• 締切済み

電子工作、ICの基板への付け方について

キット物しか作ったことの無い電子工作初心者です。 今回、失敗覚悟ですが練習も兼ねて キットではない電子工作に挑戦することになりました。 (インターネットで回路図と簡単な作り方だけが載っているものです) 部品にLMC555CNというICが出てくるのですが、基板への付け方がイマイチ掴めません。 基板に直で半田付けするのか、それともソケットに刺して半田付けするのか、どうするものなのでしょうか? 足の間隔は1.27mmですが、多くのユニバーサル基板やソケットは2.54mmです。 謎だらけです。 LMC555の仕様書です。 http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf 作ろうとしているのは http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/kosaku/mll3/ のバージョン2で無い方です。

  • smpc
  • お礼率39% (102/259)

みんなの回答

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.6

ANo.5です。 失礼しました。 画像を入れ直します。

  • soramist
  • ベストアンサー率58% (163/278)
回答No.5

添付資料を見ると「空中配線」と書いてありますね。 確かに、これだけのスペースに部品を押し込むには、ソケットなど使っては いられないでしょう。 当然、ICにリード線じか付けとせざるを得ないでしょう。 (IC周辺の状況がよく見えないので・・・推測です) ICにリード線をじか付けする方法を画像でご説明します。 (添付図左側です・・・画像がうまく入らなかったらごめんんさい) このICは、端子間ピッチが0.65mmの10ピンICですが、8SO(ピッチ1.27mm)でも DIP(2.54mm)でも、同じ要領でやります。 (DIPの場合は足を水平に広げる) あまり厚くないセラミック板の上にICを載せ、アルミ製のクリップで図のように ICを挟んで固定します。 (図は、もう一枚の画像を並べる関係から90度回転させていますが、右利きであれば、 当然左へ90度回転させた形(クリップが手前に来る形)で作業します。 片側が終われば180度向きを変えて反対側にリード線をハンダ付けします) プラ製のクリップでは、ハンダごての熱で溶けてしまいます。 また、アルミ製のクリップを使うのは放熱の目的もあります。(ICの保護) 基板をしっかり固定する方法があれば(小型バイスで挟む等)、1.0~1.6mm厚の ガラエポ基板上で作業してもかまいません。 (耐熱性の板上で作業すること、ガッチリ固定することが肝要) リード線は(この図では)、0.2mmΦの裸銅線(単線)を使っていますが、8SOであれば 0.3mmΦの方が強度があってよいでしょう。 (0.2mmΦの銅線は数回の屈曲で簡単に折れてしまいます。(-_-;)) なお、エナメル線を使わないのは、こんな細い線の被覆を剥がすのは大変だからです。 力を加えると簡単に折損します。 ハンダ付けが終わったら、線間短絡を防ぐために1mmΦの収縮チューブを一本置きに 被せておきます。 なお、添付図ではIC端子間に絶縁のため、エポ系接着剤をつけていますが、収縮チューブ を使うなら、接着剤は不要です。 (くれぐれも、ハンダ付けしたリード線を”折らないように”気を付けてください) 添付資料の悪口を言って申し訳ないですが、こんな狭い場所にパーツを詰め込まなければ ならないのに、なぜこんな巨大な(?)パーツを使うのか不思議でなりません。(^_^;) 先ず、ICですが、CMOSの555で8SO(ピンピッチ1.27mm)のものがあります。 単純計算ですが、DIPの約1/5の容積ですみます。 秋月電子で扱っています。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01179/ 巨大な電解コンデンサが使われています。 コンデンサはタイマ回路の中で、一番スペースをとる部品ですが、容量(μF)を減らせれば、 容積はウンと小さくできます。 CMOS 555はR1,R2に数MΩを使用することも可能で、web上の製作例でも数十分のタイマの 製作例がいくらでも見つかります。 製作者さんは、「Ver1では8秒しかとれなかった」と嘆いておられますが、これはおかしいです。 (ついでに言うと、この定数自体、8秒にはなり得ません。555の資料の計算式で計算してみてください) R1,R2を十分大きくすれば、470μFというような大容量コンデンサは全く必要ありませんが、 念のため、”3216サイズで6.3V 100μF”というコンデンサが秋月にありましたので、 貼っておきます。 (3216というのは、3.2x1.6mmmというサイズの表面実装型のコンデンサのことです) http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02151/ スイッチについても、スナップスイッチではかなりのスペースをとります。 スライドスイッチでよければ、はるかに小さいものが入手できます。 ただし、スイッチについては、操作性の問題があり、あまり小型でない方がよいかも しれませんので、この点に関しての言及は避けます。 表面実装型の部品をうまく配置するには、やはり空中配線をやるよりも基板を起こす のが容易です。 パターンをCADで書いて、サンハヤトの感光基板を使ってエッチング処理します。 (大変な作業のようですが慣れると簡単にできます。アマチュアレベルでよければ、 フリーのCADソフトがあります) 添付右側の図は、高周波回路の実例ですが、表面実装型の部品を使っています。 ICは0.6mmピッチの8ピンです。 ICの左上にあるのは、2012というサイズのコンデンサ、右側にあるのは1608という サイズのコンデンサ、その右側にあるのが、3216というサイズのコンデンサです。 (3216は大きさ比較のために載せたもので、回路とは関係ありません) 不明な点があれば、補足欄から遠慮なく質問してください。

