• 締切済み

電子回路の基板が腐食(?)し、反応しません。

使用しているシンセサイザー(Korg社のX5Dというもの)の、ある鍵盤の音が出なくなってしまいました。 分解したところ、鍵盤部の電子回路基盤の、その鍵盤に対応する箇所に不良があるようでした。 具体的には、半田付けされている部分が腐食(?)し、一部が茶色くなってしまっており、また、その部分から延びた銅線が黒ずんでしまっています。 メーカーに電話してみたところ、非常に高額な修理見積もりを申し渡されたため、何とかして自分で基盤の修理をできないかと考えております。 どなたか電子回路に詳しい方、ご教授頂けないでしょうか。 また、電子回路の修理を行っているお店を教えて頂くだけでも大変助かります。 どうか宜しくお願い致します。

  • ychh
  • お礼率40% (2/5)
  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.5

スイッチ不良またはその付近の不良の可能性がありますね。 このスイッチの配線は、単なるキーマトリックスではありません。ベロシティスイッチは、叩く速度=叩く強さという考えから設計された速度検出スイッチで、鍵盤を叩く速度に応じた時間のパルスを送信します。アフタータッチが付いている場合は、更に複雑です。 どうしてもご自分での修理にこだわるなら、キーボード部分が正常なジャンク品を購入して、キーボード基板ごと交換すると良いかもしれません。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

>半田のやり直しは試してみたのですが、ダメでした。 それはやる前から当然予想される話です。「変色している」場合にはそんな簡単な話ではないはずです。 そのキーボードの回路構成などがわからないのでなんともいえませんが、キーボードの特定の鍵盤一つだけ音が出ないのでしょうか。それとも複数なのでしょうか。 一つだけの場合、まずキーボードから基板への配線がキーボードの鍵盤の数だけ走っているのか、それともそれより本数は少ないのか。 本数がキーボードより少ないとすると、和音を作ることを考えるとキースキャンマトリックス式になっているはずです。この場合故障モードとしては、一つだけのキーが使えなくなるということは非常に考えにくく、複数の鍵盤、又は全部の鍵盤が使えないという状況になるはずです。 >銅線交換、それでダメなようなら素子の交換をしてみようと思います。 銅線交換はできるでしょうけど、原因の本質ではないと思われます。 素子の交換といいますが、具体的には何を想定されているでしょうか。最近の電子機器は大抵専用LSIを使っていることが多いため、交換する素子が専用品なら入手は出来ないのでお手上げです。 それに面実装であることが多く、交換も容易ではありません。 メーカーは普通は修理は基板ごと取り替えます。この基板をメーカーから入手できれば安く修理可能なのですけど、PLの関係で、個人にはなかなかメーカは出してくれませんので。。。。

noname#215107
noname#215107
回答No.3

・そのシンセサイザーは、新品で購入したものでしょうか? ・例えば、その茶色くなっている部分が過去の修理痕ということはないでしょうか。 出来ることは限られていると思いますが、10数年前の製品なので、衝撃のかかる鍵盤付近は、半田のクラックが発生している可能性もあります。半田の溶かし直しをしてみると良いかもしれません。 もし、ベロシティスイッチの不良となれば、メーカーに修理を依頼する必要があるでしょう。 X5Dは、中古で4~5万で売っていますので、修理代と比べて判断してみてください。

ychh
質問者

お礼

ご丁寧にご回答、ありがとうございます。 シンセは新品で購入したものです。ハンダの付け直しも試してみましたが・・・修繕できませんでした。 もっと目に見えないところの故障なのかもしれませんね。 わざわざ中古の値段まで教えて頂き、ありがとうございました!

