• ベストアンサー

これは病気なのでしょうか、普通なのでしょうか

karashina1の回答

回答No.3

離婚を考えるほどだと、かなり病的なのではないかとお察しいたします。 もし、気分障害だった場合は、何かストレスをきっかけとしておかしくなることが多いのですが、その原因を取り除いたからといって簡単に治ることはありません。あくまでも脳の病気なので、周りの環境はきっかけにはなっても原因ではないからです。説得は逆効果という人もいます。 以前も兆候があったということですので、どうもおかしい、という時は鍼灸などでなく専門医を受診された方が良いと思います。なかなか診断は難しいようですが、治療を開始してくれると思います。

sfnbh161
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 以前は軽度の鬱だったようです。ただ5年くらい煩っていて薬も飲んでいたのですが、一向に直る気配はありませんでした。一因には冷えがあったと思います。実家は冬はものすごく寒く、それが体の変調となり、精神にまで影響していたようです。 妊娠するまでは週一で鍼に通い、かなり改善していました。一時間行くだけで、生まれ変わったようにすっきりすると言っていました。妊娠してからは流産などの危険があるので弱めの鍼か、通わないかという状態でした。また調子が悪くなってきたので、これからまた通院して良くなってくれればうれしいのですが。

関連するQ&A

  • 保育所の転園について

    もうすぐ私の育児休暇が終わります。 公立の保育所はどこもいっぱいで、空き待ち状態。 私は、復帰するとフルタイム勤務。 なかなか途中退社もできない職場です。 もちろん、短時間勤務という制度もないです。 そういう状態なので、職場復帰と同時に保育所には入れそう(優先されそう)なのですが、 息子が心配でなりません。 体調の問題や、精神的な問題。 もしもの時は、ファミリーサポートさんにお願いしようと思っているのですが、 やはり、はじめのうちは私がお迎えに行ったり、病院に連れていったりしてあげたいと思いました。 そこで考えたのが、 復帰2ヶ月前(1歳6ヶ月時)に私立幼稚園に入園。 2ヶ月後、公立保育所に転園。です。 というのも、私立幼稚園は、ものすごく遠い場所にあり、 働きながらの送り迎えが不可能なので、そこに通い続けるのは難しいです。 子どもの性格は、そんなに人見知りではありません。 夫実家にも私の実家にも、私や夫がいなくても機嫌よく遊べています。 しかし、慣れていない場所に行くと、私がいないと泣きます。 (幼稚園の見学の際、ものすごく泣いて、私のところに戻ってきました。) そこで、質問です。 子どもの体調や精神的な面を考えると、 幼稚園に2ヶ月通わせて、保育所に入園させるのと、 育児休暇が終わるまで一緒にいて、公立保育所の通わせるのと どちらが子どもにとって負担がないでしょうか。

  • 妻が朝イライラするのを何とかしたい

    子どもを保育園に送るまでてんやわんやでなかなかゆっくり話もできないのですが、終始不機嫌な妻をなんとかサポートしたいのですが、手伝い方が気に入らないのか子どもにも私にもきつく当たります。 何もしないならしないで、「なにかすることないの?」「主体性がない」などこき下ろされるものでなにも手伝えない状態なのですがこんな時はどうすれば良いのでしょうか?

  • こういうのは病気なのでしょうか?それとも・・・・

    よろしくお願いします。 2児の母で会社員をしてます。 最近頭が痛くなることが多くなり、やる気もなく眠いのに眠れない・寝ても疲れが取れず・常に体がだるく物忘れがひどくなってきました。 年齢はまだ24です。 週末が休みなのですが、子供の習い事・病院・保育園の集まりなどで予定がいつも入っている状態です。 忙しいからなのかなとは思うのですが、物忘れがひどく自分でもいやになるほどになってきました。 買い物に行っても買うものが思い出せずということはいつもで。普通思い出に残ること(子供の出産のときや子供の行事など)ほとんど思い出せないことに気づき、先日下の子11ヶ月の病院に行ったときも子供の成長過程を聞かれ何にも思い出せない自分がいました。 以前テレビで物忘れがひどくなるのは病気も考えられるというような情報を目にし、自分もそうなのかと思う反面やる気がないからだと思う自分もいて病院にいくべきなのか悩んでいます。 以前も眠れないなどで睡眠薬を飲み、情緒不安定で精神科にかか安定剤をもらいうつ病と診断されたことがあります。 これもうつなのでしょうか? 病院にいくとしても何科にかかればいいのか分からず。。。 どなたかよろしくお願いします。