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.4

>足の間隔は1.27mmですが、多くのユニバーサル基板やソケットは2.54mmです。 LMC555CNなら間隔は2.54mmです。555の後ろの文字で外形が違います、データシートをよくお読みください。 初めてなら基板にソケットを半田付けして使用する方が確実です。 ただしソケットの分厚みが厚くなりコストも掛かります。馴れればこの種のICならば直接半田付けするのが一般的です。価格がIC < ソケットですから。

  • J_P
  • ベストアンサー率44% (48/109)
回答No.3

自分のソケット使用基準ですが ・熱に弱い部品        はんだ付けで壊さないため      ・交換するかも知れない部品  交換するときはんだを取ったり配線をやり直す手間をすくなくする。 ソケットを使用して他の装置と接続する場合がある部品 メリットとしてソケットを使用すれば配線チェックがやりやすい。(自分はですが)、壊れても交換しやすいがありますがデメリットとしてICソケット分高くなる、外形が大きくなる。とくに高さ方向。 改造の場合そこに入るかが問題になると思います。 写真の改造では基板も使用していない気がします。

回答No.2

ソケットだけ半田付けしてからICを刺してください。 ICを刺したまま半田付けするとICが熱破壊する恐れがあります。

  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

足ピッチが1.27mmということはSOP(表面実装)のICだと思います。ユニバーサル基板に実装するには向きませんので、DIP(2.54mmピッチ)タイプのICを使う方が簡単です。

smpc
質問者

補足

仕様表の見る部分を間違えていました。 LMC555CNはDIPタイプで2.54mmピッチのようです。 これを買ってソケットに刺した後基板に半田付けすればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電子工作で、長くて自由に切断できる基板?

    ある電子工作キットに入っていたのですが、電子工作に使用する汎用基板の名前が知りたいのです。 長さがどのくらいあるかわからないのですが、幅は2cmくらい。 ガラエポの素材で、穴はなく、表面に銅箔(のメッキ?はんだ処理されたもの?)が一定の間隔で並んでいます。 小さなDIPパッケージなどを足をフラットパッケージ風に曲げてハンダ付けしたりできます。 好きな長さにカットして使用するみたいです。 裏は両面テープが貼られていましたが、もともとついているのか、あるいはそのキットのメーカーが貼り付けたものかはわかりません。 表面に並べていくので、書いた回路図と同じような感覚で配線していくものです。 (普通のユニバーサルは裏面に配線するので、イメージが逆になります) この基板の名称をどなたかお教えください!! お店で特徴を説明しましたがわかってもらえませんでした・・・。

  • 電子工作で、基板を固定して作業をスムーズにしたいのです。

    電子工作で、半田付けなどをするときに、テーブルの上に基板を置いただけでは、基板がぐらいついてしまい、スムーズに作業できません。 ゲームなどの改造では、部品を持ちながら半田付けをしなければならないのでかなり効率が悪いのです。 皆さんは、どのようにして基板や部品を固定しているのでしょうか? 小さな万力という手もあるかもしれないのですが、10センチ程度しか口が開かなかったりした場合不便では?と思っています。(万力はまだ買っていないのですが・・・) ご回答お願いします。

  • 電子工作で・・・

    こんにちは。 電子工作に詳しい方々に少し聞きたいことがあります。 昨日、この板で質問してたくさんの人に答えてもらったので、また、質問させてください。 昨日、買ってきたキットを初めて組み立てていたんですけど、解らない事も多いし、はんだ付けすら苦戦してうまくできない状況でした。 その時(ICの足をプリント基板上にはんだ付けしている時)、ふと思ったんですけど、ICの足の間が狭いので、はんだ付けすると、隣がくっつきそうになってしまいます。これは、まずいことなんでしょうか? つまり、はんだは電気を通すかな?ってことです。 あと、プリント基板の裏をみると、穴が開いている所は銅色になっていて、そのいくつかの穴が緑色の線(プリントパターンって、言うのかな)で繋がっていると思うんですけど、緑色の線に繋がっていない穴は、配線されてないってことで、はんだ付けしないでよいんでしょうか? また、ただのユニバーサル基盤だと、このプリントパターンがないので、自分で個別部品の線をつながなくてはいけないのですよね? 最後に、ICを基盤上に置く時に、基盤の穴とICの足がすこし合わないので。どうしてもICの足を手でつまんで曲げて入れたんですけど、ICの足を手でべたべた触るのはよくないんでしょうか? アホな質問ばっかりですいませんけど、よろしくお願いします。