  • tama1978
  • ベストアンサー率24% (57/237)
回答No.2

黒んずんでいるということは、焦げてるという事でいいのでしょうか? 可能性として、過電流or短絡or断線によるプラズマ かも。 でも、質問者さんしか見てないので憶測だけです。  質問者さんができることは限られてくると思いますが、 最低限できることは、マルチテスターを準備して、導通テストしてみてください。 銅線や素子の半田付け部分に導通がない場合は、断線です。銅線の交換か半田のつけ直しをして、導通させてみてください。それで、音がでるかもしれない。(保障できないです。) それ以外の場合は、素子が破損してる可能性が高いです。その場合は、素子交換です。 素子を秋葉原のパーツ屋で探すこともできますが、自信がないのなら、修理に出すのが良いかと。 パーツ屋さんに見せて聞くのも手かな?親切なパーツ屋さんだと教えてくれるかも?

ychh
質問者

補足

ご丁寧にありがとうございます。 テスターが手元になかったため、とりあえず半田の付け直しはやってみましたが・・・ダメでした。 銅線の交換というのは、どのように行えばよろしいのでしょうか?当方無知で申し訳ありません。 それでもダメでしたら、秋葉原に突撃してきます! ご親切に、ありがとうございました。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

メーカー以外でも家電修理を請け負っている修理店はありますよ。 非常に高額な修理費用とあるのですけど、いくらくらいを想定されているのでしょうか。少なくとも修理となると数万円取られるのは常識なので。 その程度の修理費用はどの修理店でも取られます。 あと、修理ですけど、、、、こればかりは現物を見ないとわかりません。 知識のある人の質問であれば、ある程度やりとりできますけど、電子回路の知識のない人と言葉によるやり取りで修理方法を指南するのはかなり難しいです。 気になるのは変色しているという点です。通常特定部位が変色するというのは、何らかの異常が発生していることを示唆します。鍵盤のスイッチ周りでそういう事態になるのはちょっと異例です。 もしかすると水などをこぼしてショートを引き起こしたりしたのかもしれません。だとすると、回路側にもその影響が及んでいる可能性も考えてチェックが必要です。 テスターなどで怪しいところをあたってみることも必要です。

ychh
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 修理費用ですが、基盤交換なら二万以上ということでしたが、やはりそのくらいは掛かるものなのですね・・・考えが甘かったです。 半田のやり直しは試してみたのですが、ダメでした。銅線交換、それでダメなようなら素子の交換をしてみようと思います。 ご親切な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扇風機の基板について

    充電可能な扇風機が壊れ、分解したところ、電源から延びている銅線のうちの一本が基板から外れていることが分かりました。 半田付けすれば直りそうなのですが、外れたと思われる場所に銅線をあてがってみると、抵抗器が結構熱くなります。 半田付けする場所を間違えては怖いので、詳しい方にご助言いただきたいです。 左の写真の基板の右はじ中央やや上の赤丸でかこった辺りから外れたのではと考えております。

  • 電子安定器の基板部品の修理について

    蛍光灯用電子安定器の基盤部品の修理についてお伺い致します。 電子部品の多くは、コンデンサの不良で、そのものが使用不能になる場合が多いと聞きますが、電子安定器の場合もそれが当てはまるようです。 電子安定器を分解して基板の中にハンダ着けされているコンデンサを取り外し、同じ容量のコンデンサに取替えし再利用する場合の法的問題点はどのような事が考えられるでしょうか? 製品を分解した時点で、PL法の適用外となることはわかるのですが、修理し再利用したものが原因で事故が起きた場合の責任はどうなるのでしょうか?

  • 基板の腐食(緑青?青サビ)について。

    手前側、両端の青っぽい部分について質問が③つあります。 「質問①まずこれらは「緑青」と呼ばれるモノで間違いないでしょうか?」 左側、DC INジャックの部品が基板裏に付いておりその周りに青っぽいものが大量に付着してました。分解したら、ジャック差し込む内部にも青っぽいのが入りこんでいました。 右側、周辺にはチップ抵抗・チップトランジスタ・チップコンデンサが付いておりました。 質問②左側(DCジャック部)と右側(電子部品)がそれぞれ、こうなった原因を教えてほしいです。 質問③右側の青っぽいのを削いで落としたら、パターン?が途切れたり、剥がれてしまいました。銅線ではんだ付けしたら修理可能ですか?他にやり方があるんでしょうか? こちら初心者なので、詳しく教えて頂けたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 電子回路の故障の内容について

