• 締切済み

ニリンソウは食用?

dipearlの回答

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.4

毒があるのはイチリンソウです。ニリンソウは有毒のイチリンソウやトリカブトに似ているとよく言われますが、開花時に採取する分には安全です。開花していても軟らかくて美味しいので、初心者ならこの時期に採るのが無難です。

関連するQ&A

  • ヤドカリの食用について質問です。

    TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話のヤドカリの食用について質問です。 TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話で、ヤドカリを食べる場面があるのですが、ここで以下の質問です。 1.ヤドカリは、TVアニメ『ソウナンですか?』の通り、サバイバルでの食料として適しており、味はおいしいのでしょうか? 2.ある話ですが、甲殻類、特にカニには、毒を持つカニが居るが、では質問です。 カニ以外にも、ヤドカリやエビにも毒を持つ種類はいるのでしょうか? 3.仮定の話になりますが、もしTVアニメ『ソウナンですか?』のように、無人島に漂着し、海で食料を調達するとします。 その際、食料を効率良く確保でき、さらに栄養価が高く、そして毒による食中毒によって苦しんだり、死亡するというリスクをゼロにする場合、カニ・エビ・ヤドカリの内、どれが一番適しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【毒キノコの話】毒キノコか食用キノコかは世界統一さ

    【毒キノコの話】毒キノコか食用キノコかは世界統一されておらず日本では猛毒とされる毒キノコを食用キノコとして食べる国がある。 例えば、人間の脳ミソみたいな傘を持つ「シャグマアミガサタケ」という毒キノコ。 シャグマアミガサタケの毒性は胃腸、肝臓、循環器、呼吸器に症状が出る強烈な毒キノコなのに欧米では普通に売られているという。 この毒キノコは茹でると毒が抜けるが、茹でた蒸気を吸うだけで毒性に症状が現れる猛毒キノコ。 説明書も読まずに料理も適当に作るアメリカ人が中毒で死なないのが不思議でならない。 なぜ欧米でシャグマアミガサタケを食べるのか理解が出来ない。 どうなってるんですか? 毎年、アメリカ人は死にまくってませんか?

  • 食用にはなりますか?

    潮干狩りに行ってきました。 そこで茶色い貝の魚の餌として知られている「あけみ貝」が沢山とれました。 果たしてこれは食用としていただいてもいいものなんでしょうか? 全て餌として使用するべきでしょうか?

  • 食用油、どのぐらい使いますか?

    5人家族なんですが、食用油を大体1ヶ月半くらいで1本使ってしまい ます。これは標準的といえますか? 最近、油モノを控えようかと考えているんですが 先ず、我が家の消費量が普通なのか気になりました。 みなさんのご家庭はどのくらい使いますか教えてください。

  • 食用油について

    16歳の娘のニキビの状態がひどく、サプリメント販売をしている知人に話した所、勧められて使用している食用油は500mlで2000円します。 説明には 「アカデミアナッツから抽出された100%純粋天然オイルです。オレイン酸を豊富に含み、又植物油の中で唯一、人間の皮脂に多く含まれているバルミトオレイン酸を多量に含んだ酸化しにくい油です。化学薬品を使わずにコールドプレス製法で圧搾されています」と記載ありますが、スーパーなどに行けば同じ位の価格のオリーブオイルや他の種類のオイルが多く売っています。 アカデミアナッツオイルが、わざわざ注文して宅配便で配達してもらっている価値があるのかな?・・・と思いましたが、ご存知の方がおりましたらご意見を頂戴したいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 食用油について

    我が家は、夫が健康診断の数値が高くなってから、少し健康に気をつけるようになりました。 例えば、油は、「コレステロールを下げ、体に脂肪がつきにくい」タイプのものを、繰り返し使わないで、一度ずつ新しいものを使っています。(その代わり、揚げ物なども、ごく少量の油で済ませています。) 健康のためにベストであれば、多少お金がかかっても、やむを得ないと思っているからです。 ただ、内心では、勿体ないなという気持ちもしています。 そこで ○ 「古い油」は健康に悪いといいますが、どの程度のものがどの程度健康に悪いのでしょうか?(2,3回は使えます、、、などということは良く聞きますが、もう少し具体的に教えていただけると助かります。) ○ 「コレステロールを下げ、脂肪がつきにくい」という作用は、新しい油と、何回か使ったあとの油では違いがあるのでしょうか? 以上、2点について、教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 食用油の使いまわし

    はじめまして。 揚げ物に使った油について質問します。 天ぷらやから揚げで使った油は、一回使ったら漉してポットに貯めておいてます。炒め物に少しづつ使うものの、2週間くらいしたら、悪くなっているのではと思い、捨ててしまいます。これって勿体無いのでしょうか? 酸化していると思うのですが、普通は再度揚げ物に使うものなのでしょうか?古い油を使うとお腹を壊すと聞いてますが・・。

  • 食用油の上手な捨て方

    学生で、ひとり暮らしをしています。揚げ物をしたときは、固める粉末を入れて処理しますが、普段の容器に入っている状態で、油を捨てる(賞味期限切れ)場合、どんな 方法が、いいですか?なるべく、洗い物を増やさず、簡単に出来る方法はないですか?そのまま流すのは良くないと 聞いているので。

  • 食用油について

    動物性油は体にのこりやすく、植物性や魚の油は体内に残りにくい?(特に魚の油) という話を聞いたことがあります。 動物性油を全く取らないのも体には悪いのでしょうか?

  • 食用油

    食用油は品物によって値段がかなり違いますが、どのようなものが高いのでしょうか。高ければ高いほど良いものなのでしょうか。値段が高いものほど健康に良いのでしょうか。どのような成分の食用油がどのように体に良いのでしょうか。