け取りと税金について

    長文で質問も多いですが、よろしくお願いいたします。 今年保険金を満期で受け取り、確定申告いたしました。 まず、年金暮らしの母の場合です。 老齢年金 約900000円 遺族年金 約110000円 養老保険等が満期になり受け取った額 一括で受け取り (1)5000000円 掛け金2800000円            (2)2700000円 掛け金2300000円 満期金を数回に分けて受け取り(3つあるので合計)          年間の受け取り 540000円 必要経費505800円 で、所得税を納付したのですが、今日住民税の納税通知が約80000円弱来たのと 国保の保険料が昨年の9000円から180000円に跳ね上がりびっくりしています。 これは妥当な額なんでしょうか?都道府県や市で税額はちがうでしょうか、一般的にこんなものでしょか?? 娘の私が代わりに確定申告をしましたが、何か間違ったのでしょうか・・・・? 所得があったので住民税、保険料に影響があったのはわかりますがあまりの額で驚きです。 介護保険料にも影響するんでしょうか? これは23年度のみで来年度からはまた元の額になるんでしょうか? また何かしら控除さるとか、払いすぎで戻ってくるなんてことはあるんでしょうか? それと私自身も保険金の満期金を受け取り確定申告しました。 受け取り 4000000円 掛け金 2800000円 給与所得者です。 住宅ローンを払っており(H21年より)住民税の特別控除が昨年はありましたが今年はなく あれ?と思っており、住民税も増えてました。 そしてやはり、住民税の納税通知が30000円ほどきました。一時所得のためだそうです。 これはしかたないのですが、給与から引かれる住民税があがっていて住宅ローンの特別控除がなくなったのは保険金受け取りの影響でしょうか。 年収はさほど変わりありませんでしたし、それならなぜ給与から引かれる税金が増えた以外に納税通知がくるのかわかりません。 全くの無知でお恥ずかしい限りです。 質問もたくさんあり、申し訳ないのですが素人の私にわかりやすくお答えいただけると助かります。 ネットで色々調べましたがどうもわかりません・・・・。 どうぞよろしくお願いいたします。 なんとも・・・税金を支払う義務はわかりますが、あまりの事で憤りを感じずにはいられないのは私だけでしょうか。

専門家に質問してみよう