    一般論の回答をお願いします。 電子回路の基板が正常に動作しない場合、 考えられる事象としては、 1.設置された半導体のどれか(ひとつ、もしくは)が機能しないから。 2.ハンダ付けされた部分が何かの理由で欠けて通電しなくなったから。 3.基板上のヒューズが何らかの理由で飛んだから。 4.配線の断線したから。 想定しうる中で他にありますでしょうか。

  • 電子回路のハンダ付けしなくて動作確認ボード

    電子回路を作るときに、ハンダ付けをしなくても配線できて、部品さえあれば動作するかどうか確認することのできる板というかボードのようなものがあったと思います。これの名前を教えてください。

  • はんだ付け面が焦げた(溶けた)場合の対策

    繰り返しのはんだ付けにより はんだ付けの面(円形の金属部分)が溶けて無くなってしまいました。 この場合の何かよい対策はあるでしょうか? 基盤はPS2用のアーケードスティック(ファイティングスティック)です。 直接銅線などで、チップの端っこの部分につければ大丈夫でしょうか? (参照画像:黄色が銅線で繋げる)

  • はんだごての選び方、はんだづけの注意点など教えてください。

    以下の写真の電子部品をこわしました。 http://amaizoom.mods.jp/qimg/ 輸入品なので修理に出すと高くつくので自分で修理しようと思います。 ただし、はんだづけは全く未経験です。 モーターとプリント基板をつないでいる赤いリード線が基盤から剥がれてしまいました。 これを元通りにはんだづけしたいのです。 基盤の大きさは小指の第一関節部分より小さい位のものです。 Q1. どんなはんだごてを買えばよいでしょうか?     (W数など) Q2. はんだは基盤に残っているのでこれを溶かしてつなげればよいでしょうか?それとも新たなはんだを購入したほうがよいでしょうか? Q3. その他注意点などありましたらお願いします。

  • 電子工作、ICの基板への付け方について

    キット物しか作ったことの無い電子工作初心者です。 今回、失敗覚悟ですが練習も兼ねて キットではない電子工作に挑戦することになりました。 (インターネットで回路図と簡単な作り方だけが載っているものです) 部品にLMC555CNというICが出てくるのですが、基板への付け方がイマイチ掴めません。 基板に直で半田付けするのか、それともソケットに刺して半田付けするのか、どうするものなのでしょうか? 足の間隔は1.27mmですが、多くのユニバーサル基板やソケットは2.54mmです。 謎だらけです。 LMC555の仕様書です。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf 作ろうとしているのは http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/mll3/ のバージョン2で無い方です。

  • 電線の腐食

     0.2mm^3の電線を付き合わせでハンダしている部分が腐食する不具合が出ています。原因は電線内に浸入した水によるものと思われるのですが、電源を供給する線のみ腐食を起こしているため、電食?または電気分解?と考えられます。ただお客にこの現象をどう具体的に説明すればよいか分からず色々と思案しているところです。どなたかアドバイス等頂けると幸いです。  ちなみに電線の素線は銅・ニッケルメッキ線で、電源は15V40mA程度を流しています。ハンダ部分の周囲はエポキシ系接着剤で覆っています。  

  • ユニバーサル基盤と回路図の関係について質問です

    電子回路について勉強しようと思っているのですが、まず回路図を書きユニバーサル基盤に部品を 半田付けしていくという工程については、なんとなくですがわかりました。 しかし、私の持っている本には、回路図とは違う位置に部品を置いている上に、鈴メッキ線で配線すると書いてあります。 質問したいことは、二つです。 一つは回路図に書いた物をユニバーサル基盤に置くとき、なぜ位置が変わるのでしょうか。 例えば、電源は回路図には左側に書いてあるのですが、ユニバーサル基盤では、上に置かれていたり 上から抵抗・トランジスタ言うように書かれているのに、ユニバーサル基盤では横に並んでいました。 もう一つは鈴メッキ線を使うと書いてあったのですが、これは部品と部品を回路図通りに 繋いでいけば良いのでしょうか。 支離滅裂な文章かもしれませんが、お知恵を貸して頂ければ幸いです。