  • 電子工作に適したはんだごて

    中学の授業以来半田付けの経験がなく、これから始めてみようと思います。 まず始めに電子工作の入門キットで練習しようと思うのですが、消費電力32W、最高温度450℃、先端が1.0mmのセラミックヒーターの半田ごてで問題ないでしょうか。それとも、もう少し最高温度が低めで先端が細いものがよいでしょうか。 コイン電池のホルダを基盤に取り付けたりもしたいので、取替え用のコテ先(先端2.5mm)と共に購入しようかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

  • 電子工作を制作してくれるところを探しています。

    電子工作を制作してくれるところを探しています。 電子工作を代わりに作ってくれる方か、お店を探しています。 また、「はんだづけカフェ」に教えてくれるような方はいらっしゃるのでしょうか? お力を貸して下さい。宜しくお願いします。

  • 電子工作初心者

    初めまして!!僕は某大学の大学生です。 急にですけど、これから電子工作を始めたいと思っています。 でも、自分でいろいろなHPにいって調べてみましたけど、いまいちどのように始めていいかあまりよく分かりません! ユニバーサル基盤上に半田と半田ごてを作って自分の 欲しい回路を作っていくというのがやりたいのですが まず、最初は部品が全て揃っているというキットを購入してやった方がいいというのが書いてあったので、そこから始めてみたいと思っています。 そこで、やっぱ電子工作関連の購入場所といったら 東京・秋葉原が思い浮かぶのですけど、現在は静岡・浜松に住んでいるのでちょっと距離的に厳しいものがあります。 通販という手も書いてあったんですけど、やっぱ自分の足で行って、目で選んで買いたいのです。 そこで、浜松に近い名古屋あたりで電子工作のキットやパーツを売っている店は知らないでしょうか? また、初めてやるキットとしておもしろい物を紹介してもらえるとうれしいです。 後、そういう電子工作を通じて実際に回路の奥深く(トランジスタレベル)までの知識がつくものでしょうか? その勉強のために、なにかいい本があれば教えてください。 僕は今、学校の研究としてアナログLSI設計(CMOSプロセス)をやっていて将来その道で働きたいと思っているので、就職活動の一つとして、実際に電子工作をやってみて、その中身まである程度知りたいと思っています。 回路の知識はある程度あると思うんですけど、実際に何か回路を作るというのは、全くやったことがなく、ずぶの素人ですので、電子工作を知っている諸先輩方ご指導の方よろしくお願いします。 長文ですいませんでした。

  • 基板用コネクター

    ユニバーサル基板(2.54mmピッチドット穴径1.0φ)を使って電子回路の試験をしています。 その際、基板とケーブルの接続をハンダ付けで行っていますが面倒なのでコネクターでと考えています。 が、私が調べた限りではオス側は全て圧着端子になっており、高価な専用工具が必要です。 つきましては、ハンダ付けで使用できる製品はないのでしょうか? また、1本ずつでも良いので、基板にピンを立て、それに差し込むような形状のコネクターでも構いません。ご存知の方、お教え下さい。

  • 電子工作キット

    今年半導体業界に入社したものです。 参考書で電気の勉強をいまいちピンとせず、電子工作キットで勉強しようと思います。 抵抗、コンデンサ、オペアンプなどは全て会社にお願いしてもらうとしても電源と基板ががないと困りますよね。  そこでお聞きしたいんですが電気街に行けば電源は売っているのでしょうか?  また電気の基礎を勉強するためのお勧めのキットとかってありますか?  そのキットで自分で回路を考えオペアンプを使って増幅の確認などもできるのでしょうか?デジボル はあります。  よろしくお願いします。

  • タイマIC LMC555 のデータシートについての質問です

    趣味で電子工作をはじめた素人です。 タイマIC LMC555 について質問です。 下記はメーカーのデータシートからなんですが(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf) 6ページ目に 充電時間 t1=Ln2(Ra+Rb)C 放電時間 t2=Ln2(Rb)C 合計周期 T=t1+t2=Ln2(Ra+Rb)C とあるのですが 何故 T=t1+t2=Ln2(Ra+2Rb)C にならないのでしょうか? 素人にはわからない公式があるのでしょうか? また、Ln2 と言うのはなんですか? 下の式からすると1/1.44のようですが何かの定数なのでしょうか? どうか教えてください。

  • 電子基板のケースについて

    電子工作初心者です。キットで作った電子基板をケースに収めたいのですが、市販のものはプラスチックかアルミの素材になっています。それで、木は使えないのでしょうか。自分は木工をやっていて、薄いベニヤ板をボンドで貼り合わせて箱を作りたいと思っています。穴開けも切断も機械を使えば楽に思えます。でも、木の素材は不都合はあるのでしょうか。あまり見ないもので。少し重くなるのは、仕方ないと思っています。それから、スペーサーも、木の工作棒で工夫したいと思うのですが、固定には、ビスとして木ねじ、ボンドを使いたいと思います。これについてはどうでしょうか。コメントを頂けましたら、うれしいです。