  • おしゃぶり卒業について

    以前、おしゃぶりがはずれないことで相談させてもらいました。 その時は色々アドバイスいただきありがとうございます。 とりあえず、しばらく様子を見ようと最近まで来ましたが元旦で1歳10ヶ月になりました。 私が現在育児休暇中ですが3月から職場復帰し子供も保育園内定が決まりました。 そんな事もあり、そろそろおしゃぶりを卒業させたいと思い2日前から寝る前だけはおしゃぶりをくわえさせてしばらくしたら外して寝かせています。 でも、どうしても明け方になっておしゃぶりが欲しいと泣いてしまいます。 ここで負けてはいけないと思い、子供を抱きかかえてやると泣き止みますが布団に降ろすタイミングが難しく早く降ろすと泣いてしまいます。 でも、いつの間にか寝てしまっててこの2日間は朝起きるのが少し遅くなっています。 今日も、寝る前はおしゃぶりをくわえ今はおしゃぶりなしで寝ていますがまた明け方に泣き出すと思います。 正直、泣いてたらすぐにおしゃぶりをくわえさせてあげたいです。主人はすぐにおしゃぶりをくわえさそうとします。それを私が阻止しています。 保育園に行くまでには外れて欲しいと思っています。 うちの子供の場合は、寝る前のおしゃぶりは精神安定剤みたいになっています。 このまま、今の状態で強引におしゃぶりをはずそうとしてもいいのでしょうか? 保育園に行っても、お昼寝の時におしゃぶりなしでは眠れなくても大丈夫なのでしょうか? 自分で決めて始めて今日で3日めですが、もしかしたら子供にとって精神的によくないのでは?とか思い始めました。 先輩ママさん達のご意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 普通の夫婦って?

    結婚して2年と少しで、子供なし。共働き。お互い33才です。 私たち夫婦はうまくいっておらず、修復しようと私なりに頑張っている最中です。 旦那は、私がつらいとき等いろいろと支えてくれて感謝してます。私にも原因はあると思いますが、 些細なことから、今日もケンカになってしまいました。 夕飯を用意していつものように待ってましたが、仕事の帰りが遅く連絡もなかったので、同僚と呑みにでも行ってるのか?事故にでもあった?浮気等の心配をしてました。 案の定、呑んで帰ってきたのですが、メールくらい打てる時間はあると思うし、連絡するのは当然だと 思います。以前はこういうときに、連絡があったのですが。。。 しなくなった原因は、私にあります。作ったごはんを食べない等で不機嫌になるからそうです。 面倒だし、どうせ不機嫌になるなら連絡しなくていいやと思ってるそうです。 ごはんを食べるとかは別にいいんですが、連絡しないくらいでなんなの?とか今までそっちに合わせてきたんだからこれからは好きなようにやらしてもらう、とか理解できないです。 こんなことで、揉める夫婦はおかしい。普通の夫婦じゃないといわれてしまいました。私がおかしいのでしょうか? 夫婦仲も悪く、以前のように仲良くしたいです。でもうまくいかないです。 家で私は孤立してます。相談や話を聞いてほしいことも、事前に旦那にアポ取りしなくてはいけないです。 旦那はこれが、普通だといいます。親しき仲にも礼儀ありでしょ?夫婦でもお互いに気をつかなければだめでしょ?とも言われました。 夫婦の形は様々だとは思いますが、旦那の意見が正しいのでしょうか? 連絡なしで、呑みに行こうが、小遣いがなくなりお金をくれといわれても、私は我慢して何も言わないし言えないです。 夫婦生活ってこんなものなのかも疑問です。 他には、私の父ががんになり、母も体調を崩してしまいショックで精神的にもとてもつらいので、私はいろいろと聞いてほしいのですが、旦那はそんな私のことを明日も仕事があるから、とか休みの日に聞くからと言います。話たいときに話もできません。そんな私は、自分勝手だと言ってきます。 旦那は、普通の夫婦にはいつなれるのかと、けんかの度に言ってます。 それは私次第だそうです。そっぽ向いてる旦那をこちらへ振り向かせるくらいしろと。。。 私なりにがんばってはいますが、頑張っても見てくれてる観点が違うのか結果が出せてません。 頑張っても無駄なんじゃないか?私が入り込める隙間がないから何やっても無駄なんじゃないか?とも思います。 あまりにも、旦那が好き勝手にやってる、これからもどんどんやるのだはないかと思っています。 夫婦としては終わってるんでしょうか? スキンシップもないし、もちろんセックスレスです。 単なるお世話する人状態で、将来子供も望めないとも思うので離婚もちらつきます。 何も言わずに、なんでも聞いてくれる女のひとを求めてると感じるのですが、旦那は自分勝手だと私は 思うのですが。。。 不安やストレスで、最近で眠れず、精神的にも不安定です。 第三者の意見をお願いします。。。

  • 保育園、病気による保育に欠ける理由について

    うつ病で子供を保育園に預けれています。 コロナウィルスの影響で自主的に保育園児をを家庭保育した場合、病気による保育に欠ける理由にあてはまらなくなるでしょうか? 嫁が仕事復帰の時に子供二人を保育園に預けました。 自分は職場にお願いして7時間のパートに変えてもらいました。 嫁が遠い職場のために自分が朝6時前から家事をしながら保育園に預けてパートが終わるとすぐに家事や子供の事をする毎日でした。 前から同僚から少しパワハラ的な事をされてたんですが他の方に相談しながらずっと耐えていました。 それからパートに切り替えて子供の事で急な休みとか増えてしまい、その方のパワハラが酷くなりました。 それで自身体調を崩してしまい子供に少しきつくあたってしまい罪悪感でメンタルも不安定になってしまいました。 病院に通いうつ病の診断書をもらい仕事はそのまま退職になりました。 子供は保育に欠ける病気のためで保育園に預ける事ができてるのですが、コロナウィルスの影響で保育園の負担が大きくなってると思い自主的に家庭保育しています。 どうにか母とかも頼り子供二人をみてるのですが自分自身不安定な状態なので毎日怖いです。 自分が子供の時から少し訳ありの育ち方をしていたので大人になってもその影響であまり社会に適合することが難しかったです。 それで眠れない、起きれない、怒りを抑えられない等の症状を繰り返してきました。 追い詰められると人に危害を加える事はないのですが、壁やドアや車のフロントガラス等怒りを物にぶつけてしまいました。 それで今療養中の身なのですが、コロナウィルスの影響で保育士の方の負担が見過ごせず、家庭保育を続けています。 なんとか母も頼りきつい時もあるのですが、やり続けています。 自分が恐怖心が強いので、今心配してることがあって、現在家庭で保育できてる事になって保育園を退園になるんじゃないかってとてつもなく物凄く心配になります。 そうなってしまうと生活することが厳しくなってしまいます。 今の生活も朝6時前から嫁は仕事に行くので帰ってくるのも夜8時ごろなので自分が家の事をするようにしています。 もし保育園が退園になって、これが崩れると生活することができなくなってしまいます。 全国が休校になってしまうのは前代未聞ですが、自分ができることはしたい、でもそれで保育園が退園になってしまうか心配。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 保育園で泣き続けてます

    現在1歳になった女の子を半月前から週3回保育園に預けだしてます。 来月から仕事復帰のため、子供には1ヶ月くらいかけてゆっくり保育園生活に慣れてもらい、私も安心して働きに行けるようにしようと思っていたのですがなかなか慣れてくれません。 毎朝お別れ時には号泣です。その後も保育士さんの話によると私が迎えに行くまでの間ほとんど泣きっ放しか、保育士さんににずっと抱っこで情緒不安定のようです。しかも給食には手もつけず、毎日何も食べずにすごしてます。少し痩せてきました。 仕事復帰はこれ以上延長できず、かといってこのまま子供を預けていたら子供もストレスが溜まってしまうのではないかと不安です。 どんな子も、時間はそれぞれかかっても慣れると聞きますが保育士さんの話では母親がいなくなっても泣きっ放しで1日過ごす子はいないと聞き、どうしたらいいのかと悩んでいます。 同じようにご経験された方などのご意見が聞けたらと思います。

  • 姑(59歳)が精神不安定で、どのように付き合っていけばよいのか教えてください。

    一緒に暮らし始めて、2年半になります。 初めは、原因はよく分かりませんが、舅と姑がほぼ毎日のように喧嘩し嫌気がさしていました。 被害妄想がひどいようで、嫁の私と舅の関係を疑ってみたり(ほとんど話もしないのですが)、近所の悪口を言ってみたり・・・とにかく毎日のように気に入らないことがあると文句を言い、家族に八つ当たりするのです。 自分でひどいことを言っても忘れるのですが、自分が言われたことは、言葉が変わり、周りが言ってもいないことを言われたといって怒ります。 パチンコが好きで負けると相当機嫌が悪くなるようです。お金には執着しているようです。 また、ビールを飲むと機嫌が悪くなるようです。でも 毎日ビールを飲んでいます。 気分のいいときと悪いときの差が激しく困ります。 10年前に脳腫瘍で手術をしています、脳の病気のせいなのでしょうか? ボケてきているせいなのでしょうか? それ以前はもっと精神的にも体調も悪くひどかったようです。(このことは自分で何度も昔話をしています) 家事や片づけが嫌いで毎日朝から晩まで出かけています。家は散らかっています。下手に手をつけると機嫌が悪くなり困ります。 以前私が働いていたときは、夕飯の支度をしてくれていましたが、私より遅く帰ってきたり、毎日惣菜だったりしてほとんど当てになりませんでした。 今は私が支度をしているのでだいぶ落ち着いていたのですが・・・時々ものすごく精神不安定で怒り出したり八つ当たりしたりするので困ります。 時々子供にあたる事もあり、自分が今後再就職して姑に子供を預けたりすることに不安を感じます。 保育所に預けるといえば、それも面白くないと思います。 どうにか慣れてきたのですが、八つ当たりされたりすると、すごく気分が沈んでしまいます。 文章があちこちでわかりずらいかと思いますが、 どうかアドバイスお願いします。

  • 子と接触させない母親の心理

    妻とは2年間別居中で現在面接交渉の調停中です。別居前に大ゲンカして、妻に怪我をさせました。その後、手紙でお詫びをしたり、恐怖心があるという妻にいろいろと配慮しましたが、幼稚園の子どもとの直接的・間接的な接触は拒否され続けています。(当然、生活費は渡しています。)調停での妻の主張は「私がケガをしたため、子どもの精神が不安定である」ということです。しかし調停の前までは電話で父子の会話を楽しんでいましたし、子どもも私に会いたいと言ってました。子どもがそれを口にした途端、妻には「電話させられない」と言われ、妻の親族からは「妻が嫌がっているので電話するな」と言われました。調停中、調査官が妻に「パパと会いたいか?と子どもに聞いたら何と答える?」という質問をして、妻は「会いたいというと思います」と言ったとのことです。さらに、妻が親や友人と調停のことを話しているところを子どもに聞かれた日などは、幼稚園で子どもが荒れると話したそうです。また、私が子どもと電話で話しができていた時、妻は子どもに私の悪口を言っていると子どもから聞かされました。 結局のところ、調査官の意見は「奥さんの精神状態が不安定で、会わせたくない気持ちが強い」ということでした。この様な状況では、妻の精神の安定が子どもの福祉に叶うという考えのもと、接触を要求すべきではないのでしょうか?私は、会いたいと言っていた子どもと私の面会は、たとえ妻が快く感じなくても、実現させてあげるべきだと考えています。それが「親」の務めだと考えています。きっと子どもの心は喪失感、不安感、絶望感から相当のストレスを受けています。調停はまもなく審判になろうとしています。しかし、妻の精神状態を優先するのであれば、申立てを取り下げるつもりです。ご意見ください。

  • 子と接触させない母親の心

    妻とは2年間別居中で現在面接交渉の調停中です。別居前に大ゲンカして、妻に怪我をさせました。その後、手紙でお詫びをしたり、恐怖心があるという妻にいろいろと配慮しましたが、幼稚園の子どもとの直接的・間接的な接触は拒否され続けています。(当然、生活費は渡しています。)調停での妻の主張は「私がケガをしたため、子どもの精神が不安定である」ということです。しかし調停の前までは電話で父子の会話を楽しんでいましたし、子どもも私に会いたいと言ってました。子どもがそれを口にした途端、妻には「電話させられない」と言われ、妻の親族からは「妻が嫌がっているので電話するな」と言われました。調停中、調査官が妻に「パパと会いたいか?と子どもに聞いたら何と答える?」という質問をして、妻は「会いたいというと思います」と言ったとのことです。さらに、妻が親や友人と調停のことを話しているところを子どもに聞かれた日などは、幼稚園で子どもが荒れると話したそうです。また、私が子どもと電話で話しができていた時、妻は子どもに私の悪口を言っていると子どもから聞かされました。 結局のところ、調査官の意見は「奥さんの精神状態が不安定で、会わせたくない気持ちが強い」ということでした。この様な状況では、妻の精神の安定が子どもの福祉に叶うという考えのもと、接触を要求すべきではないのでしょうか?私は、会いたいと言っていた子どもと私の面会は、たとえ妻が快く感じなくても、実現させてあげるべきだと考えています。それが「親」の務めだと考えています。きっと子どもの心は喪失感、不安感、絶望感から相当のストレスを受けています。調停はまもなく審判になろうとしています。しかし、妻の精神状態を優先するのであれば、申立てを取り下げるつもりです。ご意見ください。